リンク限定

「中国、偽札に悩まなくていいからキャッシュレス普及」という誤解。2016年より未だに誤情報の蔓延が続く

76

※このまとめは

日本をスゲーやサゲーという意図はないです

また出羽守や中国スゲーやサゲーという意図もないです

電子決済普及の流れを誤解なく理解する助けなればと思い作成しました。

日本の電子決済普及や日中でお仕事されている方の助けに少しでも役立てば幸いです

けろっと @kerotto

中国より先に北欧がキャッシュレス化しているわけだが、これも偽札が蔓延していたからと思うのかね?情報収集力と想像力の欠如って怖いね。 スウェーデンの現金使用率は2%―、キャッシュレス社会への賛否 – TechCrunch Japan jp.techcrunch.com/2017/03/01/201…

2017-07-05 11:46:26
けろっと @kerotto

カエル(日本産)なんですが、主に微博(weibo)から拾った中国オモシロニュースを中心につぶやいてます。翻訳・解説はテキトーです🐸

リンク TechCrunch Japan スウェーデンの現金使用率は2%―、キャッシュレス社会への賛否 | TechCrunch Japan 銀行取引や社会の電子化に関する話の中でも、キャッシュレス社会というアイディアは熱い議論を呼びがちだ。まず現金は、汚職や税金逃れ、マネーロンダリングといった違法行為と結びつけられることが多い。しかし、現金の匿名性が地下経済を支えている一方で、その匿名性が低下してしまうと、ジョージ・オーウェルの著書「1984年」のよう.. 123 users
Togetter(トゥギャッター) @togetter_jp

偽札の問題は実際にあるけど、キャッシュレス決済普及の主要な要因ではないみたいだね~。 / 他3件のコメント b.hatena.ne.jp/entry?url=http… “「中国、偽札だからキャッシュレス普及」という誤解。2016年より未だに誤情報の蔓延が続く - Togetter” htn.to/3i4egFofEg #Togetter #経済

2020-10-26 15:23:47
けろっと @kerotto

そうは言っても偽札はひとつの要因だろうというツッコミには反論しません。偽札自体は存在するし事件にもなっていますから。しかしそれを回避するためなら米国のようにまずカード社会になっていたはずだし、これだけ広まれば現金のやりとりが消えているはずですが、実際はそうではありません。

2018-04-27 20:29:43
けろっと @kerotto

@lmk891105 @sutokuyu 時々、中国国内のニュースになるので、ゼロではないのは確かだけど、私も実際に見たことないです。中国=偽札だらけだったら、経済発展どころか破綻してますよ…

2017-06-16 14:54:10
. @moke_fictionary

高口康太「中国でキャッシュレス化が爆発的に進んだワケ」 wedge.ismedia.jp/articles/-/104… | パソコンの段階を飛び越えて一気にスマホへ。アフリカのモバイル普及の話もよく聞いていたので、納得の流れ。

2017-08-28 22:55:26

普及の背景

モバイル決済(スマートフォンを使った決済)

✅中国ではパソコンの時代を飛び越えて一気にスマホの時代が到来し(=リープフロッグ現象)2012年以後、中国では爆発的にスマートフォンが普及。

✅当時の中国の若者は新しいサービスを受け入れやすい状態

✅それと時を同じくしてモバイル決済も始まった。スマートフォンの普及と同じタイミングだったので取り入れやすかった。(インフラが一気に整った)

✅また「アリペイ払いで代金をキャッシュバック」といったャンペーンが大々的に展開など莫大なマーケティング費用が投下されたことも大きい。

✅決済手数料が安い

より詳細は記事を参照。

リンク WEDGE Infinity(ウェッジ) 中国でキャッシュレス化が爆発的に進んだワケ 中国のキャッシュレス革命を褒めたたえる記事はあっても、根本的な疑問に答えたものは少ないように思う。そこで本稿では今、中国で何が起きつつあるのか、その全体像をお伝えしたい。 50 users
小林 聡 @koba0367

