11/28 寺社からたどる戦国の焼津

2
日光81 @nikko81_fsi

昨日は焼津市歴史民俗資料館の企画展「寺社からたどる戦国の焼津」へ。まー武田は寺社焼いてるよね、なんですが、焼かれた寺(法華寺)、禁制を受けた寺(満願寺)、所領を横領された寺(則心寺)、寺領を寄進され保護された寺(能満寺)などと、寺も国衆と同じく武田の進攻への対処がわかれていておもしろい。

2020-11-29 12:46:36
日光81 @nikko81_fsi

残念ながら安養寺の武田家禁制は写真のみ。土屋右衛門尉の奉書式朱印状。軍鑑などから後世記されたとされる花沢城攻めの武田軍の陣形図。現物ちゃんとみるの忘れたが、解説に内藤修理亮「昌秀」とあり、昌秀諱が着実に定着しつつあるのがうれしい。現物も昌秀って書いてたっけ?

2020-11-29 12:52:27
日光81 @nikko81_fsi

焼津一帯は伊勢水軍から招かれた小浜景隆の所領となったらしい。能満寺への寄進は彼が行っている(天正二年)。同年、勝頼は石雲院(現牧之原市)の寺領を安堵、寺中造営仏法興隆を指示。残念ながらこの判物、写しなんだけど、割りとそれっぽく写されている(が、やはり勝頼署名と花押ですぐ写しとわかる)

2020-11-29 12:58:15
日光81 @nikko81_fsi

ついで(にしてはかなり距離があるのだが)に、秋山伯耆が開基となっている寺があるというので寄ってみた。成道寺。秋山だから三階菱かな?と思ったが花菱。しかも変わったことに縦長にした花菱が寺紋だった。解説板はなし。お寺の方が戸を閉めてられたが、時間も時間なんでお話はやめた。 pic.twitter.com/p9cCaketDY

2020-11-29 13:06:08
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

江戸時代後期のものだが、わざわざ高遠の石工を呼んで建立した宝篋印塔が立派だった。 pic.twitter.com/O9zpPkjDBE

2020-11-29 13:09:06
拡大