防衛大学の文官教官「わかりやすい話に気を付けろ」「自分と対立する人間の記事を読め」

Twitterを眺めていると、これらの重要性を痛感します。  _(:3 」∠ )_
241
ぱやぱやくん @paya_paya_kun

防衛大学校のときに文官教官から教わった「わかりやすい話に気を付けろ」「自分と対立する人間の記事を読め」という金言は私の中にまだ活きてます。世の中の物事はシンプルではないですし、自分と対立する立場の人間から気付きを得ることもあります。私は文系でしたが教育はかなりリベラルよりでした。

2020-11-30 17:22:23
ぱやぱやくん @paya_paya_kun

「産経新聞じゃなくて朝日新聞読みなさい。自分の組織を批判する組織から気づきや物事の理解を深めなさい」と教えられたのも覚えてます。

2020-11-30 17:26:51
rengo @rengo31092783

Twitterを眺めていると、これらの重要性を痛感します。 >「わかりやすい話に気を付けろ」 >「自分と対立する人間の記事を読め」 twitter.com/paya_paya_kun/…

2020-12-02 10:33:53
ホルパ @holupa

「政治学」で学んだ理論の中に「情報への選択的接触」というのがあり、人は自分の思想に耳触りの良い情報や考え方ばかりを選好して自分の思想をより正しいものと強化し、これに反する考え方に接触することを無意識に忌避してしまう。よほど強く意識しておかないと、そういう人間になってしまう。 twitter.com/paya_paya_kun/…

2020-12-01 20:45:39
からあげ重工㌠@72lab@ひまわり会 @ITEM87177

これは本当に大事。自分にとって心地良い情報にばかり触れていると思考が偏ってしまう。不快な人間は早々にブロックした方が精神衛生上よろしいけど、それと同じ感覚で情報の選別をするとニュートラルな思考ができなくなる。 twitter.com/paya_paya_kun/…

2020-12-01 22:38:41
やぶオヤジ@ハイジ男子 @mYABUNOUCHI

人も同じ こちらに都合の良い事ばかり言う人物は要注意です twitter.com/paya_paya_kun/…

2020-11-30 17:32:21
Rikiryu@休止中 @new_rikiryu121

はえぇ〜。なるほど。 自分と対立した人間の意見も尊重する。大事だな。 twitter.com/paya_paya_kun/…

2020-12-01 16:45:39
Masayuki Hatta @mhatta

極力実践しているつもりだが、最近痛感するんだけど、歳を食うと体力が落ちてだんだん出来なくなってくるのね。免疫が弱くなってすぐ風邪を引くというのと同じで、年寄りが変な動画にすぐ影響されて突然ネトウヨに目覚めたりするのも、結局は体力の衰えが原因なのではないかと思うことがある。 twitter.com/paya_paya_kun/…

2020-12-01 18:16:38
Masayuki Hatta @mhatta

やすやすと洗脳されずに、懐疑を以て踏みとどまる力というか。これは知力もさることながら案外体力がいるような気がするなあ。疑ったり調べたりするのはめんどくさいからねえ。

2020-12-01 18:17:59
ディロ @japanesenavyre

艦に朝日取ってた艦長も言ってたなー。「敵の考えてる事知らないかんやろ」みたいな身も蓋もない言い方だったけど twitter.com/paya_paya_kun/…

2020-12-01 02:19:10
アルコ @z6bx3k59cH4EGQ1

@paya_paya_kun 「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」というやつですね

2020-12-01 15:00:13
小新 @shin12100303

@paya_paya_kun ちなみに防大の図書館には赤旗も朝日新聞もきちんと読売、産経と同じ閲覧場所にあります! 結構みんな目を通してましてた記憶がある

2020-11-30 21:19:01
まとめ スマホの「自分撮り」画像が原因で部隊が全滅…海兵隊の対抗演習 // 戦場でのサイバー攻撃、スパイツールとしてのSNS 武器商人を描いた漫画、ヨルムガンドみたいな話が現在進行中で現実世界で進んでいるようです。 _(:3 」∠ )_ 183230 pv 664 170 users 1045
尾崎 歩夢 @AyumuOzaki

