学童保育指導員の養成課程と学童保育での学生アルバイトについて

教員、保育士志望の学生さんの学童保育のアルバイト状況や、「学童保育の社会教育としての要素、保育・福祉の要素」のバランスと今後の養成課程のあり方はどうあるべきかを考えるツイート
1
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

日本学童保育学会機関誌「学童保育」第10巻を読んでる。研究ノート、大学における学童保育指導員養成に関する研究-スウェーデン・ストックホルム大学の養成課程の検討を中心に-、が興味深い。今の日本では、大学に学童保育指導員の養成課程は数えるほどしかなく、卒業後に学童に就職する学生も少ない。

2020-10-14 23:40:03
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

今の放課後児童支援員は、保育系、教育系、福祉系の基礎資格がある人が、座学のみの認定資格研修を「受ければ」取れる資格。基礎資格なくても、2年学童で働けばやはり認定資格研修を「受ければ」取れる。基礎資格ない場合の研修でも、合計24時間の研修でOK(4日間に渡って受講)。

2020-10-14 23:45:46
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

今後の養成課程のあり方を中長期的に考える時。学童保育指導員の専門性をどこに軸を置いて考えるのか。保育的要素と教育的要素の比重はどうなのか(個人的には福祉の要素も重要だと思う)。この辺りの養成課程のあり方は、学校と学童保育の関係性のあり方にも密接に関わると思う。

2020-10-14 23:53:17
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

数えるほどしかない大学の一つが日本福祉大学。社会福祉士の受験のために通信の学生になるのに同大学を選んだ動機に、それもちょっとあった。 twitter.com/ponikitiai/sta…

2020-10-15 00:00:22
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

研究ノートを読むと、スウェーデンでは学校と学童との連続性・一体性が強調されていて(学校庁の作成する学習指導要領にも、学童保育を通して育成を目指す能力があげられている等)。大学での養成課程も教員の養成課程と一体的に設置されているよう。

2020-10-15 00:14:08
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

共働き率が増加した社会で、どう子どもを育成するか。公教育で担う範囲と公教育外での育成との関係。公教育外での育成について「公的な目的」をどう設定するのか。公教育外での育成についての、公助共助自助のバランス。学童保育で働く人の養成課程のあり方は、そういった視点から制度設定すべきかと。 twitter.com/ponikitiai/sta…

2020-10-15 13:54:37
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

小学校の教員志望の学生さんの、学童保育でのアルバイト経験率ってどれくらいなのかしら。保育士志望の学生さんではどうなんだろう。

2020-10-16 20:50:39
jpaoogm @jpa00gm

@ponikitiai 一度は経験して欲しいですよね。我が子の学童にバイトに来ていた大学生が翌年度講師採用で我が子の学校にいました。数ヶ月でよその学校の穴埋めに異動になってしまいましたが。

2020-10-16 21:22:57
おかちめんこ @5l4qbcMMDnYWd4H

@ponikitiai @jpaoogm 我が子も教員志望の高校生ですが、子ども食堂と放課後児童クラブのボランティアに通ってます。 私は保育園看護師ですが、園に高校生ボランティア来てくれます❗AO入試に備えてるだけどもではなく『現場に近いところを体験したい』と言ってますね。大学生はバイト優先でボランティアは来ないですね

2020-10-16 21:32:56
じょーじ @GShimokata

@jpaoogm @ponikitiai 教採通った後に大学院行って猶予期間中に学童にバイトに来てるという最高のセンスの方がいましたね。

2020-10-16 21:34:47
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

@GShimokata @jpaoogm 学童保育の中、学童保育での子どもの顔を知っている先生が増えると、学童保育にも小学校にもプラスなんじゃないかと思うんですよね。採用現場の体感では教育系の大学・学部に通う学生さんの割合多いですが、教育系の大学・学部に通う学生さん全体の中でのバイト経験割合はどうなのか気になりました。

