
印税も稿料も、制作費や宣伝費、流通費などを抜いた利益(雑誌単体では赤字で単行本分を見込む場合も)の中での「著者配分」から算出しているので、「雑誌では原稿料」「単行本では印税」と教条的に区別することはできませんね。 http://togetter.com/li/15704
2010-04-23 09:36:44
こと出版の場合、印税というのは「本体価格の○%」という計算になります。これを200円の雑誌に適用すると「0.07%」とかたいそう微妙な数字になってしまいます。なので、ざっくり稿料で回していく方が効率的だし、楽ですよね。 http://togetter.com/li/15704
2010-04-23 09:39:07
ちなみに、ゲームソフトなどを雑誌・ムックに収録する場合、僕がこれまで見てきた範囲では、一括で○円、あるいはロイヤリティ○円/刷り部数(印税計算ではなく)という感じです。 http://togetter.com/li/15704
2010-04-23 09:41:05
「雑誌の立ち読み」の横行は、すぐにどうこうという影響はないかもしれません。しかし、これが横行して売上が下がると、当然ながら原稿料が下がったり雑誌そのものがなくなったりしますので、結局のところ作家に打撃が.. http://togetter.com/li/15704
2010-04-23 09:44:36
何故にまだ外出できていないのかというと、別段「Twitterに熱中していたから」でもなく、眼鏡が見つからんのです。めがねめがね。
2010-04-23 09:50:39
とある出版社さんの場合ですと、作業費について話を詰めている段階では「稿料」ということで「○ページあるのでいくらいくら、増刷印税はいくら」みたいな話だったのが、契約書上では「初刷○部は印税いくら、増刷は印税いくら」になっていたりします。無論、金額は変わりません。
2010-04-23 10:00:55
「雑誌は稿料で書籍は印税」「へー」とかいう具合にトリビアGET段階で満足する前に、「著者報酬」(ひいては「製品価格」にも繋がる)というものがどのような理屈で定められているのかについて考えを巡らす方が生産的かと。
2010-04-23 10:05:21
.@happylabさんの指摘で思い出した。そういえば、出版社によってそれぞれ微妙に「印税」「原稿料」の意味合いが異なっているように感じることもある!
2010-04-23 10:10:25
@Molice でもこういう問題って理解しづらいというか…常識なんですけど、想像が働かせにくい部分はありますよね。当事者になってやっとわかるって事も多い気がします。書籍は出してないですけれども…
2010-04-23 10:11:50
@Molice 400文字単位金額のデータベースであるまいし、用語から見る文化比較でしかないから、そう問題は無いと思うけどなぁ。
2010-04-23 10:13:47
書き下ろしで書籍仕事をやっている編プロ・ライターにとって、原稿料と印税の最大の違いは「印税計算の場合、発売直前までいくら貰えるかわからない」ことです。あがってきた原稿を確認してから部決(何部するか決める)って、結構あるんですよ。1000部の増減で簡単に7~8万円は上下します。
2010-04-23 10:15:10
@Molice あーそれはある。同じ出版社の中でも、編集部・会社側編集者・間に入る編プロ・ライター/絵描きの順列組み合わせで、随分変る気がします。
2010-04-23 10:20:23
あ、ちなみに「グロス」というのを勘違いしてる人がいる!って昔mixi日記で盛大にdisったな。ええと、どれどれ。
2010-04-23 10:18:15
以下、2008年5月某日の日記より、一部過激な発言を削除の上で転載。「さて。この1、2週間ほどで、数度に渡り取引先との見積もり話の中で「グロス」という単語が出てきました。」
2010-04-23 10:19:50
「いわゆる「グロス請け」についてWEBでざっと検索してみると、アニメ業界特有の用語であるかのような扱いになっていましたが、少なくとも森瀬は技術屋時代からソフトメーカー、出版と様々な分野において普通に「グロス」という言葉を使ってきたように認識しております。」
2010-04-23 10:20:23
「「グロス」というのは「ダース」と同じく12進法の単位名で、「グロス買い」というと12個買いというよりも一般的にケース丸ごと買い取るような場合に用います。」
2010-04-23 10:21:03
「ここから転じて、見積もりの際に用いられる「グロス請け」というのは、例えばアニメ制作では本来の制作会社から1話分の制作を丸ごと請けるようなことを言いまして、動画や原画など部分的な作業を請け負うのはグロスでも何でもなく、単なる「外注」です。 」
2010-04-23 10:21:32