「常識が変わってる」アニメや漫画でよく見る「狭い廊下の学校」はもはや時代遅れ?いつの間にか学校の構造が変わっていることに驚く人たち

273
晒黑的がんくま @gankuma_

私、都内のあちこちの学校に行くんだけど、アニメや漫画の小学校や中学校では1枚目のような狭い廊下の学校描写をよく見るけど、今は大抵の学校で2〜3枚目のように廊下が広くなってて下手すると教室の壁が無いんだよ。自分も含めて学校描写をしている人の年代がもはや違うんだなと思ったりする。 pic.twitter.com/4OvgBNmVzM

2020-12-16 00:35:37
拡大
拡大
拡大
晒黑的がんくま @gankuma_

あと、自分が子供の頃は教室の机には落書きや先輩が彫刻刀で彫ったキズとかあるのが当たり前だったけど、今の学校の机はほとんどの所で落書きや傷の無い綺麗な状態で使ってる印象があるね。

2020-12-16 01:00:29
晒黑的がんくま @gankuma_

@li_vers 実際には結構多いよ。小学校だと授業中でも廊下(?)を児童がうろうろしてる時もあるよ。こちらで作業途上のものを廊下に置きっぱなしでも授業中なら子供に触られないだろーと思って「施錠とか不要ですよ」って言ったら校長先生から「そんな甘いもんじゃない」って言われるwww

2020-12-16 00:44:51
三濱徹也 @t_mihama

@gankuma_ こんな教室があるんですか、、、!常識が変わってるんですねぇ。

2020-12-16 00:40:48
晒黑的がんくま @gankuma_

@t_mihama もちろん昔ながらの古い作りの学校もあるけど、広い廊下の学校はぜんぜん珍しいものじゃないです。アニメや漫画には描かれないけど、各教室には電子黒板という大型ディスプレイもあるし、廊下には生徒数分のタブレットやノートPCの収納庫があるよ。

2020-12-16 00:52:49
晒黑的がんくま @gankuma_

深夜にも関わらず結構反応ありますね。もちろん古い作りの学校もありましたよ。でも生徒数減って教室数自体が減ってるし、自分の印象だと廊下が広い学校や壁のない教室ってそんなに珍しいものではない。新築の学校設計のトレンドな気もするので増えていくと思いますね。写真は全て拾いものです。 pic.twitter.com/NtNvr5FopG

2020-12-16 01:38:45
拡大
拡大
拡大
拡大
@kazu000001

@gankuma_ 私の頃は、便器が逆さまだったりしたなあ

2020-12-16 02:13:14
@kazu000001

@gankuma_ 小便受けるところが上にあるのです 逆L字みたいな「な感じになっている 校内暴力世代なもので 校舎のガラスを壊して回ってもまだエネルギーが有り余っていたらしい…

2020-12-16 02:26:28
晒黑的がんくま @gankuma_

@kazu000001 あー、天地が逆にされていたのですね^_^; 私の時は小学校中学校では無かったですが、高校では便器が割られたことがありましたね。まあ子供の人数多かった時代ですし。

2020-12-16 02:37:26
深山幽谷 @usagikumamushi

@gankuma_ こういうタイプの教室って授業中に隣の教室の先生の声が聞こえてきたり、とかはないのでしょうか?意外と気にならないものなのです?

2020-12-16 02:14:05
晒黑的がんくま @gankuma_

@usagikumamushi 小学校や中学校に常勤する身ではありませんので、そこはわかりません。ただ、前後の教室ではなく対廊下で言えば従来のように壁があっても声は聞こえていたなあ、と思います。生徒さんには声よりも、見える見えないの影響がある気がしますね。

2020-12-16 02:24:49
深山幽谷 @usagikumamushi

@gankuma_ 答えて下さりありがとうございます。今の子供の学校生活、を実際に体験する機会がないのが惜しいです

2020-12-16 03:28:44
晒黑的がんくま @gankuma_

@usagikumamushi こちらこそありがとうございます。リプやリツイートの反応を見ていると皆様の経験や印象が知れて面白いです。私の受け持ち生徒は小中学生ではありませんが、それでも皆2000年以降生まれなので、話していると誰もが学校で当然経験していることに自分と違いがあることがわかりますね。

