
【子ども科学電話相談 201122】「どうして人はストレスを抱えるんですか?」先生の解答にお友達「すごくいい」と納得
-
kintoki_naruto
- 138789
- 66
- 16
- 3
火山が噴火したはずなのにどうして恐竜の足跡や化石が溶けずに残るんですか

ばんラファエルさん3年愛知 「火山が爆発したはずなのにどうして恐竜の骨や足跡がとけないでのこっていたのか」 #子ども科学電話相談
2020-11-22 10:10:15
田中先生「恐竜の時代に火山が活動してたことを知ってるんだね。溶岩に触れたら恐竜の骨も溶けちゃうと思います。でも、地球の全部が溶岩に覆われたわけじゃないよね」 #子ども科学電話相談
2020-11-22 10:14:20
田中先生「(恐竜が絶滅した時の)隕石が落ちて地球はどうなったと思う?」「…………壊れちゃった?」 #子ども科学電話相談
2020-11-22 10:13:14
#子ども科学電話相談 でも、地球全体が火山ではなかったので、火山がないところでは残ってます。 恐竜が絶滅したとき何が起こったかわかる?「隕石が落ちてきた」隕石が落ちてきたときにどんなことが起こったのか。西本先生に聞いてみましょう。
2020-11-22 10:13:43
#子ども科学電話相談 西本先生 恐竜が絶滅したときに隕石がぶつかりました。(地球の)岩が飛び散って塵が舞い上がって気候が変わってしまいました。 ぶつかったその場所が熱でとけることはあったけれど短い時間。地球全体がマグマの海に覆われるほどではなかった。
2020-11-22 10:15:53
恐竜絶滅は隕石衝突による気候変動によるもの。 いずれにしろ溶岩のない箇所に骨などは残る。 #子ども科学電話相談
2020-11-22 10:15:20昔の人は家族が何人いたか

のむらゆうなさん4年千葉 「昔の人はなんか家族が何人いたか、です」 「なんか戦争とかいろいろあったから、集まって暮らしたり工夫してたのかなと思ったからです」 #子ども科学電話相談
2020-11-22 10:16:17
江戸の裏長屋では四畳半の部屋で家族4人で生活していた #子ども科学電話相談 pic.twitter.com/ZD1PQzdxNY
2020-11-22 10:20:26

#子ども科学電話相談 江戸時代の婚姻率は意外と低くて、離婚が多かった。それが明治ぐらいになると、農業技術の進展で人口が増えてきた。昭和のベビーブーム、人口爆発を警戒してのふたりっ子政策のお話
2020-11-22 10:19:26
大家族って比較的最近のものだったのか。医療が発達してない時代は、産んでも育たないケースも多かっただろうしな。 #子ども科学電話相談
2020-11-22 10:20:53