
田中圭一氏「SNSでバズったが、書籍では売れない漫画」を憂う。『編集が、もっと前に出てきて』

お下劣サイテーパロディー漫画家の田中圭一です。 ファンティアも始めました。作品情報、連載情報、その他の情報を発信していきますので、登録の方よろしくお願いします。 fantia.jp/fanclubs/19234 薄い本はこちらにあります。 keiichisennsei.stores.jp

「フォロワー10万人以下捕まえてからおいで」というのはボクも言われた。なのでがんばって10万人獲得したけと、今度は「今は本が売れないからSNSでバズった実績がないとね~」と言われました。企画書だけではダメなんだ今は。SNSでバズっても本にしたら売れなかったという事例があまりに多いから(続
2020-11-24 09:12:06
これは数年前に呟いたのだが「SNSでバズったらすぐに書籍化」をやり過ぎて粗製濫造したからだと思う。ネットで見るコンテンツと、本で読むコンテンツは基本的に構成が違うし、変えなきゃいけないのに、それをやってない本が多過ぎたんだと思う(続
2020-11-24 09:12:40「数年前に呟いた」内容はたぶんこちら


例えば、Twitterの4枚構成の画像を4コマ漫画として1ページに詰め込んだ本がある。Twitterの1枚は画面サイズとして結構大きい。文字情報も結構入る。それを4コマの1コマにすれば当然ながら文字が小さくて読みにくい(続
2020-11-24 09:13:14
そういった配慮が欠けている本が多く出版されたのが2年~3年前。初めての単行本、という作家さんも多かったと思う。初めての本が売れなかった、という作家さんに次のチャンスが回ってくる確率は極めて低い。なぜなら他の出版社にも売れ数の情報は流れるからだ(続
2020-11-24 09:14:01
「あの人、ネットではバズるけど本にすると売れない人だよね」という情報が。でも、売れなかった理由は作者にだけあるのだろうか?物によっては、本にする際に様々な配慮をしなかった出版社にある場合もあったはず。そうやってチャンスが巡ってこなくなった人もいるはずだ(続
2020-11-24 09:14:44
さらに、SNSでマンガを発表する新人は次々に現れる。出版社は未知なる新人に期待して「バズるけど売れなかった人」には声がかからない。商業出版としては極めて正しい判断なのかもしれないが、このループは危険だと思う。
2020-11-24 09:15:32
そして私たち作家は、もしも出版社から声がかかったら、その担当者(編集者)が過去にどんな本を出した人なのかを確認する必要がある。そもそもマンガをわかっている人なのか。よく「マンガの専門ではないが、マンガについてはわかっていますから」という人で、じつはわかっていない人も多かった(続
2020-11-24 09:16:49
マンガは読みやすいコンテンツなので、ついわかっているつもりになっている人もいる。タチキリという概念を知らなかったり、注釈の入れ方がわかっていなかったり、右ページをズラして左に持ってくることを問題視しなかったり。マンガ編集を経験した人とそうでない人とでは仕上がりに大きな差が出る(続
2020-11-24 09:18:02
・・・で、なにが言いたいかというと、ボクら作家側からすると、編集者はもっともっと前に出てきて欲しいのだ。どんな本を出した人なのか、得意ジャンルは?趣味は?好みは?作家の後ろに黒子として存在することを美徳とするのはもうやめて欲しい(続
2020-11-24 09:18:37
ボクらは仕事のできる編集さんと組みたいし、ウマの合う編集さんを見つけたい。でも、圧倒的に情報が足りないのだ。もっと自身の仕事を誇って、前に出てきてください(おわり
2020-11-24 09:18:51
特にブラッシュアップしてない、そのまんまお出ししてくる作品が結構多い気がしますね、この手は 手を加えている形跡がなくてそのまま、金の原石を磨かすに土と泥まみれでウィンドウに並べてるみたいな状態というか Twitterだからウケてた、のまま金を取りに来ているみたいな twitter.com/keiichisennsei…
2020-11-24 09:18:27
@keiichisennsei もう今は、持ち込むんじゃなくて自分でBASEとかで売った方がお金も入るしややこしくもなくて良いんじゃないかなと思います。ややこしいから出版社なんかに頼っていたはずですがね...。
2020-11-24 09:19:43
@keiichisennsei 今、一番お聞きしたかった事を本当にありがとうございます🙇🙇🙇 スッゴく勉強になりました‼️‼️
2020-11-24 09:24:34
バズりと漫画の売れ行き、ほんとに全然とまでは言わないけど、バズが売れ行きを担保しない事はだいぶわかりましたね… twitter.com/keiichisennsei…
2020-11-24 09:25:14
SNSで話題になっただけであり色々な意味で達していない、にもかかわらず本が出てしまい、アニメ化までしたのに本自体はさっぱり売れなかったのでアニメ終了後すぐ打ち切り(円盤はそこそこ売れたけれど契約の都合でほぼ収入にはならない)みたいなひどい例もあるねえ。 のぼせあげてくいものにするな twitter.com/keiichisennsei…
2020-11-24 09:31:32
『百日目で死んだワニ』は 書籍化自体は上手く行って SNSで読んだ感動を手元に残したい層がいたかもだけに、 発表のタイミングで 超絶失敗したなあ。 twitter.com/keiichisennsei…
2020-11-24 09:45:58
こういう企業ってもっともらしいこといってるけど、何をしても企画採用する気ゼロなんだよね。 はっきり言うと法にひっかかるとかで茶を濁す手法…時間を返せっていいたくなるヤツ twitter.com/keiichisennsei…
2020-11-24 09:47:20
バズったから、話題になったから本出したい!ではやはり実際企画書出しても返事さえ貰えてないってのが身に染みて感じたので同人誌とかの自分で本を作る印刷会社に頼んでBOOTHなどで売った方が…とシフトし始めました。 クラファンもやめて受注販売にしようかな…。。 twitter.com/keiichisennsei…
2020-11-24 09:51:22
これ、言いたいことすごく解る。広く言うと、その作品は漫画向けなのか、小説向けなのか、アニメ向けなのか、ってのと似てる。作画の時「どうしたら絵が見やすく、セリフが読みやすくなるか」と、字も図であるからこそ視覚的な配慮を常に考えている。私が昔から数字が嫌いな理由はこういうところにある twitter.com/keiichisennsei…
2020-11-24 09:57:50
そこまでいくともう自費出版で良いのでは……と思う。 編集者がただ中間搾取する人にしかなってない。 twitter.com/keiichisennsei…
2020-11-24 10:00:57
門外漢なので的外れかもしれないけど、「新しい才能を見出して世に出す」ということに喜びを感じる方はいなくなってしまったのだろうか?(ここで言う新しいは新人という意味じゃなく、新作という意味で) twitter.com/keiichisennsei…
2020-11-24 10:03:42
@keiichisennsei さすがに少ないと思うけど、Web用のDPIの画像をそのまま印刷した書籍とかもあったりするのかな?
2020-11-24 10:03:49