2020-12-16 03:40:29
p t w@超高速度連星 @ptw1119_222

@gankuma_ 初めましてです。私も学校現場に行く機会が多いですが、新校舎だと2枚目みたいに廊下が多目的スペースになってて広いですね。GIGAスクールも導入され始めてタブレットでの授業が普通になるでしょうし、どんどん変わっていくんでしょうね。

2020-12-16 02:33:06
晒黑的がんくま @gankuma_

@ptw1119_222 廊下というか共用フロアみたいになってますよね。流し場と雑巾干しがあったり、生徒の工作物が展示されていたり、タブレットやノートPCの収納庫があったり。超新築ではなくても、10〜15年くらい前からじわじわと廊下が広い校舎が増えていったのだと思います。

2020-12-16 02:50:22
南原明美(快速ゆきゆき↔中年にアイスワーラー) @AkemiNanbara

@gankuma_ 昭和生まれですが、卒業した小学校がたまたま新設校で、オープンスペースあり・側壁なしタイプでした。 もちろん学校建築に興味を持つきっかけになりました。

2020-12-16 02:51:01
晒黑的がんくま @gankuma_

@AkemiNanbara なるほど、確かにここ数年で建ったような新築校舎でなくてもこういうスタイルの校舎あるんですよね。でも、私が通った学校は全て1枚目スタイルでした。どっちが良いのかは今の当事者でないとわかりません。たぶん、どちらでも良い点悪い点が意見として出てくることでしょう。

2020-12-16 03:19:30
Mr.yabu @Yabukouji6112

@gankuma_ 懐かしい光景だなぁ 母校の低学年棟(1〜3年)は広いタイプだったなぁ高学年棟は図書室とかいろいろある分狭い廊下タイプだったが

2020-12-16 03:26:28
晒黑的がんくま @gankuma_

@Yabukouji6112 私の通った学校はすべて1枚目タイプでしたね。今でも夢に見ます(苦笑)

2020-12-16 03:30:06
スピ @shunji2167

@gankuma_ @twdshamano 小学校がこんな感じでしたが、インフルが流行った時、まとめて閉鎖になりました。

2020-12-16 03:27:02
晒黑的がんくま @gankuma_

@shunji2167 なるほど。感染症的にオーソドックスな(1枚目のような)教室とどっちが良いかは未知です。こういうタイミングなので自分とこ含めて各学校はコロナ対策でかなりピリピリされていて大変かと思います。私も例年より気を使います。

2020-12-16 04:11:09
敗残兵(残業代を求め闘争中) @debu140140

@gankuma_ FF外から失礼 卒業して25年たった小中学校を覗く機会があったんですが 建物は耐震したりしているんですが相変わらずボロいんですが1Fが完全バリアフリー化や教師の天井に大型液晶TV壁には無線lan何より冷房が各教室に有るのに驚きました

2020-12-16 03:36:47
晒黑的がんくま @gankuma_

@debu140140 こんばんは。ちょうど今IT化真っ盛りなのでどの学校にもWi-Fiとタブレット!になっていると思われます。私の時は冷房もインターネットも無かったですね。みんな凍らせた麦茶の水筒を持ってきて休み時間に飲んでました。

2020-12-16 03:47:00
敗残兵(残業代を求め闘争中) @debu140140

@gankuma_ 当時水筒は中学からOKで小学生は蛇口の温い水でした(笑)😁 私は1980年代の後半から1990年代の中頃が小中学校時代で東京都旧保谷市(現西東京市)校内暴力は収まりましたが登校拒否(いじめ)が目立ち始めた頃で、後は携帯ゲーム機とPHSを校内で所持する児童が出て来て騒ぎになってきた時代でした🤔

2020-12-16 04:47:02