まずはこれを読んでくれ。 blog.kobalab.net/entry/2019/07/… で、プコメにあるATM不足もウソ。中国都市部の街中には至るところに24時間営業のATMがあった。キャッシュレス化により今はほとんどなくなってしまったが。 / “「中国、偽札だからキャッシュレス普及」という誤解。2016年…” htn.to/2wr6H36ac5

2020-10-26 16:22:55
小林 聡 @koba0367

2012年から中国大連で生活するIT技術者。趣味で麻雀ソフト「電脳麻将」(kobalab.net/majiang/)を開発中。天鳳は最高位六段(nodocchi.moe/tenhoulog/inde…)。「電脳麻将本」(amazon.co.jp/dp/4798067881)発売中です。

kobalab.net

そもそも「中国のQR決済」とは

『中国国民全員が利用できる個人間送金のインフラ』

【1】スマホを持つ中国人全員が利用していたSNS(WeChat)に

【2】ユーザ間の送金機能が追加されたことにより

【3】中国国民全員が互いに金銭を授受できるインフラが出来上がった

引用:『 中国QR決済事情』文) 小林 聡 氏

Alipay(アリペイ/支付宝)
中国のアリババ・グループが提供するキャッシュレス決済システムで、中国最大のECプラットフォームタオバオの決済手段として普及。

WeChatペイ(ウィーチャット/微信支付)
中国のテンセントが提供する電子決済サービスで、 中国国内で約40%の市場シェアを誇り、約6億人が利用。

詳細は下記リンク記事へ

リンク koba::blog 中国QR決済事情 - koba::blog 中国で生活し日々QR決済を利用しているのですが、日本での報道やSNSでの反応を見る限り、日本ではQR決済が正しく理解されていないと感じます。おかしいと思うたびに はてブやTwitterで訂正を試みていたのですが、きりがないので1つ文章を書いてみることにしました。最初にお断りしておきますが、私はQR決済関連のシステム構築経験がある訳でも内部事情に通じている訳でもありません。中国在住の1利用者の立場で推測も交えて書いています。もし私の理解が誤っている部分がありましたらご指摘いただければ幸いです。中国で普及して 1099 users 539
山谷剛史 アジア中国ITライター&異国飯 @YamayaT

書きました。中国QR決済を絶賛したり見下したり、結論ありきの論調にモノ申したでござる / 「中国在住ITウォッチャーが語る「QRコード決済って本当に必要ですか?」 「中国ひどい」も「中国スゴイ」も誤解だらけ(文春オンライン)」 #山谷剛史記事 bunshun.jp/articles/-/110…

2019-03-16 12:32:57
山谷剛史 アジア中国ITライター&異国飯 @YamayaT

2002年よりライターやってます。中国IT系トレンド系紹介の連載ほか『中国のインターネット史』『移民時代の異国飯(共に星海社) amzn.to/3Eh5wHf 』など本数冊出版。記事は #山谷剛史記事 。Huawei,36krのTWの中の人。お仕事依頼はメール dtgoshi@gmail.com まで

キャンペーンによる普及の過程

『最初にPayPayの「100億円ばらまきキャンペーン」のような利用者へのキャッシュバックを行い、さらにUberのようなシェアライドの「滴滴」や「快的」が登場して、ドライバーにも乗客にも還元されるキャンペーンを行って利用者が増えました
 その後も、数角(数円)ながら毎日買い物が安くなるキャンペーンを行っています。
 利用者が増えたので ウィーチャットペイアリペイ 経由での爆速の送金が可能になりました。
 さらにそのチャージ金額を銀行以上の利率で預けられる投資信託が登場し、ますます魅力を高めました。
 サービスがリリースされた当時に、ニセ札のリスクがなくなると政府や企業が訴えたわけでもなければ、ニセ札がなくなると皆がキャッシュレスのアプリに走ったわけでもありません。

