12/5~12/6 越後雲洞庵~伊香保温泉~中之条折田軍兵衛企画展

1
日光81 @nikko81_fsi

さて昨日今日の顛末。越後は坂戸城下にて長尾政景墓に参拝。塚になってるんだ。墓石は再々建。政景没は永禄七年だが、塚に付された古碑には天正六年四月八日とあり、謙信没の直後。なんの因果だろう。脚が完全ではない為、泣く泣く坂戸城はパス。 pic.twitter.com/04DwlrhuKi

2020-12-06 15:37:19
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

政景墓から雲洞庵までてくてく。平地歩きは問題なし。尾根の陰影が実にいい。 pic.twitter.com/zbUmynNFSx

2020-12-06 15:39:53
拡大
日光81 @nikko81_fsi

天地人以来、雲洞庵といえば直江山城かもしれないが、わたしとしては武田信玄公・勝頼公の武田二代にわたって慕われ重きをなした北高全祝禅師の出自の寺という印象。元は藤原北家の祖藤原房前が母の追善の為に建て、越後随一の寺として繁栄、北家の流れを汲む関東管領上杉憲実が再興。 pic.twitter.com/kCxdHxBp6L

2020-12-06 15:49:16
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

雲洞庵境内には増上寺の灯籠がたくさん。ここにも流れてたのか。恵林寺と変わらないかそれ以上にあるぞ。 pic.twitter.com/eISLzomzvY

2020-12-06 15:50:41
拡大
日光81 @nikko81_fsi

写真はご自由に、三脚はやめてねとのことで。扁額も彫刻もすばらしい。 twitter.com/nikko81_fsi/st… pic.twitter.com/VYWudn3AOL

2020-12-06 15:54:02
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

開山堂に歴代住持の御位牌があるとのことなので、北高和尚を探すもわからず。ひときわ煌びやか(新しい?)のは、不識庵ことご存知上杉謙信。となりは徳川歴代将軍位牌。位牌こそその人…とのことで恭しく一礼。 twitter.com/nikko81_fsi/st… pic.twitter.com/tghUKIKSrC

2020-12-06 15:58:27
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

客殿からみた観音堂。雲洞庵にここでお泊まりできるといいのにな。こちらでの朝勤行体験してみたい。 pic.twitter.com/Tf3mDGhQN4

2020-12-06 16:01:55
拡大
日光81 @nikko81_fsi

信玄公勝頼公お二人の御書翰を拝見。書き下しと現代語訳が付記されていて助かる。いずれも龍雲寺尊報、拝進龍雲寺衣鉢閣下とあり、雲洞庵ではない。雲洞庵に伝わった経緯が気になった。お二人とも北高禅師を丁重に扱われていたのがよくわかる。またどちらも見慣れてはいるが、美しく見惚れる字である。 twitter.com/nikko81_fsi/st… pic.twitter.com/u2xL5jMhWB

2020-12-06 16:11:00
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

信玄公の方は龍雲寺開基間もない頃で、様子が気になっていたところ北高禅師の使僧が報告にきて、五百人を超える皆が集まり、さすがは北高禅師、これだけの人が集まるとは徳が違いますなぁと賞賛、修行僧をビシバシ鍛えてやってくださいとのこと。期待のほどが解る内容。

2020-12-06 16:20:24
日光81 @nikko81_fsi

勝頼公のほうは、ずいぶんのお悩みのご様子、北高禅師に相談できないでいることがご不安のようで。それもそのはず、とある寺の住職の権限を巡り、領内の寺同士が揉めており、一旦解決したものの再燃し勝頼公お困り。民、武士、寺…どれが揉めても仲裁をうまくやらねばならぬつらさ…

2020-12-06 16:26:11
日光81 @nikko81_fsi

北高禅師の意見を何とか求む…と切羽詰まった感じ。ご老体で暑い頃にもかかわらず、と労りの言葉をかけられつつも、何とか(甲府まで?)お出ましを…との由。詳しくは大泉和尚からとあるが、当時曹洞宗の統括は甲府大泉寺と岩村田龍雲寺に任されていたのだろう。

2020-12-06 16:30:00
日光81 @nikko81_fsi

宿は伊香保温泉。初いかほです。石段は勝頼公の頃に…ということで、日本の温泉都市計画第一号、と名乗るんだけど、もちっとアピールほしいなと考えてしまう武田クラスタ。湯は鉄の香りにちょっと口に含むと苦味がある硫酸塩泉。暖まりよく長湯できます。 pic.twitter.com/blPrg4i3O9

