-
kasajimajima
- 207370
- 627
- 190
- 483

本当それ、保育園の幼児たちがピカピカの鬼滅マスクしてるのみると、おお、コレはやばい時代になったな…って思ってしまう。アレはオタクにはウケる…絶対に!なぜアニメになるまで微妙な扱いだったんや!って思ってたけど幼児ウケまで来ると誰が予想するんや…
2020-10-19 18:17:25
わかる…。こういうヒットの仕方をする作品ではないんだろうな…。面白いんだけど!けど…!!ジャンプよりもサンデー的なにおいを感じるんだな…(概念)
2020-10-19 14:08:08
前々から言ってたけど鬼滅って絵がごちゃごちゃしてるしギャグが突拍子もないし簡単に残虐なシーン出てくるしマイナー月刊誌特有のアレがあるよね
2020-10-20 09:43:50
わたしはアニメ化する前にまさにその流れで読み始めた人間なので、確かにそこは気になるところ。社会現象レベルまで流行るとは思わなかったよ。
2020-10-19 17:40:01
あ、うん>RT 鬼滅、刺さる人には致命傷だけど、刺さる割合は低い感触があるのに大ヒットしていて、ちょっと不思議に思ってる (自分の感性の問題か、タイミングの問題か今一つ判らない)
2020-10-19 16:50:12
ほんとそれなんだよな。最初3巻くらいのころ試し読みで面白かったけど、このマイナーな伝奇みたいなノリはwjの打ち切り術でコアオタクにだけ受けて打ち切りになったらこの話の続きーーーってなるから心配で買えなかったもん………(そしたら機会を逸してアニメ化した)
2020-10-19 17:26:31
鬼滅は、本来マイナー向け作品だったのに流行りすぎた だと思うんだよな。 子ども向けではない→× 流行り過ぎて子どもも観る作品になってしまった→○ だと思う。
2020-10-19 08:57:37
ついてるリプ見たら作風が昔の漫画ぽいと言ってる方多かった。初期の頃は言われてみれば丸尾末広や花輪和一の雰囲気ある。ワニ先生はアラサーくらいの女性だと思っているのだけど多方面にアンテナ張り巡らせている方だなーと思う
2020-10-20 01:46:35
鬼滅の波に乗り遅れて原作未読、こないだのアニメ一挙放送?も見逃してる僕だけど先日鬼滅の元になった読み切り作品を拝見してずいぶん鬼滅アニメの宣伝とかから受ける印象と毛色が違うな~と思ってたけどRTのツイートで何となくすべてが腑に落ちましたわ
2020-10-20 08:57:36
吾峠先生の短編読むとはっきりしますが、作風が中小の出版社が出してる怪奇・伝奇漫画なんですよね。ジャンプぽくない。むしろそこからよく鬼滅に行けたなと。鬼滅の元になった過狩り狩りも面白いけどマニアックだし twitter.com/tatsurokashi/s…
2020-10-19 20:40:37
鬼滅、あまりにも大ヒットしすぎて鬼滅を読んでほしい「マイナーポエットな昭和の怪奇好き」に届いてないのではないかと心配になってくる。メガヒットしてるけど、あれは本来めっちゃマイナーな要素でできているのだ。
2020-10-18 00:44:59
@tatsurokashi マイナーな要素で出来てるんだけど、荒っぽかろうがなんだろうがテンポをキープしたまんま疾走するから、物凄くポップなんですよね。 パンク通過後のメタルとかハードロックのバカ売れした時期と似たような印象もあったり………
2020-10-18 00:52:07
尖ったコンテンツなのに何故か大衆全体にウケているのが謎ではある 単にめちゃくちゃ面白いから、で納得 子供向けの必殺技要素や、謎科学があり、大人向けに大正浪漫の風情や人情ドラマ(回想)があって守備範囲は広い 売れっ子のLisaがアニメの主題歌を担当してお互いに人気を高め合ったのもある twitter.com/tatsurokashi/s…
2020-10-18 09:33:50
吾峠先生が本当に描きたいマンガって恐らく、とても週刊少年ジャンプに連載出来るようなタイプではないマンガだから、J編集部は本当によくカスタマイズしたと思う。 新海誠に「君の名は。」を作らせた東宝並みの感動。 #鬼滅の刃 twitter.com/tatsurokashi/s…
2020-10-18 09:52:12