「書かれてないことを勝手に推測しない力」を持つには訓練が必要で、それを鍛えるには「数学」が重要だという話
いわゆる精読ってやつですね
-
kasajimajima
- 140786
- 383
- 629
- 191

フルリモートワーク10年 / 株式会社ハートレイルズ セールス・サービスディレクター / 白血病サバイバー / 手品と人狼 / 三体読破
みんなの反応

だから私は国語が無理だったのか… 書いてないことが答え(作者の考えとか)が理解できなさすぎて それ本人に聞いたのか?とか思うと何書いたって正解じゃんと思って書くと❌ だから現実でもはっきり言ってくれたり態度に出してくれないと分からんというかめんどくさい(嫌いなのに関わってくる人は論外)
2020-12-14 15:59:08
国語も数学も書いてないことを勝手に推測してはいけないけど、直接的に書いてないことを前後に書いてある内容から組み立てて考える必要はあるので大差ないと思うよ
2020-12-14 16:32:23
このツイートは権利者によって削除されています。

自分に都合のいい部分を都合よく切り取って都合よく捻じ曲げて解釈する人とか、60文字超えたくらいからそもそも読まないで知ってる単語抜き出して解釈しようとする人とか出てくるから難しい。
2020-12-14 16:03:27
書かれてないことを勝手に推測すること自体は別に良いと思うのだが、書かれてないことを自分が勝手に推測したものだと言う事実を忘れないようにしなくちゃいけないんだよな 自分が推測したものだったことを忘れてあたかも書かれていたかのように思い込んでしまうとやばい
2020-12-14 16:51:46
>rt; 国語もそうなんだけどね。読んだことがあるのが問題文になったときは書いてないことまで頭の中にあるからふつーに間違えやすい。
2020-12-14 15:55:36