
電子決裁等のインフラが十分でない中で斜め上の方向を突き進んでいる弊社ですが、これから速やかに行政手続の電子化を進めていくとのことですので、なにとぞ温かく見守っていただけますと幸いです。
2020-10-13 22:35:36
@kuro2014_lg サインを簡略化するためのハンコで、現在もっと効率的な方法があるからハンコ廃止を呼び掛けてるのに、それじゃむしろ退化ですね...
2020-10-13 21:29:04
@kuro2014_lg やはり、そういう事例が出てきましたね。 「はんこ」は押せば済みますが、サインを書くのは押印より手間ですし、毎回同じサインをキチンと書いて(据えて)同一性を保証できるのかも心配です。 電子文書の起案-決済が100%機能しなければ、当面混乱は増すばかりですね…。
2020-10-13 22:49:48
@kuro2014_lg 稟議書をデジタル化すれば良いのに…(共有のアップするネット空間を管理して、それにアップ)ただし機密書類はアップしてはいけない
2020-10-14 02:08:01
@kuro2014_lg 電子サインに変わらないのであれば無意味な変更になってしまいそうですね。これから入札やって導入みたいなことやるとまだ数年間手書きサインになっちゃいそうですけど
2020-10-14 06:53:16
@kuro2014_lg そう、そもそも会社内の手続きで悪いのはハンコではなくて多すぎる押印欄(サイン欄)ですよね 民間→行政がオンライン化するためにハンコがなくなるのはかなりの手間削減ですけど、オンライン化されないのにハンコだけ無くしても本当に無意味ですよね…
2020-10-14 10:46:29
@kuro2014_lg 確実に閲覧した証拠としてもタブレットでサインなら良いけどねぇ。紙に打ち出してサインして再スキャンならハンコ廃止の意味が全くない。
2020-10-14 11:43:11
@kuro2014_lg サインて、かえってめんどうではないですか? ハンコをなくす意味って、オンラインで決裁できて、必要ならリモートワークでも決裁できる、ってところにあるので、ハンコを手書きのサインに変えただけでは意味ないと思うのですが、誰も指摘しないのはなぜでしょう?🙄
2020-10-12 19:06:55
@09ukyonosuke すべてご指摘のとおりです。 首長のパフォーマンス(脱はんこ宣言)に合わせるためだけの……ですね。
2020-10-12 19:23:14
@kuro2014_lg @09ukyonosuke 元公務員ですが申請書届書の本人印と決裁印と公印を脱はんこで一括りにしちゃうから現場はもうめちゃくちゃだと推察します(苦笑)。言い出しっぺの大臣がはっきり分けて言わないから。
2020-10-13 21:10:33
@kuro2014_lg うちは原則電子決裁ですが、決裁してもらうために紙の資料を焼いて説明に回ります。電子決裁し忘れた人がいるとまた催促に行ったりします。あれ?仕事増えてない?
2020-10-12 23:20:35
@kuro2014_lg なるほどではサインをこの様にゴム印にすれば手軽になりますね!(堂々巡り pic.twitter.com/czpJV5zL3v
2020-10-14 11:14:41

@kuro2014_lg ハンコ撤廃はサインならOKじゃなくて、人の手作業をいちいち挟むなって意味なのにどうしてそうなるのでしょうか…既存の技術にこだわって新しいものを取り入れないと遅れていくのがまだ分からないことに驚きですw
2020-10-13 23:36:41
@Nci77DyRCDqIIjz @Sasagon2019 @kuro2014_lg 外部から失礼 ”デジタル化”をしても「見て確認した」という証拠が必要なので、「何らかの確認アクション」は必要なのですよ。 指さし確認・チェックリストの読み上げ・音声記録 何でも全部同じ 「確認した」という証拠が求められるのです。
2020-10-14 03:47:27
@Nci77DyRCDqIIjz @Sasagon2019 @kuro2014_lg よくある「スクロールを最後までしなければ、同意ボタンが出てこない」仕様と同じで、 ”最後まで文書をスクロールした”=”全文を読む機会はあった”。 だから、同意ボタンを押した以上、 「読む機会はあったのに読まなかったのは本人のミス」とすることができる (続)
2020-10-14 03:50:27
@Nci77DyRCDqIIjz @Sasagon2019 @kuro2014_lg サイン・ハンコなど”押した以上読む機会はあった” ”読まずに押した(サインした)のは本人のミス”と責任の所在をはっきりするため、 ”確認アクション”は省けない。 結局、”ハンコを無くせば手間が省ける”という話じゃない、というところに気が付かないと形だけ改革で終わる話
2020-10-14 03:53:30
@fOT7vFr3K4OgVwd @kuro2014_lg 「人の手作業」が求められるのは 「本人が確認した」という証拠のアクションなので”絶対に省いてはいけない”部分なのですよ。 全部機械化しようが、 ”責任者が確認してスイッチを押す”という作業を省いてはいけないのと一緒。 ここを省いたら責任者がいなくなります。
2020-10-14 03:56:48
@fOT7vFr3K4OgVwd @kuro2014_lg オンラインチェックや”他のシステムに変える”ことはできても、 ”本人がある行為をする”+”第三者が、行為を確認できる” という”チェックプロセス”は「省いてはいけない」手順。 ここは「絶対に手作業を必要とする」部分
2020-10-14 04:31:39
@take_ji 確かに手作業を挟むなじゃなくて、確認工程は確かに人の手が必要ですね。 言葉足らずでした。 申し訳ないです。
2020-10-14 05:38:50