2020-12-06 16:38:08
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

で、向かったのがこれ。なかなか面白かったですよ。今月廿日まで! pic.twitter.com/8v4Ewja6tq

2020-12-06 17:39:15
拡大
日光81 @nikko81_fsi

折田将監という侍と娘婿の折田軍兵衛関連。武田に折田将監が降った際は本領安堵と新恩宛行含め13貫300文だったのが(永禄七年)、跡部大炊助が娘婿の折田軍兵衛に発給している文書(同十一年)では、百五十貫文も宛がわれ相当活躍したらしい。こちらはパンフから折田将監宛武田家朱印状。 twitter.com/nikko81_fsi/st… pic.twitter.com/MoTY3l9lhF

2020-12-06 17:50:46
拡大
日光81 @nikko81_fsi

朱印状から跡部大炊からの宛行状という点、宛名の位置含めかなりレベルアップ感があるな。あと跡部の文書曰く「信玄公被仰出候者…」から始まり当時の文書で「信玄公」とあるの、あまりみない気がしたよ。

2020-12-06 17:53:39
日光81 @nikko81_fsi

お褒めに与る理由もなかなか興味深く、箕輪の合戦で「湯本小三郎深手負之時分介抱仕方神妙」とあり、負傷人手当が褒められてんだよね。「針薬方」にある明智光秀みたいに医術の心得があったのかなー、折田さん。

2020-12-06 17:55:51
日光81 @nikko81_fsi

このとき?なのかな御屋形様から下賜されたという鹿革製の諏方大明神旗。諏「防」と書いてある珍しい例。 pic.twitter.com/sE1OTPFfJT

2020-12-06 17:59:42
拡大
日光81 @nikko81_fsi

ちなみに天正壬午の頃にも真田昌幸のもとで活躍していて、天正十年十月十九日付の昌幸文書では更に220貫文の追加。13貫文ほどから383貫文へ。しかし太平の世にはうまく生きていけず、窃盗の濡衣を着せられた末、かなりの老齢にもかかわらず決闘へ、そして討たれる…

2020-12-06 18:05:03
日光81 @nikko81_fsi

常設展にも興味深い文書がいくつか。富澤大学助宛の獅子朱印の武田家朱印状。こういうとこに獅子朱印?というのと○○大炊助(跡部じゃない気がする)と□□上総(小幡?まさかね…)の連名の奉書。うーん、よくわからないね… twitter.com/nikko81_fsi/st…

2020-12-06 18:11:46
日光81 @nikko81_fsi

あとはなぜか信玄公の願文写しが二点。諏訪大社上社奉納(複写)と佐久新海神社奉納(写真)。後者は書き下し付き。箕輪城攻略を祈念、総社・白井・嶽山・尻高など武田が掌握できれば…からがおもしろい。信玄公曰く「神前に於いて三百部の法華経王を読誦し以て神徳に報謝すべし」 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2020-12-06 18:20:00
日光81 @nikko81_fsi

そのほか、嶽山城攻略で父・西窪治部を失った世子蔵千代に父の忠信を称え相続を保証する信玄袖判つきの文書(永禄九年)、草津の湯を六月から九月まで貴賤を問わず一般湯治を禁じた跡部大炊の奉書式朱印状(永禄十年)。上州制圧戦後、兵卒の治療専用としたのだろうな。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2020-12-06 18:28:49
日光81 @nikko81_fsi

となると、長篠後になぜ伊香保開発に取り組んだのだろう、勝頼公。もはやあれだけ多くの戦傷兵の快復には草津や既存の武田領内の湯治場だけでは足りず、新たな湯治場開発が喫緊の課題だったのかもしれないね…

2020-12-06 18:32:18
日光81 @nikko81_fsi

さて資料館を出て程近いところにある林昌寺にも立ち寄りました。荒廃していたところ、矢沢頼綱によって再建、昌幸の時代になって寺紋として六連銭を許され、以後信幸・信吉・信政と沼田真田氏の保護を受けると云々。六連銭が立派だし、山門の裏側にら結び雁金。 pic.twitter.com/s3Hqbt78Kx

2020-12-06 18:47:33
拡大
拡大
拡大
拡大