
【画線法】『正』の字で数を数える以前、江戸時代の史料などを見ると『玉』の字が使われていたらしい事がわかる「五画というのがキモだろうね」

日本が「正」字で数を数える以前、江戸時代の史料などを見ると「玉」の字が使われていたんですよね。最初に見たときは「玉玉玉玉玉…」と並んでいて何事かと思ってしまった。
2020-11-07 09:03:51
だから、韓国や台湾でも「正」字を使うというのは、もしかしたら近代以後の日本の影響なのかな、とも思うのですが、これはもう少し調べないと断言はできないですね。
2020-11-07 09:07:42※参考リンク

正の字だと四画目がどこにも繋がらないから落ち着かないんですよね。 twitter.com/ke_1sato/statu…
2020-11-07 10:54:44
そう言われてみれば時代劇で「玉」の字を見たことがある‼️ twitter.com/ke_1sato/statu…
2020-11-07 11:00:58
@ke_1sato なるほど・・・ i-repository.net/contents/tohok…
2020-11-07 09:29:01
@ke_1sato ・・・おっ? >「玉」を使っていた理由は、商人の使うそろばんの「玉」に由来しているのではないかと言われているそうですよ。 edomono.jp/blog/2017/04/0…
2020-11-07 09:30:18
@ke_1sato @Shige_Sonics 確か「玉」だと途中でも全部が漢字になるからだったような…違うかも知れないから吹聴して歩かないように😅 1…一 2…丁 3…干 4…王 5…玉
2020-11-07 09:45:11
@sexymouchan @ke_1sato @Shige_Sonics 1...一 2...二 3...三 4...王 5...玉 前半が漢数字に一致するからと、親戚のおっちゃんが言うてた。違うかもしれん。
2020-11-07 10:04:51
@rdSA199TfDkeHIa @ke_1sato @Shige_Sonics おー、なるほど👀書き順を別にすればこっちが正しそう。
2020-11-07 10:08:39
twitter.com/onipro/status/… ヨーロッパ、アメリカ式がわかりやすくて好きだなぁ。一番広まってるのこの形じゃないかな。……いや、ひとまとめになっているのが「5」じゃない国もあるのかな。6ずつ数えるとか。1ダースを1単位にしている所もあるくらいだし。
2020-11-07 10:56:11