2020年11月22日

【子ども科学電話相談 201122】「どうして人はストレスを抱えるんですか?」先生の解答にお友達「すごくいい」と納得

恐竜:田中康平先生 心と体:大日向雅美先生 岩石・鉱物:西本昌司先生 司会:石井かおるアナウンサー ※タイトルの質問はPC版3ページ目、モバイル版6ページ目に掲載されています。ページ数はご使用の環境により前後する場合がありますのでご了承ください。目次もご利用いただけます。
178
リンク 子ども科学電話相談 - NHK 子ども科学電話相談 - NHK 「うちゅう人はわるものなの?やさしいの?」「どうしてパンツをはかなくてはいけないの?」みなさんがふと思った疑問・質問に答えつづけて37年目。2019年からは毎週日曜日の午前10時05分~11時50分まで、2時間の放送になりました。りっぱな質問でなくてもだいじょうぶ。電話とメールでどんどん聞いてくださいね!
MIKI @mikiconfig

ばんラファエルさん3年愛知 「火山が爆発したはずなのにどうして恐竜の骨や足跡がとけないでのこっていたのか」 #子ども科学電話相談

2020-11-22 10:10:15
yoko_naga @n_tate_y_yoko

足跡の化石の出来方はやっぱり不思議だと思うよね。 #子ども科学電話相談

2020-11-22 10:10:55
麩之介 @platerillo78

田中先生「恐竜の時代に火山が活動してたことを知ってるんだね。溶岩に触れたら恐竜の骨も溶けちゃうと思います。でも、地球の全部が溶岩に覆われたわけじゃないよね」 #子ども科学電話相談

2020-11-22 10:14:20
葦原青@DUNEとCUBEを間違える奴があるか @ashiharasei

田中先生「(恐竜が絶滅した時の)隕石が落ちて地球はどうなったと思う?」「…………壊れちゃった?」 #子ども科学電話相談

2020-11-22 10:13:14
衣谷佑 モデルナ2回接種済み @Y_Koromotani

#子ども科学電話相談 でも、地球全体が火山ではなかったので、火山がないところでは残ってます。 恐竜が絶滅したとき何が起こったかわかる?「隕石が落ちてきた」隕石が落ちてきたときにどんなことが起こったのか。西本先生に聞いてみましょう。

2020-11-22 10:13:43
衣谷佑 モデルナ2回接種済み @Y_Koromotani

#子ども科学電話相談 西本先生 恐竜が絶滅したときに隕石がぶつかりました。(地球の)岩が飛び散って塵が舞い上がって気候が変わってしまいました。 ぶつかったその場所が熱でとけることはあったけれど短い時間。地球全体がマグマの海に覆われるほどではなかった。

2020-11-22 10:15:53
ざっしぃ@実況用 @ZOrealcondition

「マグマの海ができた、とかはなかったんです」 #子ども科学電話相談

2020-11-22 10:15:11
手帳つぎはぎ人 @techo_tsugihagi

恐竜絶滅は隕石衝突による気候変動によるもの。 いずれにしろ溶岩のない箇所に骨などは残る。 #子ども科学電話相談

2020-11-22 10:15:20

昔の人は家族が何人いたか

MIKI @mikiconfig

のむらゆうなさん4年千葉 「昔の人はなんか家族が何人いたか、です」 「なんか戦争とかいろいろあったから、集まって暮らしたり工夫してたのかなと思ったからです」 #子ども科学電話相談

2020-11-22 10:16:17
麩之介 @platerillo78

大日向先生「昔っていつのことかしら」 そうやんな #子ども科学電話相談

2020-11-22 10:19:11
やまなしみずき @yamzuk

おおひなた先生「昔からってどれくらいにしようかな…江戸時代からでいい? おともだち「はい #NHKR1 #子ども科学電話相談

2020-11-22 10:18:23
MIKI @mikiconfig

マダム大日向先生「お江戸では婚姻率低かったんですって。離婚率も高かったんですって」 そうなの?? #子ども科学電話相談

2020-11-22 10:18:37
ちびっツ @_chibittu_

#子ども科学電話相談 江戸っ子「てゃんでぇ!離婚だ離婚!」

2020-11-22 10:19:34
みんなの藤壺 @m_fujitsubo

江戸の裏長屋では四畳半の部屋で家族4人で生活していた #子ども科学電話相談 pic.twitter.com/ZD1PQzdxNY

2020-11-22 10:20:26
拡大
時雨💉💉full-vaccined @light_snow

#子ども科学電話相談 江戸時代の婚姻率は意外と低くて、離婚が多かった。それが明治ぐらいになると、農業技術の進展で人口が増えてきた。昭和のベビーブーム、人口爆発を警戒してのふたりっ子政策のお話

2020-11-22 10:19:26
やまなしみずき @yamzuk

おおひなた先生「ベビーブームって言ってね、家族の子供が3,4人もいたのよ #NHKR1 #子ども科学電話相談

2020-11-22 10:19:38
neko_no_hitai @hana_taro725

大家族って比較的最近のものだったのか。医療が発達してない時代は、産んでも育たないケースも多かっただろうしな。 #子ども科学電話相談

2020-11-22 10:20:53
河辺の葦 @motoyukiarakawa

明治期以降大家族が珍しくなくなり、戦後の核家族化を経て現在のような小規模化に至る。 #子ども科学電話相談

2020-11-22 10:21:32
やまなしみずき @yamzuk

おおひなた先生「いろんな形があっていいね、ってなってきたの #NHKR1 #子ども科学電話相談

2020-11-22 10:21:07
1 ・・ 7 次へ
おすすめオリジナル動画