声をつかった表現のグラデーションについて

2ちゃんまとめサイト『路地裏音楽戦争』「ラップで韻を踏む必然性について」http://music2chnews.blog123.fc2.com/blog-entry-649.html を読む二人の会話と、それにコメントをくれた一人の談話。
5
jabrafcu @ja_bra_af_cu

ラップで韻を踏む必然性について 路地裏音楽戦争 http://htn.to/SYfmrh

2011-07-16 14:36:31
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

私もよもう。 RT @ja_bra_af_cu ラップで韻を踏む必然性について 路地裏音楽戦争 http://htn.to/SYfmrh

2011-07-16 14:39:39
jabrafcu @ja_bra_af_cu

詩と日常言語をわけるのが韻律のコントロール・形式化だとすると、英語は押韻で、日本語は音数律で、それを行ってきたと解釈できるかもしれない。

2011-07-16 14:40:28
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

同意→「 韻踏みがしっかりしてると言葉の説得力が増すような気がするな 音楽好きの名無しさん URL 2011年07月16日 13:07」 RT @ja_bra_af_cu ラップで韻を踏む必然性について 路地裏音楽戦争 http://htn.to/SYfmrh

2011-07-16 14:51:00
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

@ja_bra_af_cu 前に誰かがカラオケの話をしてましたけど、英語ならアクセントによるコントロールもあるよね。

2011-07-16 14:52:07
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@yaoki_dokidoki ピッチやアクセントをコントロールすると話芸とか演劇のセリフみたいになるのかな。んでもっといくとオペラやミュージカルになると。ピッチやアクセントのコントロールなしに言語を非日常化すると押韻や音数律になる、とか。

2011-07-16 14:58:04
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

@ja_bra_af_cu じゃぶらふきゅーさんの整理によると、後者は文学というか、「書く」ことと絡んできそうですね。文字で記述可能なので。

2011-07-16 15:01:20
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

@ja_bra_af_cu こういうこと真面目に考えてそうなのは、UTAU、トクロクラスタあたりなのかなー。そういえばボカロオペラとかミュージカルとかあるのかなー。テンポが不規則で歌わされてるような。テンポルバート?だっけ。

2011-07-16 15:03:31
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

こんな発言があるな。【初音ミク】VOCALOID総合 1021【MEIKO・KAITO・GUMI・VY1・VY2他】 http://t.co/EE6siMS

2011-07-16 15:04:35
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@yaoki_dokidoki 今の書き振りだとそうなりますねえ。文字をつかわない社会だったら詩と韻律は切り離せないでしょうけど。平安風の短歌だと書いたのをすごく抑揚つけて読み上げるのがデフォみたいだし。なかなかすっぱり整理するのはむつかしいですね。

2011-07-16 15:05:40
料理研究家 やおき @yaoki_dokidoki

タイムをジャストじゃなく歌ってるボーカロイドってどんなのがあるかと検索し、ちょっと気になって聞いてみる。が、まあまあ。:【巡音ルカ】この素晴らしき世界(What a Wonderful World) 【カバー曲】 ‐ ニコニコ動画(原宿) http://t.co/zTD705o

2011-07-16 15:08:35
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

@yaoki_dokidoki @ja_bra_af_cu 非常におもしろい議論をされてますね.私,いまデス仕事中ですので参加できませんが,ぜひぜひどこかに記録を残していただけるとありがたいです

2011-07-16 15:11:43
jabrafcu @ja_bra_af_cu

【文献】 ウォルター・J・オング (Ong, Walter J.)、林正寛・糟谷啓介・桜井直文訳 1991 [1982] 『声の文化と文字の文化』 藤原書店

2011-07-16 15:12:43
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@yaoki_dokidoki では、まとめまかせますw よろしくですw

2011-07-16 15:15:59
jabrafcu @ja_bra_af_cu

しかしデス仕事とはなんだろうw おそろしいw

2011-07-16 15:16:55
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

@yaoki_dokidoki @ja_bra_af_cu たすかります.ありがとうございます 

2011-07-16 15:20:06
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

@yaoki_dokidoki @ja_bra_af_cu しかしデス仕事とはなんだろうw おそろしいw き〜き〜た〜い〜ですか〜 267wordsあったabstractを200word以下にせよとエディターに言われて,いま215wordsになったが,これ以上短く出来ない(泣

2011-07-16 15:21:58
jabrafcu @ja_bra_af_cu

詩と日常言語をわけるものという発想は、エドマンド・リーチの『文化とコミュニケーション』やジョン・ブラッキングの音楽の定義「人間によって組織された音響」から着想を得ている。連想しているだけともいうw

2011-07-16 15:22:58
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@shigekzishihara (;゚д゚) 想像を絶しますがとにかく大変なのはわかりますw

2011-07-16 15:24:44
jabrafcu @ja_bra_af_cu

しかし短縮URLでは字数は減ってもワード数は減らない罠w

2011-07-16 15:28:07
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

@yaoki_dokidoki @ja_bra_af_cu 春彦先生の,中世日本語の読み方の研究は,かって盛んにNHKでネタにされていました

2011-07-16 15:29:32
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

鶴田 格,中部タイ農村部における民謡と大衆歌謡の相互作用的発展 プレーン・イセーウを中心として,ポピュラー音楽研究,Vol.4 (2000)pp.2-19 http://bit.ly/n99kdI

2011-07-16 15:36:56
1 ・・ 4 次へ