-
bbawithggi
- 133318
- 1271
- 40
- 532
『機関車トーマス』に出てくる事故は、実話に基づいて制作されたものが多いらしい…!

トーマス、あんまり鉄齧ってない人に 「トーマスで発生した事故(特に人形劇時代)はだいたいかつてイギリスでやっちまった事故です」って言うとだいたいすごい顔する。
2020-10-29 09:41:51
@kedamono_ya ボルダーは流石にオリジナル......だと思います。 有名なのは「ゴードンみぞにはまる」とかですかね。
2020-10-29 15:08:55参考リンクです。
リンク
Wikipedia
大きな機関車ゴードン
『汽車のえほん8 大きな機関車ゴードン』(きしゃのえほん8 おおきなきかんしゃゴードン) GORDON THE BIG ENGINE 1953年にイギリスで発行されたウィルバート・オードリー牧師執筆による汽車のえほんシリーズの第8巻。4話の短編作品を収録した低学年の児童向け絵本。挿絵はレジナルド・ダルビーが担当。ポプラ社から1974年4月に日本語訳が出版されていたが、2004年頃一旦絶版。2005年に新装改訂版が出版された。更に2010年12月にミニ新装版が発売された。 1945年から、ほぼ毎年に1巻ずつ
リンク
カラパイア
機関車トーマスの苦労がわかる。蒸気機関車の度し難い事故の状況を今に伝える記録写真 : カラパイア
19世紀後半から20世紀にかけ、人や物を運搬する手段として使用されていたのが蒸気機関車だ。主に石炭を燃料とし、ボイラーで湯を沸かして発生した蒸気を動力源として走行する蒸気機関車は、耐用寿命が長く、一時的な過負荷などでは故障しづらいことから重宝されていたが、
1 user
1
まさか本当にあった事故だったなんて…!
このツイートは権利者によって削除されています。

そうなのか…ファンタジーと決め込んで笑いながら見てたわ… twitter.com/YuuichiTakase/…
2020-10-29 15:15:33
そういう事を踏まえて聞くと、あの曲に深みが出てくる。