
コロナ禍で破産申請した定番食器メーカー『Duralex』とむしろ注文が殺到した『Pyrex』の違い「50年選手だぞ」
-
meaculpa108
- 262824
- 1134
- 397
- 1879

コロナ禍が最後の一撃で瀕死のフランスメーカーと言えば、ヨーロッパの家庭の食器棚に必ず1つはあるガラス食器メーカーDuralexも破産申請している。こちらは政府が救済を検討すると言ってるけれども。 ouest-france.fr/economie/entre…
2020-11-15 08:04:03
ガラス食器メーカーDuralexが破産申請している件、日本からの反応が予想以上に大きかった。このメーカーは生産の8割が輸出向けだしフランス国外でも馴染み深いんだろう。 にしても似たような名前の調理具メーカーPyrexは逆に生産が追いつかないのだとか。さてなぜでしょう? francetvinfo.fr/culture/cuisin…
2020-11-15 23:07:17
Pyrexが日本でどれだけシェアがあるか分からないがヨーロッパだとここのガラス製耐熱皿や容器も一家に1つはあるのでは? 生産が注文に追いつかない程売上が伸びた理由は家で料理する人が増えたから。私もロックダウン中にここのパン型を買ったしオーブン皿は必須用具。 同じガラス製品でも明暗別れたね
2020-11-15 23:12:52
ちょっと高目の飲食店で見るあのグラスメーカーなのだ。 twitter.com/marimandona262… pic.twitter.com/smOgGG78sj
2020-11-15 14:34:36
日本でもよく見かけるDuralex
日本では1960年ごろにデュラレックスの輸入ブームがあり、普及したようです。

@marimandona262 えええ!あんなに普及してるのに。飲食店とか困るのでは。 日本でもカフェなどでたくさん見かけます。
2020-11-15 08:08:10
モロゾフのプリンカップの次に家庭にある率の高いグラス、Duralexまでが…。😥 twitter.com/marimandona262…
2020-11-16 22:55:22
デュラレックスの危機に驚く。 大昔にはマガジンハウス系の雑誌に載った、オシャレ生活雑貨でした… それで我が家にも、ン十年物のコップが数個あります。 一度コンクリ床に落としたことがあるのですが、 跳ね返ってバウンドして、みごと無事だった頑丈さ。 twitter.com/marimandona262…
2020-11-15 18:24:19
デュラレックスもか…私らの時代は流行ったから凄く思い出深いなぁ。あの独特なゴブレットの型は残って欲しいなぁ。フランス語分からないから元記事読めないけど。 twitter.com/marimandona262…
2020-11-16 19:09:30
デザインが完成されてて丈夫なほんとによいこのグラスだもんなあデュラレックス。私パリンパリン割りがちなのにこれは一度もわれてない。 サイズ違いみてこよう。 twitter.com/marimandona262…
2020-11-16 10:48:56
デュラレックスめっちゃお世話になってるのでなくなったら困る… twitter.com/marimandona262…
2020-11-16 19:15:38
@marimandona262 Cantineのコップの定番でフランス人にはお馴染みのメーカーでしたがこちらは中国製に負けたのでしょうかね
2020-11-15 08:08:54地震などを乗り越え、長く使われている

うちの普段使いのグラス全部Duralexなので頑張って欲しいな…(指が弱いので落とす事があるから割れないグラスは普段使うのに貴重) twitter.com/marimandona262…
2020-11-16 18:10:18
東京に住んでいた頃だからだいたい27年前に、福生で買ったデュラレックスのグラスが未だに現役。頑丈なので神戸の大震災、東日本大震災をも乗り越えて使用中。 twitter.com/marimandona262…
2020-11-16 00:58:382つの食器メーカーの明暗を分けたもの

@marimandona262 パイレックスは耐熱強化ガラスの商標で、オーブンもOKの調理器具兼食器。家庭用が多い。デュラレックスは衝撃に強く、食洗機や温かい飲み物までは耐える強化ガラス。業務用食器が多い。 ガラスの特徴の差がコロナで明暗をわけてしまった…。デュラレックスのデザインは残って欲しいですね。
2020-11-15 23:34:54
@sueli_sueli_ 記事によると6ヶ月限定で企業再生手続きを模索しているようでフランス政府もこの企業の重要さは分かっているので支援策を取ると言ってますが数年前から経営は苦しくてイタリアやトルコ企業の手に渡ったりもしているようですがトルコの企業は買収詐欺だったとかで裁判沙汰になったとか。波乱万丈‥
2020-11-17 05:48:38