-
zenryoku_sensei
- 2047
- 2
- 0
- 0

✨自己肯定感は6つでできている?✨ ①自尊感情 自分には価値がある ②自己受容感 ありのままの自分を認める ③自己効力感 自分にはできる ④自己信頼感 自分を信じられる ⑤自己決定感 自分で決められる ⑥自己有用感 何かの役に立てている
2020-03-27 18:30:18
✨自尊感情を高めるには?✨ 「自分には生きる価値があるのだろうか?」 自分の根っこである命の価値を 認めてあげられるかどうか。 「スリー・グッド・シングス」 今日の良かったことを3つ書き出す もしくは話すことで 脳がGood Thingsを探すようになる。 ポジティブに目がいくようになる。
2020-04-10 19:35:55
✨自己受容感を高めるには?✨ 「こんな自分でいいんだろうか?」 完璧ではない 不完全な自分を受け入れられるかどうか。 「エクスプレッシブ・ライティング」 モヤモヤしたままでは忘れられず 区切りがいいことは忘れやすい 脳の性質を利用。 感情を書き出すことで 感情を客観視できる。
2020-04-10 20:01:14
✨自己効力感を高めるには?✨ 「自分はきっと間違ってない」 まさに根拠のない自信。 低いと他人の目が気になり 他人の意見に左右されてしまう。 「スモールステップの原理」 高い目標も、小さい実現可能な目標に分ける。 成功体験を重ねることで、自信をつけていく。
2020-04-10 20:31:21
✨自己信頼感を高めるには?✨ 「自分は間違っていないだろうか?」 根拠に関わらず、自分を信じてあげられるか。 「課題の分離」 その問題は「自分の問題」か「他人の問題」か それとも「環境の問題」か。 自分が変えらることにのみ取り組むことで 無駄に自信を失うことをなくすことができる。
2020-04-10 21:17:29
✨自己決定感を高めるには?✨ 「自分でこの道を決めた!」 自分の人生を自分でコントロール できている感覚があるかどうか。 「レファレント・パーソン」 尊敬する人物なら、どんな選択をするだろう と考えることで、決断しやすくなる。 その人物の価値観までイメージする 想像力が大切。
2020-04-10 21:30:14
✨自己有用感を高めるには?✨ 「自分は誰かの役に立てているのだろうか?」 人は自分のためよりも 他人のための方が努力できる。 低下すると、諦めがちになってしまう。 「興味のあるコミュニティに入ろう」 得意なことであれば 役に立てる感覚も得やすく 人間関係も築きやすい。
2020-04-10 22:00:36
自己肯定感の教科書 - Togetter togetter.com/li/1625268 @togetter_jp pic.twitter.com/2eb88GPezh
2020-11-19 21:35:22