『国をディスるキャッシュレス論は、「中国はニセ札ばかり。ニセ札に悩まなくていいから普及した」という説です。違います。』
引用:「中国在住ITウォッチャーが語る「QRコード決済って本当に必要ですか?」 「中国ひどい」も「中国スゴイ」も誤解だらけ(文春オンライン)」 文:山谷剛史 氏

リンク 文春オンライン 中国在住ITウォッチャーが語る「QRコード決済って本当に必要ですか?」 | 文春オンライン 日本でQRコードを使ったキャッシュレス決済サービスが次々に登場しています。CMで見かけるPayPayほか、メルペイ、楽天ペイ、LINE Pay、Origami Pay、ヨドペイ、ファミペイ、d払い、p… 55 users 326
中国S級B級論 ―発展途上と最先端が混在する国

高口 康太,伊藤 亜聖,水彩画,山谷 剛史,田中 信彦

茂田カツノリ/秋葉原ラジオデパート1階の電子機器屋 shigezone.com🎉 @shigezo

中国に偽札が横行してるのは事実だが、それを電子マネーの普及と結びつけてしまう思い込みが多いんだよね。 そして自由主義国家日本の実態を皮肉った冗談にこういうマジレスはしないほうがいいっすよ。 twitter.com/MogyFarm/statu…

2018-06-08 09:22:43
モギィ @MogyFarm

中国はTwitterやラインやYouTubeが規制されて見れないし、ネットの書き込みやメールの内容が常に監視されてる状態なのに自由とか言われてもなぁ… 電子マネー決済の普及率の高さは羨ましいけど、それだって偽札が横行しているのがそもそもの理由だし。 まさに「隣の芝生は青い」って感じ。 twitter.com/shigezo/status…

2018-06-08 09:01:14
茂田カツノリ/秋葉原ラジオデパート1階の電子機器屋 shigezone.com🎉 @shigezo

誰かさん中国では偽札が多いからWeChat Payが広まった」 ワイら「たくさん中国の知り合いいるが、そんなこと言ってた知り合い一人もいないぞ。みんな便利で有利だから使ってると言ってる」 誰かさん「実際に偽札はある」 ワイら「マテ、偽札有無ではなくWeChat Pay普及理由の話じゃなかった?」

2020-10-24 10:42:18
茂田カツノリ/秋葉原ラジオデパート1階の電子機器屋 shigezone.com🎉 @shigezo

@nyaa_toraneko @GOROman 特に、中国行ったことない人ほど「偽札多いから説」がお好きなようですが、こちらの記事にも 『深圳の工場労働者数名にインタビューしたところ、「偽札など聞いたことない。単に周りが使っていて、自分も便利だから使っている」という回答だった』とあり、それが実感かと diamond.jp/articles/-/133…

2020-10-24 08:14:17
リンク ダイヤモンド・オンライン 中国の自転車シェアブームの裏には社会の「実験と激動」があった 現代化とほぼ同時にインターネットが普及し、いわば「明治維新と高度成長が同時に来た」ような混沌状態にある中国。とりわけ深センは、イノベーションの格好の実験場といえる。レガシーのないところに最新技術が普及することで起こる社会変革について、急速に普及する自転車シェアリングサービスを通じて考えてみたい。
山谷剛史 アジア中国ITライター&異国飯 @YamayaT

今までも僕やけろっとさんなどいろんな現地で調べて伝えている方が「偽札が原因でない」とは何度も何度も繰り返しツイートしています  twitter.com/IsakiTairyou/s…

2018-04-27 17:00:35
漁師@コロナウィルス撲滅中(Eradicating COVID-19) @IsakiTairyou

@cogen1977 @YamayaT 銀行のATMから平気で偽札が出ていた(しかも偽札を使うと最高刑が死刑!)ほど一般市民が従来の通貨を信用していなかったことが逆にモバイル決済が普及した要因の一つだと考えています。ハイパーインフレのベネズエラでは通貨自体を電子化すると報道もありました。

2018-04-27 16:55:06
1 ・・ 6 次へ