【2023/05/24】TogetterとTwilogの統合に向け、Twilogでのツイート取得が再開できるようになりました。
2020年12月8日

「知識を語るな 愛を語れ」オタク論的な新旧オタクの違いは主知主義から主情主義へと変遷したことが大きい説

完全に旧オタクです
85
e-NOUGH(ぃなふ) @e_NOUGH

オタク論的な新旧オタクの違い、主知主義から主情主義へと変遷した説

2020-12-07 18:41:16
腑に落ちた
@ootori_yaneko

あー(納得 twitter.com/torinakisa/sta…

2020-12-08 16:14:48
吉岡 平 巻き込みリプは即刻ブロックします @torinakisa

あ これは腑に落ちた SNS 特にwikiの発達で 一個人の脳内に知識を貯め込むことの価値が暴落して 結局「推しへの愛の深さがすべて」に雪崩れ込んだ 凄まじい速さで twitter.com/e_NOUGH/status…

2020-12-07 19:06:57
ironfosill @ironfosill

なる……これは確かにそうかもしれない 感じるギャップはこれか twitter.com/torinakisa/sta…

2020-12-08 16:16:03
金鵄(2021年11月13日→14日ぶり24回目) @_G_kite

その結果、インターネッツが20年前とは比べ物にならないぐらい修羅と化したわねtwitter.com/torinakisa/sta…

2020-12-08 22:38:33
推しが重要
吉岡 平 巻き込みリプは即刻ブロックします @torinakisa

あ これは腑に落ちた SNS 特にwikiの発達で 一個人の脳内に知識を貯め込むことの価値が暴落して 結局「推しへの愛の深さがすべて」に雪崩れ込んだ 凄まじい速さで twitter.com/e_NOUGH/status…

2020-12-07 19:06:57
ナカノアズま @HallucigeniaOO

あぁ、私が知識に価値を感じなくなったのは調べればすぐ出てくるからなのですね。 ここ数年は愛に重きを置いています。 twitter.com/torinakisa/sta…

2020-12-08 10:45:09
MSL@さなとりうむ @MSL_Sanatorium

twitter.com/torinakisa/sta… 昔のマニアは知識でマウントを取って「語る」ことが主軸だったけど、今のオタクは「萌え」で「推し」という感情が主体になった、というお話。 非常にわかりやすい

2020-12-08 13:00:11
敷波洒落 @SYARAKUSIKINAMI

そして知識量が重視されなくなった結果、アニメを見てないけどキャラが好き、同人誌でしか見たことないけど好きのようないわゆるオタクもどき、キャラ付けや受け狙いで履修量足りてないくせにオタクを名乗っている連中が急増する現象が起きた。 twitter.com/torinakisa/sta…

2020-12-08 13:40:50
退化か進化か
大庭にこ(CV.江口洋介) @ohbanico

あるジャンルにおいて誰も求めてないほど深い知識を何故か持ってるのがオタクだと思ってた…… というか「ある固有のキャラクターが好き」という前提があるんだな…… twitter.com/e_NOUGH/status…

2020-12-08 16:10:04
安D@同僚P*HNC01(ALL甲) @killercocoa82

激しく同意 これが知識だけの人に情をプラスしていくという変遷ならただのアップグレードなんだけど オタクが知識を失って情だけになったのだとしたらただただ弱くなっただけだな 最近よく○○があるなら××が出来なくていいと言う人が多いけど両方できるに越したことはないんだよな twitter.com/e_NOUGH/status…

2020-12-08 19:49:32
トロメカ @toromeka

これ、オタクがオタクたる所以をひとつ捨ててるっていうか知識がないことを恥と思わないようになった層が増えているだけで、コミュニティの退化というか鈍化の一つなんだと思う。熱量に比例した知識量こそがオタクの愛の指標である方が逆にオタクというかオタとしての意気に感じる。 twitter.com/e_NOUGH/status…

2020-12-08 14:23:49
PUIPUIガスたん@1.11精密検査 @gastan48

めっちゃわかる… 愛ゆえの知識量ってバロメーターじゃなくて愛だけのお気持ちバロメーターしか基準がなくなったからオタクの裾野が広がったのかも 愛>>知識って一見よさげだけど他者と論じるポイントがお気持ち主体になるとそらディスリ合いにもなるわ…w いい部分もあるけど悪い部分もあるな twitter.com/e_NOUGH/status…

2020-12-08 20:46:05
モーモー "Alpinia(アルピニア)" チャーチャー @ResAlpinia

裾野は広がってオタクへの敷居は下がったかもだけど、知識を探求する人はそんな減って無い気がするけど。 個人的には知識も愛も大事だと思っている。どんなスタイル・スタンスでオタクするかは十人十色。みんな違ってみんないい的な。 twitter.com/torinakisa/sta…

2020-12-08 10:31:13
ファンとオタクの境目が消えた
ドンコル @d6d6d6d

今は推しだとか愛だとか言ってる「ファン層」までひっくるめて「オタク」って言っちゃうからなぁ。 自分は「湧きあがる興味と探究心からくる知識や資料のとめどない収集欲」をオタク気質っていうんだと認識している。それらを検証したり論議する学者や研究者って各分野のオタクの最高峰だよね。 twitter.com/torinakisa/sta…

2020-12-08 12:35:32
フォーキー @folkycarnival

女性アイドルに関しては、2ちゃんねるの狼板が全盛の時代から「ヲタク」は愛情(というか執着)の濃さで測られていたような印象がある。それがアニメとかの別ジャンルにも波及したのかも。アイドルはAKBの登場以降、ヲタクにとってハロプロが「教養」ではなくなった。 twitter.com/torinakisa/sta…

2020-12-08 12:42:39
ミミコ @sopranomimiko

私が子供の頃は「オタク」 という概念はなく、何かにとても詳しい人は「マニア」、何かをとても好きな人は「ファン」と呼び分けしていたと思います。マニアかつファンもあり。新参のファンは「ミーハー」と揶揄されたりもしていたな。今なら「ニワカ」か。当時は「〇〇大好きっ子」というペンネームも twitter.com/torinakisa/sta…

2020-12-08 12:28:31
kidoぽん @k500miles

むかし朝ドラ「あまちゃん」で小池徹平が「俺はオタクにすらなれない」と嘆いているシーンが非常に印象的で、その通り才能あるものしかオタクになれないのだと膝を打ったものだが昨今そんじょそこらの者たちがオタクになっていくのを見るにつけおぼえていた違和感の正体が判明した気持ち。 twitter.com/torinakisa/sta…

2020-12-08 09:21:00