子どもの脳を伸ばす「しつけ」

正しい褒め方・叱り方とは?正しい褒める・叱るタイミングとは? しつけの違いが子どもの脳の発達の違いとなって現れます。 正しいしつけの方法についてまとめました。
2
全力先生 @zenryoku_sensei

✨しつけの目的とは?✨ 子どもが悪さをしたとき 「思い知らせる」ことだろうか? しつけの定義 ラテン語【disciplina】 =教える・学ぶ・指示する 「罰する」ことではなく 賢い選択ができるスキルを「教える」 「しつけ」と「罰」はちがう。

2020-04-28 19:30:17
全力先生 @zenryoku_sensei

✨しつけの2つの目的?✨ ①短期的な目的 子どもが正しい振る舞いを 自発的にできるようになること。 ②長期的な目的 今だけでなく将来いろんな場面で 使えるスキルや能力を養うこと。 ②を目指して 脳の発達を助けるほど ①で振る舞いを直させるのが 楽になる。 脳を伸ばせば①も②もつながる。

2020-04-28 20:01:42
全力先生 @zenryoku_sensei

✨子どもの脳の育て方?✨ 脳の育成 脳内につながりを作る。 そのつながりがよりよい 人間関係、精神につながる スキルを育む。 親が使う言葉や行動によって 子どもが新しい経験をするほど 脳が育成されていく。

2020-04-28 20:30:24
全力先生 @zenryoku_sensei

✨行動には「ダメ」 感情には「いいよ」✨ 思い知らせたり罰したりすると 脳を育たないだけでなく 子どもの自発性に対しても逆効果。 子どもの感情に寄り添い 正しい行動を教える。 「つながり」から「切り替え」 犬が他の犬と喧嘩している最中に お座りは教えられないのと 同じようなこと。

2020-04-28 21:00:53
全力先生 @zenryoku_sensei

✨脳を育ててあげないと 辛いのは子ども?✨ 望みが叶うまで我慢して 反発したい衝動を抑えて 思い通りにならないことに 対処していく経験が必要。 限度や境界線がなければ かえってストレスが高まり さらにキレやすくなる。 きちんとルールを設けてやれば 子どもは混乱の中でも ブレずにいれる。

2020-04-28 21:30:12
全力先生 @zenryoku_sensei

✨問題行動で子どもが 伝えたいことは?✨ 悪さをするときは 子どもが親とのつながりを 一番求めているとき。 つながりは 甘やかすこととは違う。 逆に ハッキリしたルールを示して 子どもの人生にぶれない枠組みを 作ることが大切。

2020-04-28 22:00:21
全力先生 @zenryoku_sensei

✨一貫性と頑固は違う?✨ 筋の通った明確な方針に沿って 叱ったり褒めたりすることが 一貫性。 大人が勝手に決めたルールを 頑なに守らせることは頑固。 方針に沿いながら 状況やその子の性格に合わせて 柔軟に判断することが大切。

2020-04-28 22:30:08
全力先生 @zenryoku_sensei

✨行動の裏にある 「なぜ?」を見抜く?✨ 子どもの問題行動は 表面的な症状でしかない。 その行動の原因になった 感情や経験にめを向けなけらば 本当の意味では治らない。 何か問題行動が起こったら その行動をじっくり観察し どんな気持ちが その行動の原因なのかを 見つける必要がある。

2020-04-28 23:00:19
全力先生 @zenryoku_sensei

✨どなるとどんな悪影響がある?✨ 思い知らせたり罰を与えたりすると 「周りの人を思い通りにするには 力の支配が一番の手段」 と教えることになる。 内面のスキルを育てるのではなく ただ怖がって衝動を 抑えるようになってしまう。

2020-04-29 19:30:15
全力先生 @zenryoku_sensei

✨キレる前に3つの質問?✨ なぜ?何を?どうやって? ①「なぜ子どもはこれをしたのか?」 行動の裏にあるものを見抜く。 ②「今ここで、何を教えたい?」 罰を与えるのでなく学ばせる。 ③「どうやって教えるべきか?」 わかってもらう効果的な伝え方。

2020-04-29 20:01:36
全力先生 @zenryoku_sensei

✨なぜ、こんなことをしたの?✨ 子どもが親をぶつのは 親の注意を引きたかったのに うまく表現できなかったから? 「待っててってママが言うから イライラしたけど我慢して 口で説明してるよ?」 とは表現できない。 つっかかってくるのは 自分の気持ちを整えて 衝動を抑える力がまだないから。

2020-04-29 20:30:13
全力先生 @zenryoku_sensei

✨子どもの悪さの理由?✨ 子どもの悪さは 親への信頼と安心の印 大暴れしても親が変わりなく 愛してくれると知っているから。 親子の絆が固ければ 子どもは安心してその関係を試せる。 子どもが家より学校の方が 行儀がいいのはそれが理由。 逆に家でも完璧だとしたら 親との絆が心配になる。

