(2023/03/30更新)TwitterAPI有償化に関する最新報告はこちら。有償化後も可能な限り対応予定です。
2020年12月14日

「インテル入ってる」は「Intel inside」の訳?それとも逆?ソースをできるだけ集めたまとめ

いかがでしたか?(けっこう調べるの大変やった)
30
たられば @tarareba722

編集者/だいたいニコニコしています/Fav→/大屋雄裕/鴻上尚史/東浩紀/士郎正宗/西原理恵子/伊坂幸太郎/みなもと太郎/瀧波ユカリ/中村珍/リアル脱出ゲーム/まどマギ/嵐/おかざき真里/ゆうきまさみ/羽海野チカ/末次由紀/小山宙哉/内藤泰弘/篠原健太/清少納言/羽生結弦/FGO/葦原大介/杉田圭/御用はリプ→DMで

たられば @tarareba722

韻といえば、「intel inside」を「インテル入ってる」と訳した才能には嫉妬しました。

2020-12-13 21:47:22
アンテいなば❤ @soonsoul

逆では? インテル入ってるをintel insideと訳した twitter.com/tarareba722/st…

2020-12-13 21:58:41
川音リオ@もじもじアカデミア? @KawaneRio

これ本当にすごいと思ったけどよくよく調べてみると実は「インテル入ってる」が先で "Intel inside" がその英訳だったりする。 飜譯者の才能へ嫉妬することに変わりは無いが。 twitter.com/tarareba722/st…

2020-12-14 17:11:44
RoyRoy @rohirohir

Intel in it (インテル入ってる)→ Intel inside だったような(゚ω゚) twitter.com/tarareba722/st…

2020-12-13 22:59:11
魚占い @sakanauranai

msng.info/archives/2007/… 逆みたいですね。「インテル入ってる」を「Intel Inside」と英訳。 twitter.com/tarareba722/st…

2020-12-13 21:51:14
リンク 頭ん中 “Intel Inside” の和訳が「インテル入ってる」なのではなかった 知らなかったことは素直に知らなかったと書く方向で。 “Intel Inside” の和訳として「インテル入ってる」というのはなかなかいいのではないか、と思っていた。 ところが、これ逆だった。 s_shisui の人に教えてもらったのだが、「インテル入ってる」の方が先だった。 tcd Branding 「インテル・インサイド・マーケティングプログラム」が米国のビジネススクールなどのケーススタディとして取り上げられ、日本発のアイデア「インテル入ってる」から始まったことを日本人留学生が知って驚くといったことが報 48 users 42

しかしこの↑中にあるソースとなりそうな古川享氏のブログは現在読めない

たられば @tarareba722

「日本語が先だった」という情報をいくつかいただいております(ソースが確認できないですが、わたしも「どちらが先か」というソースを持っておりません)。お知らせいただきありがとうござます。なので、どちらがどちらを訳したかという点については調査中とさせてください。そうなのか…。。。

2020-12-13 21:54:53
Dan Kogai @dankogai

404 Blog Not Found -- only tweets. google.com/search?q=danko… RTs♻️ & likes❤️ ≠🙅‍♂️ endorsements👍

dankogai.livedoor.blog

Dan Kogai @dankogai

逆。「1991年5月 - Intel Insideロゴ(日本では『インテル、入ってる』として広く知られている)を発表。CM、カタログなど様々なメディアで広く世界中で使用されたが、これは日本発のブランディング・キャンペーンである」 ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4… twitter.com/tarareba722/st…

2020-12-13 21:55:14
リンク Wikipedia インテル インテル(英:Intel Corporation)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社を置く半導体素子メーカーである。社名の由来はIntegrated Electronics(集積されたエレクトロニクス)の意味である。主にマイクロプロセッサ、チップセット、フラッシュメモリなどを製造・販売している。主な製品にIA-32(Pentiumシリーズなど。8086シリーズの流れをくむ)、IA-64(Itaniumなど)、Intel 64(IA-32の64ビット拡張。AMD64と一部の命令を除いて互換性がある)な
たられば @tarareba722

日本人が両方考えたのか。すごいなあ。勉強になりました。

2020-12-13 22:02:57
リンク リアルETの英語学習 高校入試&TOEIC intel inside 「インテル 入ってる」秘話 前回は Thank Heaven, Seven-Eleven という英語にもある地口の話。 地口はダジャレというよりは語呂合わせといった感じでしょうか。 そこで,もう一つ思い出す企業のCMが,これです。 2 users

↑傳田信行氏は「Intel inside」の元になる「Intel in it」を手掛けた

もりかわゆうき @Yu_Mori

>インテルのキャッチコピーである "Intel Inside" の和訳かと思いきや、寧ろ逆で "Intel Inside" が「インテル入ってる」の英訳らしい。ちなみにアイデアを出したのは当時のMSKK社長、古川享(本人談) ほんま? #utamaru インテル入ってるとは - ニコニコ大百科 dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%A4%E3… pic.twitter.com/tCe3g8i6ro

2020-12-03 18:41:39
拡大

2010〜2011年のツイート

山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

"Intel Inside"を「インテル入ってる」と翻訳した人は天才だ、意味を変えないで頭韻を脚韻に置き換えたところがすごい。と思っていたら「インテル入ってる」の方が先で、日本発のキャンペーンだったということを最近知った。

2010-07-22 13:13:57
Ryo Ishihara @i_ryo1975

「インテル入ってる」の発祥は元MSの古川氏だった!! http://goo.gl/091g RT @Yam_eye: "Intel Inside"を「インテル入ってる」と翻訳…頭韻を脚韻に置き換えたところがすごい。と思っていたら「インテル入ってる」の方が先で、日本発…

2010-07-22 22:37:23
Ryo Ishihara @i_ryo1975

「インテル入ってる」のロゴは最初「Intel in it」だったのに、in itが英語的にアレだったのでInsideに変わったのかー。ポケットモンスターをわざとPokemonにしてるのと同じってことだね。

2010-07-22 22:43:20
y-sugawara @gondawara

かの有名なブランディング成功事例、「インテル 入ってる」が @SamFURUKAWA さんの仕掛けたものだとは知りませんでした。

2011-11-11 09:19:32
おすすめオリジナル動画