「自己肯定感」を高める子育て

将来成功するには?キレないようにするには? 科学的に正しい子どもの育て方についてまとめました。
4
全力先生 @zenryoku_sensei

✨過保護・過干渉の弊害とは?✨ スタートからゴールまでのレールを 理想通りに敷いてしまうと 子どもの主体性は伸びない。 完璧主義は失敗からの恐怖が原因 子どもも失敗を怖がってしまう 子どもの自信は育たない。 いろんな失敗をして学んで前に進む 失敗を応援してあげたい✨

2020-03-21 19:15:04
全力先生 @zenryoku_sensei

✨レジリエンスとは何か?✨ 非認知能力で最も重要な力。 精神的回復力・弾力性・折れない心 ●回復力  すぐに元の状態に戻る。 ●緩衝力  耐えられる弾力性。 ●適応力  予期せぬ変化に合理的に対応。 後天的に獲得できる。 逆境から「逃げる」のではなく いかに「向き合う」か。

2020-03-21 19:30:04
全力先生 @zenryoku_sensei

✨心をポジティブに 保つ訓練とは?✨ 子どものレジリエンス=心の回復力を 育てるためには見方を変えること。 リフレーミング コップに入っている半分の水を見て 「半分しかない」 「半分もある」 心の状態で捉え方は変わる。 失敗を「成功のきっかけ」と 捉えられる力を育てる。

2020-03-21 20:50:35
全力先生 @zenryoku_sensei

✨一緒に幸せを 見つける方法とは?✨ レジリエンス=心の回復力を 高めるために 失敗したときに失望せずに 代わりの喜びを見つける。 「負けたけど あのシュートは良かった!」 子どもと一緒に 人為的に幸福感を探す。 「いいこともあったんじゃない?」 答えを自分で探させることが大切✨

2020-03-21 21:10:03
全力先生 @zenryoku_sensei

✨心の強さは想像力が創る?✨ 「これしかない」 1つのことしか見えなくなると 可能性も選択肢も限られる。 「別のやり方はあるかな?」 「あなたならどうする?」 「もっといい方法はない?」 答えを教えるのではなく 一緒に考える。 好奇心と想像力が レジリエンス=心の回復力を 高めます✨

2020-03-21 21:25:03
全力先生 @zenryoku_sensei

✨レジリエンスを高めるために 大人ができることは?✨ ●安全地帯を確保 安心して帰ってこれる場所があるから 子どもは冒険に出れる。 ●幸せでいる 幸福度は遺伝する。 幸せな親がレジリエンスの高い子を 育てる。 子どものためにまずは自分の幸せ。 ●失敗を見せる 失敗を乗り越える姿を見せる。

2020-03-21 21:40:02
全力先生 @zenryoku_sensei

✨他人との比較は 子供を弱くする?✨ 比較の行き着く先は 劣等感と過小評価による自信喪失。 他人と比較する水平認識ではなく その子の成長を見る垂直比較を。 人の子と比較して叱ると 将来の幸福度や人間関係、メンタルに 悪影響を及ぼしてしまいます。

2020-03-21 21:55:04
全力先生 @zenryoku_sensei

✨子どものうちから 目的を持たせる?✨ 人は自分のためよりも 他人のためや目的がある方が レジリエンスが高まる。 それは何のためにやっているのか? 単純に自分が楽しいからではなく 家族や友達を楽しませるためなど 自分以外に目を向けさせると 子どもが失敗から立ち上がる強さを 育てる✨

2020-03-21 22:10:06
全力先生 @zenryoku_sensei

✨子どもの出る杭を 見つけて伸ばすには?✨ 夢中に没頭する「フロー体験」の瞬間を見逃さない。 その子のパッション=好きを見抜く。 ●時間を忘れて集中 ●努力してる感覚がない ●よく話題にあがる ●言われなくてもやる その子らしさを 伸ばしてあげましょう✨ 好きは、宝物✨

2020-03-21 22:52:35
全力先生 @zenryoku_sensei

✨得意を見つけるのは難しい?✨ これは大人も同じかな? 得意なことは本人には 当たり前になりすぎて 気づかないことが多い。 ●なんでみんなはできないの? ●他の人から自分を形容する言葉は? ●他の人は苦なのにそうじゃないことは? これに当てはまることが 好きなこと、得意なこと✨

2020-03-21 23:04:34
全力先生 @zenryoku_sensei

✨正しい叱り方と 間違った叱り方とは?✨ 心理コントロール 「誰が学費払ってると思ってる」 「○○さんの家の子はできるのに」 嫌味で罪悪感、羞恥心を 煽るのはダメ。 行動コントロール 「食べ終わったら宿題しなさい」 「遊んだら片付けてね」 明確に行動を指示しましょう✨

2020-03-22 07:48:08
全力先生 @zenryoku_sensei

✨叱り方に一貫性を?✨ 叱る基準や強度は あらかじめ決めて頭に入れておく。 機嫌で叱る、怒ると 子どもは見ているので 自分に原因があるのではなく 叱る側の機嫌に原因があると 捉えてしまう。 いっぱいいっぱいになってしまうので できるだけ余裕を持っていたいですね✨

