
「鬼滅の刃」時代は電灯、映画、タクシー、五輪などがあった~二次創作での参考に

あきら FGOと洋画、時にRPSと夢。最近はレイロにやられポケモンマスターを目指している。成人済 Queer

きめつ二次創作のパッションに溢れる同朋達へ 鬼滅の時代(1912〜1915年)は ・東京市内の電灯がほぼ完全普及 ・自動車・タクシー事業がある ・映画が始まる ・オリンピックに初参加 ・第一次世界大戦が始まる ・三越にライオンとエスカレーターができる 時代です。意外と近代的ですのよ
2020-12-11 11:50:30




まぁでも、そう考えるとあれさな、鬼滅が「大正時代」というのは時代の妙というか。人間が鬼を討てる最後の時代だった。1930年代〜現代になればなるほど、電気が普及して地下街が興る。人間側の兵器が強力化するまでにはタイムラグがある。太陽が無いエリアが拡大すれば無惨に勝てる見込みは無かった。
2020-12-11 12:01:59
もうちょっと後だけど、大正時代のご飯事情(大正7年の記事) twitter.com/akatuki_k_c/st… pic.twitter.com/1zMuap3p1F
2020-12-11 12:54:22

【参考】 *電気について fepc.or.jp/enterprise/rek… *自動車について (ダイハツ) daihatsu.com/jp/company/kno… (ニッサン) nissan-global.com/JP/COMPANY/PRO… *百貨店について (三越) imhds.co.jp/ja/business/hi… *稲作について (クボタ) imhds.co.jp/ja/business/hi… *洋食について kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-20…
2020-12-11 13:26:56
@akatuki_k_c 確かに、浅草で炭治郎と無惨様が邂逅したあの道にも大正時代からの映画館があったなぁ。私が子供の頃に取り壊されてしまったけど。
2020-12-11 13:35:38
日本の大企業(特にインフラ、製造系)で戦前や明治以前から続く会社ってのは、同時に文化の生き字引みたいなところがある。往々にして社史の編纂とか創業者が蒐集家でコレクションが私設博物館に〜とかよくあるので、やっぱ大企業になるほど文化事業って大事なんですわ。後世の貴重な資料になる。
2020-12-11 13:30:25
大正時代は「近代的」ではなく普通に「近代」ですことよ!!!時代区分として言葉がおかしいですわ!!お恥ずかしい限りですの!!
2020-12-11 13:40:06
輩よ、こういった発展は都市部に限られており、炭治郎の実家の様な田舎の生活は、江戸時代と大差なかったそうだぞ。 後、原作時代の数年後だけど明治の箱キャラメルとかキューピーマヨネーズが発売され始めたぞ。木村屋のあんぱんとか、板チョコとかもな!(発売当初の板チョコは1枚2000円くらいだぞ!) twitter.com/akatuki_k_c/st…
2020-12-11 13:37:01
勿論、「○○ができた」という歴史は「普及した」とは全く別であり、「発明・実用化された」が近いですね。宇宙ロケットはあるけど皆火星に行けるわけではないのと同じ。原作でも浅草の栄えぶりを見て田舎の出の炭治郎は驚愕してたけど、アニメエンディングで麓の街には電線が走ってるのが確認できます
2020-12-11 13:45:17
大河ドラマだといだてん1部くらいの時期なので資料としてのいだてんを激推していきたい twitter.com/akatuki_k_c/st…
2020-12-11 13:47:08
20世紀の世界とは情報・技術の爆発的発展の歴史であり、同じ会社で言うなら金カム(1906年より後)から鬼滅(1912〜5年)まで10年も経ってないわけです。1925年には日本でラジオ放送が始まり、ついでにこれも同誌で言うなら鬼滅から20年後の1938年にはジョセフジョースターが柱の男と戦ってますね
2020-12-11 13:59:16
つまり三越のライオンは鬼殺隊士に会ったことがある……????? pic.twitter.com/cIEKUaTWQn
2020-12-11 14:04:27

ガンガンに伸びてきてめちゃくちゃお恥ずかしいのですが、大正時代とは正しく「近代」です 近代的っつーか近代ですよ馬鹿たれフェスティバルめ
2020-12-11 22:26:49
これだけ聞くと鬼滅というより劇場版ヴァイオレットエヴァーガーデンの世界のようだ…。 twitter.com/akatuki_k_c/st…
2020-12-11 14:53:57
@akatuki_k_c 何なら磯野波平と煉獄さんが同世代のご近所さんの可能性まであったしなぁ
2020-12-11 18:51:32
磯野波平1895年(明治28年)生まれ(原作設定) 出身地:東京都世田谷区桜新町あさひが丘3丁目 煉獄杏寿郎1915年に20歳で死亡なので1895年生まれ 出身地:東京府荏原郡駒沢村(現:東京都世田谷区桜新町) おい、マジかよ…… twitter.com/kahurasen/stat…
2020-12-11 20:02:32
波平は福岡出身で、東京に引っ越してきたとご指摘ありましたので訂正 幼い頃顔を合わせてた説は微妙になりましたが、同い年か……
2020-12-12 07:02:40
そしてすごくどうでもいい追加情報ですが 磯野波平:身長178cm 煉獄杏寿郎:身長177cm 煉獄さんのほうが1cm小さい……
2020-12-13 00:16:24
所謂 #いだてん と同時代なんだよなあ…まあ贅沢かつ無理だけど、鬼殺隊といだてんのコラボなんか見たかったなあ。 twitter.com/akatuki_k_c/st… pic.twitter.com/MloIQSSYnM
2020-12-11 15:10:58
いだてん~東京オリムピック噺~ (1)「夜明け前」
1959年、五輪招致目前の東京。落語家の古今亭志ん生(ビートたけし)は日本橋を通り寄席に向かっていた。高座で志ん生が語りだしたのは、50年前の日本のオリンピック初参加にまつわる噺(はなし)。1909年、柔道の創始者、嘉納治五郎(役所広司)はストックホルム大会を目指して悪戦苦闘していた。スポーツという言葉すら知られていない時代。初めての派遣選手をどう選ぶか。日本オリンピック史の1ページ目を飾る物語。

金栗四三がストックホルム五輪のマラソン競技で昏倒している裏の話、ということか #いだてん twitter.com/akatuki_k_c/st…
2020-12-11 15:16:03
なおこれらの変化は東京府都市部に集中していて、それ以外は生活レベルが江戸時代とほぼ同じという状態でもあったようです。 炭治郎達の故郷周辺が時代劇めいてるのもそれですね。 twitter.com/akatuki_k_c/st…
2020-12-11 16:07:34