アメリカにおける代理出産

何だかまだ現実をご存じないまま、キラキラしたイメージで代理出産を語る方がいるようです。いくつか、既に起きている事を述べます。まず米国の代理出産契約で一般的な事ですが、代理母は中絶権を依頼者に握られます。中絶したくとも出来なかったり、意志に反して中絶させられることもあります。
2020-08-23 20:19:54
もちろん如何なる性行為も許されません。また代理母は、契約期間中、風邪薬ひとつ、自分で飲むこともできません。食べ物も指示されます。
2020-08-23 20:21:41
アメリカでは赤ちゃん工場が出来ています。代理出産の注文が来る前に、既に良さそうな卵子と精子を用いて、赤ちゃんを仕込んでおくのです。発注がきたら、リストから好みの胎児を選び、生まれ次第、依頼者に引き渡します。
2020-08-23 20:22:51
またアメリカに限らず、好みの卵子、精子、代理母をそれぞれ発注して子を得る形は2000年代から存在します。日本にも10年くらい前から、このような形で発注され、生まれた後にアメリカで依頼者が引き取り、日本に実子として連れ帰られた子がいます。
2020-08-23 20:25:54
発展途上国の女性を、代理出産の可能な国に連れて行って、そこで代理母として働かせる形態も、既に存在しています。
2020-08-23 20:30:30
発展途上国の代理母たちは、先進国から来た依頼者に対し、フレンドリーに接することが求められます。なぜなら依頼者達は、自分が女性を買っているのではないかと罪悪感を持っているので、代理母がその罪悪感を払拭してあげなくてはならないのです。
2020-08-23 20:34:30
発展途上国の女性を利用する「生殖アウトソーシング」の場合、代理母はほぼ100%、帝王切開での出産となります。その方が、赤ちゃんを安全に取り出せるからです。
2020-08-23 20:41:00代理出産契約による人権の制限

もちろん如何なる性行為も許されません。また代理母は、契約期間中、風邪薬ひとつ、自分で飲むこともできません。食べ物も指示されます。
2020-08-23 20:21:41
@mmykrs ご指摘有り難うございます。「アメリカにおいて」どのように違うのか、教えて下さいませんか?州ごとや個別の事例で異なる事は認識しておりますが、私の把握していない事例や地域も当然あるはずですから、具体的にご教示頂ければ幸いです。
2020-08-25 14:25:31
@yanagiharay そうですね、確かに州ごとに違いますけどアメリカに関しては契約でその人の行動を縛ることはできないはずです。unenforceable なので。何食え何食うな、性交渉するなとか基本的な人権を契約で制限するのは不可能だと思ったまでです。「丁重にお願い」は十分ありえますけど
2020-08-25 15:06:08
@mmykrs 丁寧なご説明、誠に有り難うございました。生殖技術の利用や家族に関する問題は州法が定めていますので(代理出産の場合、連邦法ありません)、仰るように効力のない州がいくつも存在するはずです。一方、実際の契約文には、プライバシーに関わる制約を盛り込む事があります。
2020-08-25 16:15:35
@mmykrs Roe vs. Wadeの様に、最高裁による見解が出ていない現状では、女性のプライヴァシー権に踏み込む契約が、どの程度有効であるかは、州ごと或いは契約毎にしか判断できない、という理解でいます。もし私の間違いでしたらご指摘頂ければ有り難いです。
2020-08-25 16:24:32
@mmykrs 補足致します。Roe vs. Wadeの後も、州法で制限する州もありますので(更にご存じの通り近年はそのような州が増えていますし)、たとえ本件を巡る裁判が起き、最高裁判決が出ても、それを受けた連邦法が存在しない限り「アメリカ」全体でそれが有効か無効かを判断するのは困難だと思うのです。
2020-08-25 16:31:12
@mmykrs なお契約を守れない人々は、代理出産契約を無効とする州に移動する形を取ることで契約不履行から逃れています。たとえば代理母が望まぬ中絶を迫られた時、代理出産を禁止または無効とする州に移動することで、子どもを出産したり、そのまま実子として育てる事例は幾つか存在します。
2020-08-25 16:36:46
@mmykrs 長々と返事や質問を投げかけて恐縮です。州ごとに異なるアメリカの状況を把握するのは困難だと常々感じておりますので、何か情報をお寄せ頂ければと思い、私の見解を述べさせて頂きました。
2020-08-25 16:40:55日本人が外国人の代理母になる

ここ数年の世論調査を調べつつ思う事。従来の調査は依頼者の視点で「日本で代理出産を認めるか」と問うてきました。私はそれに加え「日本人が代理母になる事を許容するか」という問が必要だし、こちらの方がより深刻で切実な問題だと思うのですが、なぜなされないのか不思議に思っています。
2020-10-04 15:34:31
2000年代の調査は、まだバブル経済を経験した層がいて、依頼者であることを疑わなかったのだと思いますが、最近でもまだこの視点。この手の調査設計者は、皆そんなに稼いでいるのだろうか?と思ってしまいます。というか、素直な感想として、皆そんなにお金持ちなの???
2020-10-04 15:36:31
先日のTV出演の際も、CM中に裏で交わされるスタジオ内の会話が、今時バブリーな発想を前提としていて(正直、自分たちの特権意識を所与と見做す、とても嫌な内容でした。あれがそのままオンエアされたら、普通に炎上する内容だと思います)ええ?TV業界にはそんな発想が蔓延してるの?と驚きました。
2020-10-04 15:43:32
社会調査に戻ると、この手の調査をするのは私と同業者でしょうから「超高給取り」ではないはずです。それなのに依頼者目線になるのは、いわゆる「実家が太い」とか「富裕層の文化資源を持つ」ので、まさか自分が「生活に困窮」し「売る側」になるとは思っていないということでしょうか。
2020-10-04 15:59:02
皮肉とか嫌みでもなく、本当に純粋な疑問です…。氷河期世代やポスドク問題など、今どき研究者も様々な問題を抱えきたはずですが、身の危険を感じるほど困窮した経験があるのは、全体で見ればごく一部なんでしょうか?何で皆さんそんなに豊かなの???
2020-10-04 16:01:03