大学の国際化のために外国語(=英語)での講義は必要か?

東京大学の9月入学導入検討等大学の国際化を模索する日本の大学。 大学の国際化の為には英語での講義は必要か? また英語で講義を行えば国際化(=留学生の増加)するのか? <関連まとめ> 続きを読む
33
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
@pukuma

英語で日本の大学の「国際化」とか言っている人たちは、外国人留学生に日本語を勉強してもらうことが日本の国益であることを忘れている。

2011-07-19 20:16:00
渡邊芳之 @ynabe39

pukuma先生が忘れた頃に繰り出す「見識ある意見」がおもしろいんだよね。

2011-07-19 20:16:09
英語講師 天満嗣雄(てんまひでお) @ProcessE

え。まず、日本人の大学の先生の障壁になるような気が。> @ynabe39: 日本の大学の授業が英語になったら日本人の学生に対する実質的な障壁になると思うけどな。日本の大学は誰のためにあるんだろう。

2011-07-19 20:16:28
ちゃうちゃう @chauchau1987

日本人の教員が困るから導入されないと思う RT @ynabe39 日本の大学の授業が英語になったら日本人の学生に対する実質的な障壁になると思うけどな。日本の大学は誰のためにあるんだろう。

2011-07-19 20:16:39
シャフテ廃塵 @hygiene_jp

@ynabe39 ただ英語圏の人間は、先人が残した「世界中の広い地域で英語が通じる」という途方もない資産の上に胡座をかいている側面も再認識すべき。第二言語の未履修者は増えてるわ、教えると金になるわと。英語圏は、そのせいで他の言語より経済的に“いくら分“ズルをしてるか。

2011-07-19 20:17:06
@nebulosuspluvia

京大系の東洋学とかも… RT @t_otoshi: 仏教学とかインド哲学とか。中央アジア研究も世界的にかなりものらしいです。RT @tsutotti: japanese study以外で日本の文系って何がいいんだろ。基本外国の受け売りなのに。

2011-07-19 20:17:15
渡邊芳之 @ynabe39

それは元の話題で言われてたことです。それが全部解決して日本の大学教員が英語で授業をするようになったとして,の話です。 RT @ProcessE: え。まず、日本人の大学の先生の障壁になるような気が。

2011-07-19 20:17:45
うどん犬の抜け殻 @t_otoshi

@lichfieldgarden @tsutotti たしかにスウェーデン、デンマーク、オランダあたりなら英語が使われる場面は多そうです。しかし学部の基礎教育までとなるとそうそうなさそうな気がしますが、どうなのでしょう。

2011-07-19 20:18:29
@silverdangan

ここでいう国際化の目的は多様な人種の学生の交流でしょ。日本語のハードルが高いのは事実なんだし、英語で授業やって人が多く来たらそれで何か問題でもあるのかな。別に日本語の授業をなくす必要もないわけだし RT @YuheiSUZUKI  RT @pukuma: 日本に来〜

2011-07-19 20:18:50
西村宏 @marsfe2o3

御意。レポートでも日本語さえまともに書けない学生に,英語の授業など障壁そのものですね。僕自身まともな英語授業できないし…日本人だから RT @ynabe39: 日本の大学の授業が英語になったら日本人の学生に対する実質的な障壁になると思うけどな。日本の大学は誰のためにあるんだろう。

2011-07-19 20:19:10
英語講師 天満嗣雄(てんまひでお) @ProcessE

あら。前後があったんですね。失礼しました。> @ynabe39: それは元の話題で言われてたことです。それが全部解決して日本の大学教員が英語で授業をするようになったとして,の話です。 RT @ProcessE: え。まず、日本人の大学の先生の障壁になるような気が。

2011-07-19 20:19:30
Jusoson @Jusoson

こういう話もっと聞きたいです。 RT @t_otoshi: 仏教学とかインド哲学とか。中央アジア研究も世界的にかなりものらしいです。RT @tsutotti: japanese study以外で日本の文系って何がいいんだろ。基本外国の受け売りなのに。