2020-03-22 08:00:36
全力先生 @zenryoku_sensei

✨子どもの集中力がない原因は あなたかも?✨ 子どもが何かに興味を持つとき 大人も同じものに注意を向けると そうでない場合に比べて 4倍集中力が上がります。 子どもは大人が何に 気をとられているかを見ているので 大人の集中力がない場合 子どもの集中力も なくなってしまいます。

2020-03-22 08:17:51
全力先生 @zenryoku_sensei

✨ネガティブな子を ポジティブにすると失敗する?✨ ●ネガティブの成功ルート  プレッシャーを利用して準備万端 ●ポジティブの成功ルート  リスクを怖れずに挑戦 ネガティブな人の武器は 不安な環境への適応力 不安がある状態でないと 実力を発揮できなくなる その子の性格はそのままで✨

2020-03-22 18:00:38
全力先生 @zenryoku_sensei

✨子どもの成長は 環境選びで決まる?✨ 子どもの能力は 半分が遺伝 半分が人間関係 で決まる。 親よりも友人から受ける 影響が大きい。 子ども時代の親友のIQに 大きく影響する。 隣の人が優秀だと 生産性が20%以上あがる。 大人ができることは限られているなら 環境作りに注力したいですね✨

2020-03-22 18:15:07
全力先生 @zenryoku_sensei

✨IQと性格どっちが大事?✨ 子どもの将来の成功に影響するのは IQ < 性格 そして IQは大半が遺伝で決まるのに対して 性格に関わる非認知能力は 後から鍛えられる。 中でも ●粘り強さ ●好奇心 は最強の能力。 まず大人が いろんなものに興味をもち 粘り強くやり抜く習慣を つけないとですね✨

2020-03-22 18:45:10
全力先生 @zenryoku_sensei

✨幸せな人間関係の作り方とは?✨ 人の幸福度に最も影響を与えるのが 人間関係 ●閉鎖的人間関係  クラスや職場など決められた関係 ●選択的人間関係  プライベートで遊ぶ関係 閉鎖的人間関係から誰かを選択肢し 休日や仕事終わりに会う。 親密度は会話の内容ではなく 過ごす時間で決まる。

2020-03-22 19:01:04
全力先生 @zenryoku_sensei

✨子どもはダメと言われると やりたくなる?✨ 命令されると、従いたくなくなる。 距離感が近いほど強い傾向。 子どもは自立したいので 命令には抵抗したくなる。 自分で選択するように誘導することで 自分の意志で進んでいると 錯覚させることが必要。

2020-03-25 21:01:01
全力先生 @zenryoku_sensei

✨反抗期を乗り切る方法とは?✨ 日々のコミュニケーションが 反抗期が激しくなるのを予防する。 親や先生に「話す」習慣が 身についていると 子どもの変化を捉えやすい。 放っておくべきか? きちんと話すべきか? の判断が的確になりやすい。 人間関係のベースは やはりコミュニケーション。

2020-03-25 21:30:14
全力先生 @zenryoku_sensei

✨子どもとのコミュニケーションは とにかく「話さない」?✨ コミュニケーションという名の 「お説教」になってはダメ。 意見の押し付けは 子どもが心を閉ざす最大の原因。 「話を聞いてもらえる」ことで 人は心を開く。 「すべて話せた」と満足してから 「伝える」

2020-03-25 22:30:20
全力先生 @zenryoku_sensei

✨子どもとの関係を 破壊する言葉とは?✨ 「後にしてくれる?」 学校に行く前と帰ってきたばかりの 時間に話したいことは 「思い詰めた末の告白」 の可能性が高い。 タイミングを間違えると 勇気をふりしぼったのに 目の前で扉が閉じられた感覚に。 これを逃すと 二度と話してくれないことも。

2020-03-26 18:30:32
全力先生 @zenryoku_sensei

✨子どものために知りたいのか? 自分のために知りたいのか?✨ 何か抱え込んでいるとき 大人がしてはいけないことは 「知りたい」 という衝動を抑えられず 無理矢理聞こうとすること。 「いつも見ているよ」 いつか必ず話してくれます。 いつでも手を差し伸べられるように しておきましょう。

2020-03-26 19:01:10
全力先生 @zenryoku_sensei

✨子どもの変化に 気づけるためには?✨ 「どうしたの?」 この一言で子どもは 後ろから見守ってくれる存在を 信じて安心できるようになる。 これを言えるためには いつも子どもを よく見ていないといけない。 「わかってほしい」 というメッセージに 気づける関係性を築きたいですね✨

2020-03-26 19:30:16
全力先生 @zenryoku_sensei

✨子どもが感情を 言語化できるように導くには?✨ 「なぜ?」 子どもは大人に比べて 言葉に対する理解力が低い。 自分の感情を 言葉にできないことが多い。 何か問題を起こしても そこには子どもなりの想いがある。 「何がしたくてそれをしたのか」 「どういう気持ちだったのか」

2020-03-26 20:30:34
全力先生 @zenryoku_sensei

✨子どもの自己決定感を 高める言葉とは?✨ 「どうする?」 子どもには多くの選択肢から ひとつを選ぶのは難しい。 興味がないものならなおさら。 「〜にしなさい」 と決めつけてしまうと 自分で判断できない子になる。 あらゆる場面で 選択肢をしぼったとしても 最後は子どもに選択をさせる。

2020-03-26 21:00:54
1 ・・ 4 次へ