
産婦人科医会「アフターピル、薬局で買えるようにするのはおかしい」 改めて反対意見を表明
-
art_education_
- 11080
- 36
- 1
- 202

【New】日本産婦人科医会は処方箋なしでの薬局販売が議論されている緊急避妊薬について改めて反対意見を表明しました。 一方、産婦人科医の3分の2が賛成との調査もあり、推進する産婦人科医は「すぐ手に入らない状況は改善すべきだ」と訴えます。(岩永直子 @nonbeepanda) buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
2020-10-22 11:35:16
昨日つぶやいたアフターピルの処方箋なしの薬局販売についての日本産婦人科医会の見解詳報です。 一方で、産婦人科医の3分の2は賛成というデータもあり、産婦人科専門医の太田寛さんは「すぐに手に入らないような状況は改善する必要があります」と訴えます。 buzzfeed.com/jp/naokoiwanag… @nonbeepanda
2020-10-22 11:42:47
こんなことやってるから中絶利権(自費 十数万円〜)手放したくないんじゃないの? という邪推が世界中に拡がるんですよ。buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
2020-10-23 16:33:33
興味深いコメントだった。私たちがリブからやり直そうと述べてきたことともおそらく通じる。この際考えるところを少し述べてみたい。→ togetter.com/li/1612736#c83…
2020-10-30 12:12:50
何年前のことだろうか。多摩湖さんと緊急避妊薬の市販化を提唱し始める前に、私は各政党の女性部局、フェミニズム系女性団体、有力医師に尽力を依頼したことがあった。→
2020-10-30 12:14:27
まだ公表が許される時期ではないと思うので、反応の詳細については述べない。ただ好意的であったのは医師(呼びかけ人になることを引き受けてくださった医師だけではない)と意外な政党であったことは書いておきたい。→
2020-10-30 12:15:10
さて、緊急避妊薬の市販化の方向が打ち出されたことは、それを望んできたものとしてとてもうれしい。多摩湖さん、瑞谷さん、染矢さんはじめ、多くの女性や男性が努力してきたたまものだ。→
2020-10-30 12:15:50
翻って、避妊ピルの認可の際には、忸怩たる思いに駆られたのを思い出す。ピルの認可は80年代初め、厚生省が学会を説得し、学会に要望書を出させたことから始まった。→
2020-10-30 12:18:12
後にピルの認可に賛成だったと胸を張るフェミニストはいたが、私はフェミニストとして自分を恥じた。日本の女性のために率先してやるべきことをできなかったからだ。→
2020-10-30 12:18:56
さらに私が失望したことは、認可の見通しが立ったころになって、バイアグラとの対比でピルの認可を論じる言説がフェミニズム界隈に広く流布したことだった。たとえ後付けでもよいから、自己決定権の文脈で語ってほしかった。→
2020-10-30 12:19:38
ピル認可の最終局面では超党派の女性国会議員が要望書を提出した。その際、フェミニズムに近い某議員が署名を撤回する事件があった。勝ち馬に乗ろうとした議員たちとは違うのだとある意味感心した。→
2020-10-30 12:20:18
ピルの認可がまじかに迫った時期と、現在の状況はあまりに似ていると私は感じる。違う点があるとすれば、某議員のような「気骨」のある人が見当たらないことだろうか。→
2020-10-30 12:21:14
日本のピルの認可でのキーパーソンは、我妻堯先生だ。複雑な事情があって正当な評価がなされていないけれども、彼なしには日本のピルの解禁はなかった。90年代ピルについての厚生省科研のメンバーは彼と直接間接の接点のある人たちだった。→ finedays.org/pill/social/wa…
2020-10-30 12:22:15
草分けの業績に私は率直に敬意を持つとともに、自身を恥じたのだ。緊急避妊法を最初に紹介したのも我妻堯先生だった。二度と恥じることがないようにしたいとの思いで、緊急避妊法について発言し始めたのは、ピル認可の1999年だった。→
2020-10-30 12:23:13
ピルの認可で胸を張り、緊急避妊薬の市販化で胸を張るフェミニストがいる。彼らがそれに賛成だったとしてもそれは胸を張れることなのか。私とは感性が異なるのを感じる。→
2020-10-30 12:25:04
現在、ポーランドでは中絶の胎児条項をなくす法律に反対する運動が行われており、諸外国でもポーランドの運動を支援する動きがみられる。→
2020-10-30 12:26:00
胎児条項は中絶の合法化に先立ちイギリスで導入され、中絶の合法化が広がるきっかけの一つとなった。日本は未だに胎児条項が導入されていない例外的な先進国だ。→
2020-10-30 12:27:27
日本で胎児条項の導入は学界によって提唱されたが、実現しなかった。日本ではあろうことかフェミニストが反対してつぶしてしまったからだ。胎児条項反対の論理は国会の議事録で見ることができる。→
2020-10-30 12:28:28
私の理解ではフェミニズムは女性の自己決定の保証を求める運動だ。自立する女性を励ます運動だ。保護という名目で女性の自由を奪うことに反対する運動だ。→
2020-10-30 12:29:23
もしそうであれば、女性がピルを飲むことを強制されるから、中絶を強制されるから、緊急否認を強制されるから、それらに反対という理屈は成り立たない。→
2020-10-30 12:30:13