保護者運営学童保育の課題

職員の採用、労務、助成金の申請、事業所の会計、児童の入所・退所の管理等の「放課後児童健全育成事業」の事業所の運営を、仕事も育児もある、事業運営に専門知識があるとは限らない保護者がボランティアで担う保護者運営学童保育の課題に関するツイートをまとめました
0
あべ かずみ @km090621

だいたい保護者運営がいいって言う人ががあげるメリットって、運営までしなくても保護者会つくれば同じことできると思うけどなってことが多い。

2020-11-05 20:51:17
生姜の @kirisyu

保護者運営の学童、役をやらなければ学童が潰れて雇っていた指導員が路頭に迷うという責任が子どもを預けた後になって分かる点で相当にダメな仕組み。

2020-11-05 21:14:40
jpaoogm @jpa00gm

@km090621 ないと存続できない運営体としての保護者会と無くても学童の運営はされていく保護者会では活動の意義や維持の共有と存続の粘り強さと丁寧さが必要と思います。運営負担なく保護者会を深い理解を得ながら活動ってのには。でもそうありたいです。

2020-11-05 22:21:09
あべ かずみ @km090621

@jpaoogm ないと存続できないというのも、果たしてどれだけの保護者が自分事と捉えているのかあやしいところです…。

2020-11-06 07:15:47
正木 敬之@毎日フィットボクシング2 @keishi_masaki

しかも地域に住む将来の利用世帯のある種のライフラインみたいな役割まで背負ってる。 だからこの辺りはきちんと説明するようにしてるんだけどね… 入所のハードル上げるよね… #学童保育 twitter.com/kirisyu/status…

2020-11-06 08:25:38
正木 敬之@毎日フィットボクシング2 @keishi_masaki

@kirisyu コアな役員でも多いのではないかと。 でないと何年も役員したり、連協に行ったりしないと思う。ベテランの中で、公営化を目指す人って、あまり見かけない…というくらいの印象ですけど。

2020-11-06 08:29:00
あべ かずみ @km090621

@jpaoogm うちはそんな感じです。そして役員は運営することに手一杯で保育や子どもたちのことまではなかなか目がいかないというか…。

2020-11-06 08:29:19
正木 敬之@毎日フィットボクシング2 @keishi_masaki

保護者運営の良し悪しの判断は保留するけど、今でもそれなりの数で残ってるってことは、単純に国や自治体の怠慢だと思ってる。 #学童保育

2020-11-06 08:30:56
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

入所説明会でもお話はするんですが、なかなか伝わりませんよね。。 私も、実感を持って仕組みに戦慄したのは、役員になってからでした。 twitter.com/kirisyu/status…

2020-11-06 08:31:17
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

権利能力なき社団と、学童保育。 | 弁護士aikoの法律自習室 6年前に書いた記事。はじめて書いた学童保育ブログ。役員になって、役員保護者が、指導員の雇用や近い将来、学童に入ってくる世帯のための組織維持をボランティアで担う仕組みに驚愕したんですよね。。 ameblo.jp/aikosuzuki-law…

2020-11-06 08:40:21
正木 敬之@毎日フィットボクシング2 @keishi_masaki

実質的な運営主体である「地域運営委員会」も有名無実なことが多くて、保護者会(父母会)が運営してるパターンがほとんどですよね。 #学童保育 #名古屋市 #放課後児童健全育成事業 #放課後児童クラブ twitter.com/ponikitiai/sta…

2020-11-06 08:54:17
正木 敬之@毎日フィットボクシング2 @keishi_masaki

@km090621 @jpaoogm 同じ区の学童がひとつ、昨年度いっぱいで閉所したんですけど、そうするとその地域からは学童保育という選択肢が失われてしまうわけで、現時点で関わりのあること、人だけでなく、将来までも背負ってるんだと思って、凄く怖くなるんですよね…

2020-11-06 08:57:41
生姜の @kirisyu

@keishi_masaki 保護者運営の危険性はその熱心な保護者が抜けた後ですよね。連協役員になった保護者を知っていますが保護者運営推進派かどうかは不明です。公営は公営で指定管理者制度に急になったりするので最適解を模索中です。

2020-11-06 10:12:12
生姜の @kirisyu

保育の説明責任は指導員にある。運営について知ってて話せる知識は有っても職域を越えているから責任は無い?デメリットがお金と時間を結構取られる以外にもあることの説明が必要だけど、入所のハードルは最高に上がる。#学童保育

2020-11-06 10:22:48
生姜の @kirisyu

「保護者運営の学童です」と最初に伝えても、その「保護者」の中に自分が含まれると分かってる人は少ないから、コアな保護者が何年も役員をする事になってしまう説 #学童保育

2020-11-06 10:27:03
生姜の @kirisyu

入所説明会の度に葛藤する。他の指導員はどうなんだろう。知った所でどうしようも無いのだけども。

2020-11-06 10:36:07
生姜の @kirisyu

児童福祉法24条1項に規定されない学童の負担は預ける保護者に全部降りかかる。子育ての域を越えている。

2020-11-06 10:42:09
生姜の @kirisyu

@keishi_masaki @km090621 @jpaoogm 学童に「そんなつもり」で子どもを預ける人は皆無でしょう。運営していく中で、実情を知り守らなければと思う保護者の方は多いです。

2020-11-06 11:04:42
生姜の @kirisyu

帰ったら運営指針解説書に入所説明会の事が書いてないか調べる。

2020-11-06 21:43:07
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

4.利用の開始等に関わる留意事項 に関して、入所説明会に関する記載もあります。 「利用の開始に当たっては、説明会等を開催し、放課後児童クラブでの生活や活動内容、来所・帰宅の方法やルール、利用に当たっての決まり、利用に際して準備が必要なもの等について説明することが求められます。」 twitter.com/kirisyu/status…

2020-11-06 21:49:32
生姜の @kirisyu

@ponikitiai 子どもの生活に関わる部分が大半で、運営や保護者の役割には触れて無さそうですね。

2020-11-06 21:51:54
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

@kirisyu 運営指針解説書は、運営形態毎に解説を分けているわけではないですからね。。強いて言えば、活動内容との関連で説明することになるのかなと。全体の予算額を考慮して、各活動の予算を決めたり、どんな活動をするかを決めていくのも保護者、という文脈で。

2020-11-06 21:54:14
生姜の @kirisyu

@ponikitiai その文脈で人事会計を初めてとして監査対応や各種申請書、コロナ休所の保育料返金についてもやらないとダメってのは想像出来ないです。騙し討ちの連鎖を制度として断ち切ったのが、大阪市内でも増えてきている保護者運営のNPO化なんでしょうね。

2020-11-06 22:14:13
鈴木愛子(aiko@学童保育を応援する人) @ponikitiai

@kirisyu 特に監査対応や各種の申請は利用にあたってのルール、の枠を思い切り超えますね。。NPO化しても、運営にかかる経費を想定しての助成がないので、運営を担う人がボランティアなのは変わらないパターンもありますしね。。運営の承継について騙し討ち的な側面はなくなりますが。

2020-11-06 22:20:18