
『例の漫画』へのみんなの意見
-
mizukiaoisora
- 78143
- 168
- 25
- 253

例の漫画。ほぼまったく同じ案件に遭遇したことあるが(美大卒業ちょっと後だったが)、「あなたの成長のために」とかいって無理難題言ってくるやつの言葉を真に受けると人生棒に振るぞ。感動しました~とか言えるのは絵空事の他人事だからだぞ。
2020-10-15 15:03:15
例の漫画読んだ。あーいうのはすぐ切る。 あれ系、現実世界だと8,9割が時間の無駄。 経験とかチャンスとか将来とか考えてそこに縋る必要ない事がほとんどなので、 サクサク次行ったほうが良い。 でも駆け出しの頃はそーいうのに縋ってしまう事多くて潰れる人多々。
2020-10-15 16:40:15
例のインディーズゲーム作る漫画を読んで、まだ駆け出しの頃の理不尽な依頼やあれこれを思い出した。ソシャゲが流行りはじめ、ラフOKもらってそのまま仕上げたら、10出して2採用、報酬は採用のみ。明日の朝までに直せば一応検討しますけど?なんてよくあった。己の未熟さとプロの厳しさを痛感した。
2020-10-15 16:38:05
例の漫画。「じゃあ何案か描いてみましたけど」でズラッとお出しできるキャラデザ能力は必要だと思うが、発注側の仕様書詰める能力の欠如をこちらで補ってる状態なので、にも関わらずあんまりエラソーなクライアントはヤベーやつなので「なにおぅそのくらいできるわい!」で乗っからず切った方がよい。
2020-10-15 16:06:46
例のふんわり指示ゲーム製作漫画だけど、あれはブラック企業で新入に会社の洗礼を浴びせ、新人がそれをのりこえようやく社の一員として認められめでたしみたいな生存バイアス話を最終的に良い話として描いているので、あれを実際にやられると人は簡単に壊れるし鬼籍に入るか通院する必要が発生するよ😇
2020-10-15 16:03:27
例の漫画、読んでるだけで徐々に動悸と腹痛が蘇るくらい怖い内容でした。 あれはもうれっきとしたやりがい搾取。 恐ろしすぎる。 わたしが通っているところも診察日と時間を増やすわけだ。 心療内科案件ですよ。
2020-10-15 16:38:48
例の漫画、昔抽象的すぎる指示と有無を言わさぬ圧力をかけてくる上司に振り回されまくってストレスで鼻血止まらなくなったこと思い出して泣きそうになった🥺
2020-10-15 16:53:46
例の漫画 このようなジャンルにも関わっていましたが、このやり方は最悪 人を●します 仲間が旅立つのを目の前で見てきたので 一人や二人じゃない 私は不快でした
2020-10-15 16:38:44
あの漫画を叩く必要はないと思うが、あれを読んだだけで、曖昧ディレクションの不愉快さを思い出して、口の中が苦くなる人は多いでしょう。
2020-10-15 13:57:40
例の漫画おそらくこうゆう理不尽な発注されて病んだことある絵描きはほぼ拒否反応示してて、されたことない方は美談やこれくらいやって当然だろ!って言ってるような印象🤔 ちなみに私はあの漫画読んでしんどかった記憶思い出して吐くかと思った〜🥺
2020-10-15 17:05:20
例の漫画という謎のトレンド。 発注者になることが多い身としては「趣味でみんなでワイワイやる分にはきっと美談に近いのだろうけど、仕事であれはマジ勘弁だし反面教師やなあ」と思う次第。ダメ出しは具体的かつ丁寧に、リテイクは1回で済むようにが鉄則。
2020-10-15 16:39:18
例の漫画、漫画としてはとても面白いと思うんだけどディレクター側としてもこんな仕事してると思われるの悲しいし、これが受けいれられて無茶振りがまかり通って大学生や経験の浅い方が消費されてしまうのはキツイものがあるだよ
2020-10-15 16:39:16
うん。固定給を出してる自分の部下に対してなら普通に人を育てるテクニックだと思う。問題は、まだ無名だからと安いコストで使えてる事を理解しながら、外注のクリエイターにこの方法を使ってる事なんだよねぇ。いやぁ、人でなしでいいゾ
2020-10-15 14:32:51
例のインディーゲーマンガ、 「わたしにできないからあなたに頼んでる」って言ってるけどあんたディレクションできてないやんとしか
2020-10-15 13:27:14
あのタイプのディレクションをする人にめちゃくちゃ頑張ってヒアリングしたあと、それぞれの分担に流していくという作業をしたことある……ある……あるんだよ……おれはもうだめだ……(思い出し危篤)
2020-10-15 14:05:40
例の漫画 指示の出し方が具体的じゃないし、作品の為+相手を多少傷つけて成長させようっていうゴミみたいな考えも混じってると感じたので普通に胸糞悪い ただ仕事受けた側も相手の意思とかイメージを汲み取るコミュニケーション能力が必要不可欠だからどっちも下手くそなんだよな
2020-10-15 16:39:53
@TTetsunatsu ああ……これ実際の仕事だとディレクターは能無しの烙印押されますね。 漫画の世界としてはアリなんでしょうけど。
2020-10-15 14:35:51
例の漫画読んだけど、来たばかりの人に作品読み取ってキャラデザしろっつーのは乱暴だと思う。 指示書はディレクターが自分のこと絵描きの人以上の発想がないと実は思っていて、自分が思いつく事を書くだけの人はいらないって思ってるんだったらまあ。
2020-10-15 16:45:34
例の漫画、創作はあくまで創作だがあのコミュニケーションの取り方でかつ「こっちはすげぇもん作れる構想はできてるんだよ、指示を超えるものを自分の意志でひねり出してこいよ描けるんだろ?」っていうちょっとした圧が崩壊を招いた件が何度があった身としてはワハハとなってしまったな
2020-10-15 16:40:03
あー例の漫画に近い事最初に入ったゲーム会社であったなぁ ローポリ使ったムービーシーンでカメラとモーションやったけどシナリオの状況言われてじゃ作って、確認してもらったら違うこうじゃないだけで終わりだったの 自由に作れていいでしょ?って言われたけど無駄に時間食うだけじゃんって思ったな
2020-10-15 16:45:20
例の漫画、クリエイターとしての感想だけどあのクライアントが怖い。 金銭に関わる仕事、という事を含めたとしても、あんな言い方されたら心が死んでしまう…
2020-10-15 16:45:53
例のブラック企業版ゲーム制作漫画 あの美大生が折れてればまだ救いようもあったけど、よりにもよって成功体験として決着してしまった上にあの子自身もプライドも高そうだから、今後その辺上手いよう利用されてやりがい搾取され続ける人生送るんだろうなって思うと物語の中とはいえ可哀想に思えてくる
2020-10-15 16:41:59
なぜわざわざTLに意見を流すかと言うと、作者や作品を否定したいが為ではなく、鬱病絵描き大量生産させる発注者が例の漫画を見て自分のやり方に自信を持ってしまわぬようとの願いを込めております…
2020-10-15 15:29:08