2020-10-16 21:54:39
みゅぅ* @glayabie6ck2

@ponikitiai 私はまさに、教員志望で学童でアルバイトしていました!同じ学科の子達もちらほらと学童で働いていたり、ボランティアしていたりしました。 保育士志望の友人は、こども園でアルバイトしてました! 学童で働いている時も、同じように教員志望の学生が働いてましたね〜。

2020-10-16 21:56:08
じょーじ @GShimokata

@ponikitiai @jpaoogm トワイライトでの経験ははちょっとでもなにか評価対象になってたような。 学童の経験も教採の評価の対象にして下さい、を市懇談の要望に入れようとしたことがあった気がします。(微かな記憶)

2020-10-16 21:58:37
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

@glayabie6ck2 ありがとうございます!若者である大学生の数は減っている一方で、学童保育の数は大幅に増えているので。おそらく、ここ10年くらいでみても、学生さんのバイト経験率もかなり増えているのでは?と予測してます。

2020-10-16 21:59:50
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

@GShimokata @jpaoogm トワイライトの経験が評価の対象になるのは、教員の身内から聞いたことがあります。学童保育での経験も、子どもの生活を多面的に知る一助になりますし、評価の対象にしてほしいですよね。

2020-10-16 22:01:24
じょーじ @GShimokata

@ponikitiai @jpaoogm 教員が何かしら少しでも福祉の視点を持ってもらえたらすごく大きな価値になると思います。

2020-10-16 22:02:59
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

@5l4qbcMMDnYWd4H @jpaoogm お子さん、高校生ボランティアを受け入れている放課後児童クラブに通われているんですね。そのあたりの受け入れ態勢の有無も学童保育の運営主体によって違ってくるのかな、と思います。

2020-10-16 22:12:12
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

@GShimokata @jpaoogm 学童保育が教育と福祉の狭間にある制度ですからね。学生時代に働いたり、教員となってからの保護者として学童保育の利用すが増えていくことで、学校と学童の連携が進むことを期待しています。

2020-10-16 22:21:15
みーこ@放課後支援員 @miikogakdok

@ponikitiai わたしの自治体は学童自体は、有資格者が決まりなのですが併設してる放課後の自由解放的なものがあって、そちらは無資格もOKなので4名くらい教員志望でバイトしている方がいます!毎年来ます〜!

2020-10-16 22:37:13
jpaoogm @jpa00gm

@ponikitiai @5l4qbcMMDnYWd4H うちは運営主体が自治体のため高校生バイトは募集もないです。教職に着く前に放課後の顔をぜひ知ってほしいです。

2020-10-16 22:38:14
野乃 @HoikuNono

@ponikitiai うちの学生は学童保育のアルバイトに行っているようですよ。案外います。児童館実習の時には児童館が管轄している学童保育にも行かせていただくことが多いです。

2020-10-16 22:59:13
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

@JFdoOo5OeAniAIQ なるほど、学童保育のある児童館での実習なら、自由に児童館に来る子どもと児童館の学童保育に通う子どもの両方を知ることができますものね。

2020-10-16 23:07:39
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

保育系、教育系の学生さんの学童保育でのアルバイト、ボランティア、実習事情について、フォロワーの皆様から情報頂けてありがたいです。

2020-10-16 23:08:59
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

@s_ackey 特定の曜日だけでも夏休み以外の期間も継続してバイトできるかどうかも確かに気になりますよね。夏休みと学校帰りの放課後と両方、見てほしいですし。

2020-10-17 09:24:30
正木 敬之@毎日フィットボクシング2 @keishi_masaki

@ponikitiai @GShimokata @jpaoogm 乗り遅れたけど… トワイライトルーム/スクールの経験は名古屋市の教員採用試験の「特例」に含まれるんですけど、学童保育での経験は含まれなくて、毎年のように区との懇談に指導員経験も含めるよう要望してますが、管轄は教育委員会ですので…教育委員会にどう要望したらいいのか…と。

2020-10-17 11:37:56