2020-04-29 21:01:06
全力先生 @zenryoku_sensei

✨今ここで、何を教えたい?✨ 教えたいことは 悪さをすれば 罰を受けることではなく 暴れるよりももっと 良い方法があること。 大人側も怒りに 支配されることなく この機会に何を教えたいか 冷静に考えて対応したい。

2020-04-29 21:30:15
全力先生 @zenryoku_sensei

✨どうやって教えるのがいい?✨ 子どもを抱き寄せて 注意が子どもに向いていることを わからせて つながりを作ってから 話せばどうなるだろうか? 落ち着きを取り戻して 耳を傾けられるかもしれない。 どんな行動をすべきだったか 他の方法を教えられる。

2020-04-29 22:00:35
全力先生 @zenryoku_sensei

✨「できない」と「しない」を 区別する?✨ 正しい行動を子どもが わざと「しない」 と思い込みがちだが 実際には単に 「できない」だけ。 その子の発達能力を 超えた行動を期待しない。 それを区別するだけで とっさの感情任せな対応は 大きく減る。

2020-04-29 22:30:07
全力先生 @zenryoku_sensei

✨そもそも子どもは不安定?✨ ある瞬間に良い子で いられたからといって いつもそうできると 決めつけてはいけない。 悪い行動をしても それは怠けているわけではなく 理解や手助けを必要としている。 子どもも大人も 心や体の状態によって 能力は不安定になる。

2020-04-29 23:00:16
全力先生 @zenryoku_sensei

✨気をつけたい2つの思い込み?✨ ●子どもの悪さをワガママな反抗だ という思い込み 行動や感情を抑えられない 子どもにとって難しい状況なんだ とは考えられていない。 ●どんな行動にも対処できる 魔法の薬があるという思い込み 子どもの状況によって 対応の仕方は常に変わる。

2020-04-29 23:30:08
全力先生 @zenryoku_sensei

✨体罰が与える影響とは?✨ 叩く、怒鳴る、放置する 恥をかかせる、怖がらせる… 暴力や心理的な攻撃を受けると 子どもの注意は 自分の行動を どう変えるかよりも 親の対応に 意識が向いてしまう。 子どもは自分の行動を 考えられなくなり 親の怖さや意地悪さのことで 頭がいっぱいになる。

2020-04-30 19:30:34
全力先生 @zenryoku_sensei

✨体罰が引き起こす問題とは?✨ 生理学的・神経学的影響 子どもは解決できない パラドックスに陥る。 脳は痛みを「脅威」として受け取る。 痛みや恐怖を感じると 親に助けを求める本能がある。 しかし 痛みと恐怖の原因が親であると 子どもの脳はひどく混乱する。 「混乱した愛着」と呼ぶ。

2020-04-30 20:01:52
全力先生 @zenryoku_sensei

✨脳科学で見る体罰の影響?✨ 痛みや恐怖により ストレスホルモンのコルチゾール放出 脳にとって有害で、発達を妨げる。 脳に重大な変化を起こし 脳のつながりを切断する。 ひどい場合は脳細胞が死ぬ。

2020-04-30 20:30:24
全力先生 @zenryoku_sensei

✨体罰が子どもに教えること?✨ 体に痛みを加える以外に 効果的な方法はないことを 教えてしまう。 痛みを伝える脳の部分は 社会的拒絶も司る。 体罰は社会的な拒絶感を 感じさせる。 本能的に痛みを避けるので 体罰と社会的拒絶の痛みを 避けるためなら 嘘や隠し事をしてもいいと考える。

2020-04-30 21:00:48
全力先生 @zenryoku_sensei

✨体罰が発達させる脳の部位は?✨ 脳はどの部分を刺激するかで 発達する部分が決まる。 痛みや恐怖は 爬虫類に似た 原始的な脳を刺激する。 理性を司る部分を育てる チャンスを逃して 原始的な本能を司る部分を 活発にしてしまう。

2020-04-30 21:30:19
全力先生 @zenryoku_sensei

✨タイムアウトが及ぼす影響?✨ タイムアウト ひとりぼっちでの放置 タイムアウトは子どもにとって 「拒絶された」経験として残る。 ひとりで放置することで 反省することを期待するが 実際には 親がどれほどひどいのかで 頭がいっぱいになる。 問題解決能力を養うチャンスを 失うことになる。

2020-04-30 22:00:44
全力先生 @zenryoku_sensei

✨タイムアウトが 悪影響を及ぼす理由?✨ 悪い行動は 子どもが感情的に負担を かけられ過ぎた結果なので 要求や強い感情表現は 攻撃的で、反抗的になってしまう。 子どもが求めているのは 「つながり」による安心なので ひとりぼっちで放置しても つながりを作ってあげられない。

2020-04-30 22:30:20
全力先生 @zenryoku_sensei

✨3つの脳の事実?✨ ●子どもの脳は「変わっていく」 幼少期から青年期にかけて 感情をコントロールする部分は 成長していく。 ●子どもの脳は「変えることができる」 どんな経験をするかによって 脳の構造を変えることができる。 ●子どもの脳は「複雑だ」 新しくつながりを作ることができる。

2020-05-01 19:00:55
1 ・・ 4 次へ