中学入試の数学は、親を脅すためにある

1
uroak_miku @Uroak_Miku

現役高2生による「数学学んでいるけどこれ何の役に立つの?」の問いに、おとなたちが必死に論理的説得や共感を試みていますが全員✖。この子が訊いているのは「何の役に立つの?」ではなく「どうしてこうもわけがわからないの?」なのです。 そんなのブルバキを導入した後遺症に決まってるじゃない!

2020-11-03 10:02:04
tanke25616429 @tanke25616429

ストレートに説得しないほうがいい、というパターンがあるのか、確かに。 「わけわからないから理解するの大変」→「役に立たないなら大変なことしたくない」っていう思考回路でこの質問にいたるわけか。 twitter.com/Uroak_Miku/sta…

2020-11-03 10:15:46
uroak_miku @Uroak_Miku

@tanke25616429 「標準偏差とかプログラミングとか、ほーらこんなに約に立つよ、今のうちに習っとかないと後でひどい目に遭うよ」と上から目線で説得する方までいて、退きました。それ説得ではなくて脅迫やないですかって。

2020-11-03 10:27:22
uroak_miku @Uroak_Miku

小学一年生のときの算数の授業を思い出してください。数えることから習いましたよね?おはじきとか白のタイルとかを、担任の先生が黒板に貼っていくの。いわゆる「水道方式」。ところがモノホン数学は「数える」をスタートラインに置いていないのです。小→中→高にかけて次第にこの葛藤が激化する。

2020-11-03 10:32:05
uroak_miku @Uroak_Miku

若者の「誰がこんな無理ゲー作ったんだ!」に答えてあげるのはおとなの責務。私自身、東京の地下鉄網はどうしてああもわけがわからないの!と出張のたびに泣きたくなって、自分なりに調べてみて歴史絡みでようやく理解したのでした。 twitter.com/angel_p_57/sta…

2020-11-03 10:39:39
angel (as ㌵㌤の猫) @angel_p_57

まあでも、究極的には脅すしかないんだよね、という気も。 ※それより先に自ら楽しめると良いんだけど、それはかなり難易度高い。バリアがあるなら取っ払ってみてどうか、ってのはあるけど。

2020-11-03 10:32:45
uroak_miku @Uroak_Miku

皇居はもともと、絶壁に作られた城だと知って腑に落ちた。前者はもともと海(というか入江)と向かい合っていて、今の東京駅のあたりはすべて埋め立て地。昭和になってそこに溝を掘って地下鉄路線スタート。 pic.twitter.com/VErm94DsyW

2020-11-03 10:44:27
拡大
angel (as ㌵㌤の猫) @angel_p_57

@Uroak_Miku わりと学校に子供を人質に取られているような状況なので、親としても辛いというのはあります。

2020-11-03 10:42:44
uroak_miku @Uroak_Miku

@angel_p_57 中2で合同とか習った覚えがありますが、ギリシャ数学の名残ですね。合議制政体だったから論理の積み重ねで全員一致の結論に至るのが望ましいという思想の結晶。それが西洋人に千年後に再発見されて論理思考の訓練メソッドと神格化され明治日本が疑わず導入。あんなので頭良くなったりしないのにね。

2020-11-03 10:47:30
uroak_miku @Uroak_Miku

ニュートンが幾何の体裁で万有引力の法則をぐだぐだ述べ綴ったのも、幾何こそ数学のキングとされた時代ゆえでした。引力なんてわけわかんない代物を語るには、数学の最高神の後光が必要だったのです。「どうだお前ら幾何さまのおことばだ俺のいうことを信じろ、文句いうな~」 pic.twitter.com/d9cpT66d3x

2020-11-03 10:52:59
拡大
angel (as ㌵㌤の猫) @angel_p_57

@Uroak_Miku 私は小学校時点から慣れてたので苦にはなりませんでしたが、幾何はなかなか辛いでしょうね。先生もやり方を教えられる能力があるわけではないし。 ※と色々言うと、学校のカリキュラムや先生のディスになってくので止めておきます

2020-11-03 10:54:56
uroak_miku @Uroak_Miku

@angel_p_57 前にも語ったことですが中学入試の幾何問題は、幾何のふりをした連立方程式問題であることが多いようですね。IQ検査のイメージにミスリードして、実は中学数学をどのくらいすでに齧っているかを試しているの。

2020-11-03 10:59:23
angel (as ㌵㌤の猫) @angel_p_57

@Uroak_Miku 相似・連比、メネラウス・チェバあたりの問題はそうですね。連立方程式が表向き使えないのか、比を多用する傾向があったと思います。 ただ、難関校の幾何は、なんというか「見えないものを視る」感があって独特だと思います。 ※特に「立体をイメージする能力」が問われる問題とか。

2020-11-03 11:06:44
uroak_miku @Uroak_Miku

@angel_p_57 x や y を使えないので〇とか△で立式するんですよ。比を面積と絡ませて辺の長さを算出させるのは定番ですね。ああいうのはギリシャ数学の王道で、代数化したのがデカルト。解析もそうですが要するに思考のマニュアル化です。簿記に通じる。そういう技なしで戦えるかな?と受験生の親たちを脅迫するの

2020-11-03 11:11:43
uroak_miku @Uroak_Miku

@angel_p_57 子どもを試しているのではなくて、親たちを脅しているんですよ。「高学歴のあなたたちでも解けないでしょ?しかしこれが解けなかったらうちには入れないんですよ」とIQ検査のイメージで脅迫して、子どもを人質にする、そんな社会装置。

2020-11-03 11:13:30
angel (as ㌵㌤の猫) @angel_p_57

@Uroak_Miku 知らないと不安になるでしょうね。ただ、適性があるなら別に苦にならないし、( お財布を除いて ) 乗っかった方が楽できるのも確かなので、悩ましいところではあります。 ※今のところうちの子供には向いてなさそうなので、無理にやらせるつもりはないんですが。

2020-11-03 11:19:07
uroak_miku @Uroak_Miku

@angel_p_57 学校英語の分析をずーっとやってきて、その延長でほかの科目についてもいろいろ気になっていました。私は小5~中3にブラック進学塾に在籍していて暴力まで振るわれて成人後まで引きずる精神的ダメージを負いました。彼はすでに故人ですが、今思い返しても興味深い人物です。

2020-11-03 11:22:39
uroak_miku @Uroak_Miku

ああ、このテーマでまた一冊書き下ろせるかな。

2020-11-03 11:14:46
angel (as ㌵㌤の猫) @angel_p_57

@Uroak_Miku 子供の頃の大人の影響は大きいですよね。厳しいというかかなり詰め込みのある塾で習ってましたが、ついていけなければ単に見捨てられるだけの話だし、親ものび太のママのような「やれと言うだけ」みたいなこともなく、むしろできないなら諦める余地があったので、気楽でした。

2020-11-03 11:50:04