-
notonash_inasha
- 383092
- 676
- 319
- 530
反応が両極に二分する

@TTetsunatsu すごい漫画だと思いました。社長の指示の出し方が適切かは個人の判断にお任せするとして、この大学生ちゃんが社長が求めるものが何か質問して確認しないところが「社会人としてダメ」でリアルなんですよね。この社長はハッキリと大学生ちゃんの個性を把握した上で雇っているし資料も多分ちゃんと(続
2020-10-15 17:28:54
@TTetsunatsu 作っているし、逃げるタイミングをちゃんと作っている。私は彼女がそこまで悪い経営者とは思わない。お金も払ってるし。 批判をする人は、いい経営者=物言いが優しい人だと思ってそう。自分の嫌な記憶と結びつけてキツイコメントを作者に直接投げる人の方が、私はどうかしてると思う。
2020-10-15 17:35:18
@TTetsunatsu ああ……これ実際の仕事だとディレクターは能無しの烙印押されますね。 漫画の世界としてはアリなんでしょうけど。
2020-10-15 14:35:51
@TTetsunatsu カナメさんの性格が破綻しているように思えてぞっとしました こんな物言い、ほんとにする必要ありますか…?
2020-10-15 15:00:27
@TTetsunatsu 創作物であるというのはもちろんわかっている前提です!ただ万が一これをみてよしじゃあこの方法で部下など鍛えていこう、と思った方は絶対やめたほうがいいとおもいます。こんな投げやりかつ不明瞭かつ不透明な指示の仕方を受け入れられるのは100人中の1人いるかいないかくらいの確率だと思います。
2020-10-15 15:17:50
@Metamorumeta @TTetsunatsu まあこれは社長さんの人を見る目から来てるやり方なんで、 このやり方が一般的な「良い方法」とはならないですよね。 ただ、社長さんがあの美大生の人を見て、そのやり方が良いと判断したなら、それがその時の「良い方法」なんだと思います。
2020-10-15 16:10:40
@s_t8251 むしろ多くにとっては逆効果にしかなり得なさそうだなと思っています。のでまんがのなかのこのパターンはレア中のレアかなと思ったのですが、確かに全ての人に逆効果とも言えないので難しいところではあります。できればやらないほうが安全ではないかなとは思いますが……
2020-10-15 16:33:38
@TTetsunatsu リプ欄とかも見て、この漫画で新たな見解が広がりました。 今までよく、アバウトなリテイク要求してくんな糞がみたいなツイートはよく見てきましたし、自分もせやせや!って感じでしたが、そうですよね、クライアント側からしたら、細かいところはわからないけど物足りないみたいな感覚は多々ある
2020-10-15 17:49:46反応が分かれた理由の解説が興味深い

人々の反応を見回して、あらためて読み返したんだが、このマンガへの反応が両極に分かれた要因はたぶん2つ。 togetter.com/li/1608582
2020-10-16 05:46:17

ひとつは、ゲーム制作チームの依頼者と、芸大生の間に信頼関係が成立したうえでのダメ出し、きつい言葉と読むか否か。 「あの時点で信頼関係が成立していたか否か」じゃないので注意してほしい。ひとによって、どちらの読みもありえる。
2020-10-16 05:51:31
こっちが難しくて、私たちは日常的に、程度の差こそあれ、意識的にか無意識的にかこの操作をお互いにやっている(マイナスの感情とは限らない)。 よって、感情を操作すること総体の是非は決められない。場面と機会による。何よりも当事者の関係性による。
2020-10-16 05:56:52
いまの説明は、現実でのことについてなんだが、物語内のそれについても同様。感情の操作があらわに描かれたとき、それをどう読むかということ。 ここで、あの時点で信頼関係があると読んだか、ないと読んだかの違いが効いてくる。
2020-10-16 06:00:39
もうひとつ、別の水準の話をすると、「ふつう」と言うゲーム制作者の顔・表情は、芸大生の主観で描かれている。彼女が「みた」顔ということ。あの表情が、何を考えているか、何を求めているかわからないものに感じられると思うが、それは芸大生がそう感じた…という表現になっている。
2020-10-16 06:04:45
ここで芸大生の視点に同一化した度合いの高いひとと、そうでもないひとに分かれる可能性は高い。芸大生の気持ちになったまま、ぜんぶお見通しでキツいことを言ったのよ的なくだりを読んだら、ムナクソになるだろう。
2020-10-16 06:11:28