現代の情報戦では,インターネット上の公開情報も広く収集されているといいます。この手法は「オープン・ソース・インテリジェンス」と呼ばれ,しばしばOSINTと略されます。 河野大臣のTwitterアカウント運用はまさしく,このOSINT並にあたるのではないかという気もします。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA…

2020-04-27 05:13:20
ut_ken @ut_ken

@tyurukichi_AA 現代社会では、大抵の情報は政府や企業、役所などから公開されてるので、その気になれば調べられるのが大半ですしねえ。

2017-12-09 09:04:00
津田淳子 @tsudajunko

製紙会社の不況はいろいろ耳にしますが、鉄道オタク(それも貨物が一番好き)の夫が昨晩、貨物列車の時刻表を見ながら「石巻(日本製紙だと思われる)は貨物の運行が◯便減ってるじゃないか。紙が売れてないんだな」とか、貨物ダイヤからの見る製紙会社景気を教えてくれました……(遠い目)。

2019-03-22 10:48:12
するり毛蘭 @Sur_Lie_Morland

オープンソース・インテリジェンス(OSINT)のすごく良いサンプル 思いもよらないところから、分析できる、少なくとも分析・判断の材料を得られることは多い twitter.com/tsudajunko/sta…

2019-03-23 13:55:21
リンク Wikipedia オープン・ソース・インテリジェンス オープン・ソース・インテリジェンス(英: open-source intelligence)とは、諜報・諜報活動の分野のひとつで、他の HUMINT(ヒューミント)や SIGINT(シギント)と呼ばれる分野が主として「秘密の情報を違法行為を厭わずに得る」ことを旨とするのに対し、公開されている情報を情報源とすることが特徴である。OSINT(オシント)と略す。 オシントは「合法的に入手できる資料」を「調べて突き合わせる」手法である。情報源は政府の公式発表(プレスリリース)、マスメディアによる報道・インターネッ 25 users 5
M.K @53463

CIAの保有する情報の約95%は新聞や雑誌などの一般公開資料から得られる情報である。(OSINT)オープンソースインテリジェンス。

2010-05-19 11:25:32
longshot @longshot0112

@yoshi_fusyou @paya_paya_kun 調査の基本ですからね。大抵公表されてる情報に手掛かりがある様で。

2020-12-01 17:56:44
不肖@軍隊狸 @yoshi_fusyou

@paya_paya_kun 公調はスポーツ新聞から地方の小さな新聞までカバーしているそうです。 地域密着型の新聞ほど、核心に迫る情報をガード低く取ってくるからだと。 公然資料を読むことから作業は始まります。

2020-12-01 17:41:24
まとめ 第二次世界大戦中にアメリカの図書館司書がやっていた対外情報活動の話 第二次世界大戦中、敵地や敵の占領地域の出版物や新聞を収集するIDCという組織が作られ、そこに多くの司書が関わっていたという話。 24639 pv 139 179 users 519
擲弾兵@4回目接種済 @tekidanhei

@ut_ken @tyurukichi_AA スパイのイメージが強い政府情報機関の仕事の9割以上は公開情報の収集と再整理なわけですし。

2017-12-09 09:08:05
Nomad @trvrasia

「調査報道サイト「ベリングキャット」(危険を冒して猫の首に鈴を付けるという意味)などの民間メディアが、公開情報を収集・分析して機密情報に迫る「オシント」(「オープンソース・インテリジェンス」の略)手法をジャーナリズムに導入して次々に成果を上げている」iza.ne.jp/kiji/world/new…

2020-11-21 00:16:36
リンク イザ! コードネームは「c」 現職のMI6長官が明かす新時代の諜報活動:イザ! 【新欧州分析】英国にコードネーム「c」と言われる人物がいるのをご存じだろうか。映画「007」シリーズのジェームズ・ボンドが所属する英秘密情報部(SIS、通称MI… 1