
洗ったタオルを上から乗せるだけで先入れ先出しができる超優秀な『タオル整理棚』をDIYしてみた「これは作ろう」「スリット入れるだけでこんなに便利になるのか…!」
-
whappitele
- 49563
- 59
- 43
- 100

タオル整理棚を作った 洗ったやつを上から乗せるだけで先入れ先出しができる! pic.twitter.com/ihbeRaUpj0
2020-11-23 07:49:35


うちはもう洗濯乾燥機で乾燥までやっちゃう&妻の髪が長くて結構な量のタオルを使うので、洗濯乾燥機から出して即畳んでストックできる形が便利なんですねえ
2020-11-23 08:02:03
いくつかリプライや引用リプライを頂いている通り、別に画期的でもなんでもない公知のアイディアなのでぜひ皆さんも真似してみてくださいね。次に寸法の目安と注意点を繋げておきます。
2020-11-24 11:18:03
一般的なタオルを縦に四つ折り、横に二つ折りした場合、タオルのストック部分は幅・奥行きともに20センチ、取り出すスリット部は最狭部が6-7センチになるよう45度に斜めカットすると具合が良いです。斜め切りできる道具(丸鋸など)がなくても、ヤスリやトリマ等で広めに面取りしても行けると思います。
2020-11-24 11:18:04
次に注意点ですが、取り出し時に上のタオルがつられて出てきてしまうことがあるので両手を使う必要がある場合があること、上のタオルに触れてしまうので使用環境(濡れた手で取るなど)によっては不衛生になりうることが挙げられます。このあたり割り切れるのであればこれで良いですが、
2020-11-24 11:18:04
用途上許容できなければ、もうひと工夫、ふた工夫必要になります。ぜひいろいろ考えてみてください。私は面倒だったし、見た目をシンプルにしたかったし、別に上記の点が不都合でもなかったのでこのままにしました。
2020-11-24 11:18:05
あと耐震対策は必須ですね。我が家は持ち家なので棚柱をビスで壁にガッチリ固定して、そこにビス止めした棚受けを介して固定しています。 ベストは棚自体を75ミリくらいのビスで壁下地に固定ですが、我が家の場合は窓の配置と掃除時の使い勝手を考慮して取り外せるこの形としています。
2020-11-24 13:20:51
@sinomoritsukasa 指でスリットは上が5cm穴が3cmぐらいかな? それとも6cmで穴が4cmかな?と想像しました。 絶妙な取り出し口のサイズ教えていただけますか?
2020-11-23 21:26:00
@keikomaa 一般的なタオルを縦4分の1・横2分の1に畳んだ状態(おおよそ20センチ弱四方の大きさ)でしまうことを想定していますが、この場合でストック部分が奥行き・幅20センチ、スリット部は下端(狭くなっているところ)が7センチ程度になるように45°で斜め切りしています。
2020-11-23 23:31:22
@sinomoritsukasa お返事ありがとうございます。 7cmの開きですね。 いつ作れるか分かりませんが 図面は書いておきます。 m(_ _)m
2020-11-24 06:48:40
@sinomoritsukasa @GufoNeve 小さいサイズのタオルは上のが一緒に出てきちゃったりしませんか?
2020-11-23 11:23:01
@hiroyuki_org タオルの素材の違いやストック量(最下段のタオルに掛かっている重量)の違いによって、摩擦力も変わりますから当然そういうこともあります。そんな時はふつうに両手を使って押さえながら取る形になります。
2020-11-23 12:28:53
@sinomoritsukasa そこなんですよねー。どうしても両手のときがあってストッカーの制作を躊躇してました 哺乳瓶のストッカーは上手いこと出来たんですけど。
2020-11-23 12:33:45
@hiroyuki_org もともとの保管の仕方が両手使わないと取れない形だったのでそこは割り切りました。たぶん柔らかいプラの小さい羽根とかつけて一緒に出てくるの防止するとか、そもそもタオルの素材を摩擦の少ないもので統一するとかしないと難しそうです。
2020-11-23 12:35:50
@Mayakashi_0312 横から失礼します アイディア自体は昔から存在しますよ。 ただ…この木製のはすごくおしゃれでいい感じですね…😏 pic.twitter.com/DDUhoDOHtq
2020-11-23 20:27:45

これめっちゃ便利やん!うちなんて手前からしか取らないから奥にあるやつがあまり使われないんよ… twitter.com/sinomoritsukas…
2020-11-24 01:18:02