
Oracle Javaのライセンス変更に振り回された人々の回顧録2020
上記の記事内のEOL(アップデート提供期間)は若干古いため、最新情報は「Java のリリース日とEOLのまとめ」か「OpenJDKと各種JDKディストリビューションの情報源まとめ」の各リンクから参照ください。
※誤った理解をしている(していた)方に対して、本まとめで貶めたり煽る意図はありませんが、過剰な表現を苦手に感じる方は、上記までの記事か次のまとめを参照いただくことをお勧めします。

まとめのキッカケ
2020年も暮に近づいてから、まだ話題になるJava有償化祭り…

Java SEのライセンス変更、京大のHPに「京大生が研究室のPCでマイクラのJavaサーバーをインターネッツに公開した場合その時間そのサーバーに接続可能だった全員分のライセンス料(3000億円)を払う必要がある」って書いてあって笑い転げてる(笑えない) ipc.kyokyo-u.ac.jp/page/696 pic.twitter.com/MIv8j7F6mk
2020-11-12 13:44:06

@izutorishima これは意図的にか分かりませんが、クライアント(デスクトップ用)のJava SE Desktop Subscriptionを先に書いてるからおかしいのです。 サーバとして動作させるときはJava SE Subscriptionで3000円/月からですね。 その先に書いてありますが、結局OpenJDKベースなので他の選択肢が多数ありますよ。
2020-11-12 14:11:22
@yamadamn なるほど、理解しました(サーバー用のJava SE Subscriptionが噂のCPUコア数で課金されるというあれですか)
2020-11-12 14:23:09
@izutorishima ですです。これでも以前の有償(商用)ライセンス+サポートであるJava SE Advancedに比べたら20分の1くらいの価格になったんですけどね。 本質はリリースモデルの変更というより、ビジネスモデルの変更なんです。 大学で使うには難しいかもしれませんが、割と有償サポートを利用している企業もあります。
2020-11-12 14:28:12
@izutorishima Oracle Javaがどの用途も有償だと勘違いしてしまう方も多いのですが、個人利用や開発用途は無償のままですね。 また、ほとんどのOracle製品やOracle Cloud上で利用するときは追加費用は掛からないです。 こちらが分かりやすいかもです。(私の資料などを抄訳いただいてます) qiita.com/to-lz1/items/8…
2020-11-12 14:33:31Sun時代から商用サポートは有償

皆さんが愛してやまないSunのJava SE for Business、つまり商用前提のJavaは以前から有償ですし、下手したら現在のJava SE Subscriptionよりも高かった。 atmarkit.co.jp/ad/sun/0810jav… サーバソケット当たり114,840円かつ最小購入数:10だから100万円以上。この頃はそもそもJavaがオープンじゃなかったし。
2020-11-13 12:55:36
ソケット数ベース課金なら今のメニーコア時代には割に合わないけどね。 デスクトップ用途だと今のJava SE Desktop Subscriptionより安いけど最小購入数:500だし、10年前の(グローバルの)物価と比較しても仕方ない。 従業員当たりライセンスもあったが、同じく最小購入数:500で全従業員分必要だった。
2020-11-13 12:55:36
それにしてもOracleやJavaに親でも○されたような人は、たまに見かけるなぁ。 今まではほぼ一社体制だったのが、脆弱性情報とかも含めて他ベンダーと共有するようになって、Oracle JDK/JREを使わずとも、他の好きなOpenJDKディストリビューションを安心して利用できる状態になってるのだけどね。
2020-11-14 01:38:50
n度目だが、商用サポートは以前から有償だし、以前のJava SE Advancedに比べたら相当安くなって、Sun時代のJava SE for Businessと同程度なんだから、必要なところは使えばいい。 それがダメでも互換性の高いOpenJDKディストリ使えばよい。明示的な保証や商用サポートが必要なら、どれも有償だけど。
2020-11-14 01:46:27
ちなみに OpenJDK 8/11 LTSのメンテを主導しているRed Hatも "Oracle は、Java Platform SE の開発を主導 しており、OpenJDK プロジェクトに大きく貢献しています。Red Hat は、Oracle 以外でこのプロジェクトに大きく貢献する企業の 1 つです。" と以前から書いています。 access.redhat.com/ja/articles/14…
2020-11-16 11:47:48
個人的にはRed Hat OpenJDKをWindows Serverでも使うユーザーがもっと増えればよいのにとは思ってる。クライアントには向いてないと思うが… ライセンスポリシーもOracleほどきつくないよ?(仮想環境とか考えると)
2020-11-16 11:50:36
Oracle Javaって有償化されてたんだ。知らなかった。。 teradas.net/archives/30444/
2020-11-25 12:00:26