鬼滅の刃は製作委員会方式ではないという意味不明な主張をする人たち
鬼滅の刃は製作のクレジットが「アニプレックス・集英社・ufotable」となっており鬼滅の刃製作委員会ではないようですね。
ちなみに、今期アニメだと神様になった日も「アニプレックス・ABCアニメーション・ビジュアルアーツ・TOKYO MX・BS11・メ~テレ・ムービック・P.A.WORKS」と製作委員会表記ではないです。
「製作委員会方式(せいさくいいんかいほうしき)とは、(中略)、単独出資ではなく、複数の企業に出資してもらう方式のこと」Wikipediaより
-
naminodarie
- 39731
- 66
- 2
- 16

製作委員会方式は良い面もあるけど、人気作品はデメリットの方が大きいと思ってるので鬼滅はアニメから映画までこの方式なの大正解では…ちなみに先日まで見てたハイキューは製作委員会方式でした。(ほとんどそう)
2020-10-30 14:14:31
マジで鬼滅ここまで日本経済の柱にされると2期からは製作委員会方式になってしまうかも知れん……やめてくれ………
2020-10-30 22:07:39
鬼滅に続いてアゲ太郎も製作委員会方式じゃなかったから集英社は製作委員会方式辞めたのかと思ったら銀魂は製作委員会方式だった。まあ銀魂は長くやってるしな。
2020-10-30 22:14:32
圧倒的映像美…『鬼滅の刃』が覆した、ジャンプアニメの「惰性感」 コメ「製作委員会方式を取ってたら… 記事にあるように配信プラットフォームは充実してないし、後追いできる環境になかったでしょう。広告代理店やテレビ局に忖度しゲスト声優を起用してたかもしれません news.yahoo.co.jp/articles/2bf6f…
2020-10-31 11:55:59
今のアニメの製作形態ってとにかく産めや増やせやの濫造飽和状態な訳だから、昔のアニメ(名作)に比べて今日日のアニメはなんて言い方するのもまぁ酷だよなと思ったりするけどね。 空前絶後レベルの人気作の鬼滅が製作委員会方式ではないというのもなんというか、示唆的なものを感じるような・・・
2020-10-31 19:16:00
@kiri_nakazato 鬼滅のアニメ企画そのものが、ゆま氏が集英社と掛け合ってufotableに持っていって、製作委員会なしでアニプレックス・集英社・ufotableの三社出資で座組みしたものだと聞きましたが、本当だとすると有能すぎませんかゆま氏…。
2020-10-31 23:11:46
鬼滅フィーバー凄いけど、これって製作委員会方式だったら出来ていない事もあると思う そのためにハイリスクのアニメなんて簡単には作れないよなあ
2020-10-31 23:52:44