-
enjoy_enjo_
- 31548
- 50
- 21
- 130

編集者/だいたいニコニコしています/Fav→/大屋雄裕/鴻上尚史/東浩紀/士郎正宗/西原理恵子/伊坂幸太郎/みなもと太郎/瀧波ユカリ/中村珍/リアル脱出ゲーム/まどマギ/嵐/おかざき真里/ゆうきまさみ/羽海野チカ/末次由紀/小山宙哉/内藤泰弘/篠原健太/清少納言/羽生結弦/FGO/葦原大介/杉田圭/御用はリプ→DMで

これ本当にすごいと思ったけどよくよく調べてみると実は「インテル入ってる」が先で "Intel inside" がその英訳だったりする。 飜譯者の才能へ嫉妬することに変わりは無いが。 twitter.com/tarareba722/st…
2020-12-14 17:11:44
Intel in it (インテル入ってる)→ Intel inside だったような(゚ω゚) twitter.com/tarareba722/st…
2020-12-13 22:59:11
msng.info/archives/2007/… 逆みたいですね。「インテル入ってる」を「Intel Inside」と英訳。 twitter.com/tarareba722/st…
2020-12-13 21:51:14しかしこの↑中にあるソースとなりそうな古川享氏のブログは現在読めない

「日本語が先だった」という情報をいくつかいただいております(ソースが確認できないですが、わたしも「どちらが先か」というソースを持っておりません)。お知らせいただきありがとうござます。なので、どちらがどちらを訳したかという点については調査中とさせてください。そうなのか…。。。
2020-12-13 21:54:53
404 Blog Not Found -- only tweets. google.com/search?q=danko… RTs♻️ & likes❤️ ≠🙅♂️ endorsements👍

逆。「1991年5月 - Intel Insideロゴ(日本では『インテル、入ってる』として広く知られている)を発表。CM、カタログなど様々なメディアで広く世界中で使用されたが、これは日本発のブランディング・キャンペーンである」 ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4… twitter.com/tarareba722/st…
2020-12-13 21:55:14
@tarareba722 仕掛け人は傳田信行氏だそうです。 studyenglish.at.webry.info/201611/article…
2020-12-13 22:52:00↑傳田信行氏は「Intel inside」の元になる「Intel in it」を手掛けた

>インテルのキャッチコピーである "Intel Inside" の和訳かと思いきや、寧ろ逆で "Intel Inside" が「インテル入ってる」の英訳らしい。ちなみにアイデアを出したのは当時のMSKK社長、古川享(本人談) ほんま? #utamaru インテル入ってるとは - ニコニコ大百科 dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%A4%E3… pic.twitter.com/tCe3g8i6ro
2020-12-03 18:41:39
2010〜2011年のツイート

"Intel Inside"を「インテル入ってる」と翻訳した人は天才だ、意味を変えないで頭韻を脚韻に置き換えたところがすごい。と思っていたら「インテル入ってる」の方が先で、日本発のキャンペーンだったということを最近知った。
2010-07-22 13:13:57
「インテル入ってる」の発祥は元MSの古川氏だった!! http://goo.gl/091g RT @Yam_eye: "Intel Inside"を「インテル入ってる」と翻訳…頭韻を脚韻に置き換えたところがすごい。と思っていたら「インテル入ってる」の方が先で、日本発…
2010-07-22 22:37:23
「インテル入ってる」のロゴは最初「Intel in it」だったのに、in itが英語的にアレだったのでInsideに変わったのかー。ポケットモンスターをわざとPokemonにしてるのと同じってことだね。
2010-07-22 22:43:20
かの有名なブランディング成功事例、「インテル 入ってる」が @SamFURUKAWA さんの仕掛けたものだとは知りませんでした。
2011-11-11 09:19:32