2011-07-19 20:19:49
渡邊芳之 @ynabe39

だからこの問題は目的を明確化しないといけない。「大学の国際化」なんて抽象的なお題目ではなくて,英語で授業をすることで誰をどのくらいの数どこに呼び寄せることができて,それによってその大学の研究教育がどの方向にどれだけ発展するのか,具体的なプランが必要。

2011-07-19 20:21:16
東郷正永 @TOGO_Masanaga

あ、なるほどそのレトリックですかw @ynabe39 早稲田が「大学」になる1902年よりずっと前

2011-07-19 20:21:57
うどん犬の抜け殻 @t_otoshi

イタリアだと、理系の友人たちは英語で博士論文を書いてディスカッションでも最初は英語だったけど、細かい質問になるとイタリア語に切り替えてたな。ちなみに最初英語なのは審査委員会に外国人がいるから。

2011-07-19 20:23:08
渡邊芳之 @ynabe39

これはレトリックでもなんでもなくて「事実」ですよ。大学になる前も含めてよければ東大の前身の昌平坂学問所なんて1797年から日本語で授業をやっているw。RT @TOGO_Masanaga: あ、なるほどそのレトリックですかw

2011-07-19 20:24:02
@tsutotti

@nebulosuspluvia @t_otoshi 京大文学部の地下書庫の資料自体が中国ではアクセスできない,あるいは“ない“ものが多いらしいですしね…。そういう意味では日本に来る必然性がある…。

2011-07-19 20:25:03
lichfieldgardens47 @lichfieldgarden

@t_otoshi @tsutotti 基礎教育についての詳細は素人なのでわかりませんが、英語での授業となると語学の力量による区別なくどこの国籍であっても力のある先生の講義が受けられるというメリットが学生にはあると思うのですがどうでしょうか?

2011-07-19 20:25:32
うどん犬の抜け殻 @t_otoshi

@tsutotti @lichfieldgarden エラスムスの学生だとその国の言葉を覚える可能性が高いと思いますが、理系はどうなのでしょうね。日本と違い、ヨーロッパではEU圏内の外国語の習得も敷居が低いのですよね…。

2011-07-19 20:25:42
東郷正永 @TOGO_Masanaga

綜芸種智院なんて平安時代から「日本語教育」やってますからね。確かに早稲田ごときの出る番じゃないかw @ynabe39 昌平坂学問所なんて1797年から日本語で授業をやっているw

2011-07-19 20:27:46
うどん犬の抜け殻 @t_otoshi

@tsutotti @nebulosuspluvia 日本研究以外でも、仏教学や漢学のような伝統的な学問は歴史的な蓄積が違うでしょうね。

2011-07-19 20:28:03
@nebulosuspluvia

@tsutotti @t_otoshi 東アジアの歴史や文化の研究に関しては、やはり大陸中国では欠けてしまっている部分も大きく、逆に日本や台湾に頼る部分が大きいらしいので、このへんこれからアジアが勃興していく際に日本が文化的に役割を果たして良ければいいかな、と思います。

2011-07-19 20:30:58
渡邊芳之 @ynabe39

早稲田の「日本語による大学教育」についてちゃんと調べて論拠を示したらいいと思うんですが,それをしないのが早稲田クオリティかな? RT @TOGO_Masanaga: 綜芸種智院なんて平安時代から「日本語教育」やってますからね。確かに早稲田ごときの出る番じゃないかw

2011-07-19 20:31:08
うどん犬の抜け殻 @t_otoshi

@lichfieldgarden @tsutotti こちらも理系の実態はよく知りませんが、自国人向けの基礎的な知識の詰め込みは自国語で効率よく進めて、語学のトレーニングとは別にしている可能性が高いと思います。

2011-07-19 20:31:49
Τακäħjrö Ιŋøüé @inotti_ele

@ynabe39 @TOGO_Masanaga お雇い外国人を雇う事になり、母国語で授業→大学を卒業したエリートがお雇い外国人の助手となる→教授になるルートとして海外へ留学→博士号を取る→お雇い外国人が母国へ帰り、日本人教授が増える→日本語の授業や書籍が増える。だったような。

2011-07-19 20:32:59
前へ 1 2 ・・ 9 次へ