
絞め技「スリーパー・ホールド」の研究~そもそも反則?起源はどこから?使い手は?

1919.4.3 伊藤徳五郎 対 テッド・タイ www7a.biglobe.ne.jp/~wwd/PW200913/ 於ロス。レスリング・ルールでの一本目、伊藤がピンフォール勝ちした際、腕を極められ負傷したタイは、双方柔道着で行うはずの二本目を棄権。混合試合に勝利した伊藤、裸体でも強かった。 画像は「雄弁」1929年2月号、伊藤‐サンテル戦 pic.twitter.com/Gs3u7qoZnF
2020-09-13 16:36:59



VT的展開時における護身というエッセンスを理解出来すぎてるし実践しちゃえるのもどうかしてる 後付けでそんな事やれる?
2020-04-30 00:42:48
ゴッチ門下なのにチョーク(スリーパー)が得意技だしあまりにも有名な猪木アリ状態はそもそもVTのセオリーだったしヒクソンがいきなり挑戦に来るのも突飛だしタックル無しも変な共通点だよな まだ明かされてない諸々があるのでは
2020-04-30 00:47:45
The Rock 'n' Roll Express vs. The British Bulldogs: AWA All Star Wrestli... youtu.be/qXiULVakdE4 @YouTubeより これのノーカットはWWEのアレに入れば見れるのかな?
2020-08-12 00:42:42
日テレ中継が入ってるせいか硬い試合してくるキッドがバックからチョーク(スリーパー)しようとしたところをエクスプレスの片方がカウンターのアメリカーナで極めてキッドがガチっぽく痛がってちょっと大人しくなるのが凄い印象深かった バンダナ腰に巻いてるチャラいアメプロと思いきやシュート
2020-08-12 00:45:32
@pasinpasin ですね!そしてこの肘思い切り振り落とされたらアウトですからねー ナイフを喉笛的な威嚇というか降参を迫る行為ですよねー
2020-10-12 21:29:43
@foolkitchen1 この前の上になり方も足関節エントリー的というかインバーテッドというかスタースイープみたいなんですよねー
2020-10-13 00:46:18
@foolkitchen1 @mahinya マウントと言えば猪木モンスターマン再戦の早すぎたマウントパンチ。 pic.twitter.com/GRfnJW2NEo
2020-10-13 00:57:00
@pasinpasin @mahinya 拳でなくて鉄槌になってるとこがねえ、殴り慣れてるなあと(^^;)。
2020-10-13 01:02:33
@foolkitchen1 @mahinya 肘に切り替えたり、道場でこんな練習してたんですかね?なんか猪木だけ他の新日レスラーと技術レベルというか幅が違う気がするんですよね。
2020-10-13 01:04:20
@pasinpasin @foolkitchen1 トップからの打撃はナチュラルなものとも言えますけどゴメス経由かもとはいえスマートにやってますよね… その上で酷くしすぎない上にぬるくしてるわけでもないギリギリがプロフェッショナルだと思います ここでも肘グリグリやってますねー
2020-10-13 01:04:23
@pasinpasin @mahinya 日頃からあらゆるシチュエーションを想像してそうですよねえ、猪木さん……(^^;)。
2020-10-13 01:07:18
@pasinpasin @mahinya ブラジル時代に見てたもの+大坪飛車角に教わった高専柔道+イワン・ゴメスからの導入、全てつなげていけばおのずとグレイシーの技術に近くなりますよねえ……(^^;)。
2020-10-13 01:12:58
@pasinpasin @foolkitchen1 仰られる通り体系付けてはいないのも大きいですね VTとの差異はやはりクローズドガードからの展開とマウントパンチで誘導してチョークですがこれはやはりそこで争う土壌がない限り存在し得なかったと思います
2020-10-13 01:18:34
@mahinya @foolkitchen1 以前何かのインタビューで『チョークはレスリングで反則だからそこは練習しなかった。俺たちはフェイスロックか首を極めるから』と。
2020-10-13 01:21:53
@pasinpasin @foolkitchen1 ネックロック フェイスロックがチョークより劣るかどうかはこれから検証 されていくと思います また猪木さんが晩年チョークを唐突に極め技に使うようになったのも気になりますね 自分は存じ上げないのですがそんなイメージ昔からありましたか?
2020-10-13 01:30:03
@mahinya @foolkitchen1 スリーパーはデスマッチ的な試合でシンを絞め落としたりしてましたが、極め技として使い出したのは藤原戦以降だと思います。
2020-10-13 01:31:30