英語独習法「語彙は日本語訳で1万語、覚えても文脈の中で使えない」「自由自在に運用できる1,000語のほうが使える」

楽してでなく、合理的に楽しみながら学びの達人になろう。  _(:3 」∠ )_
456
岩波新書編集部 @Iwanami_Shinsho

【12月新刊その2/今井むつみ『英語独習法』】英語の達人をめざすなら高い語彙力が不可欠だ。多読や多聴は語彙力向上には向かない。語彙全体で日本語と英語の違いを自分で探究するのが合理的な勉強法だ。オンラインのコーパスや辞書を利用する実践的方法を紹介。 pic.twitter.com/TnT4VOvdWo

2020-12-18 18:00:35
拡大
K @k_green_tea

乱暴にまとめると、とにかく語彙と作文ただし語彙は単語帳みたい日本語訳でパラパラ覚えてはダメ、辞書やコーパスを使って母語話者の認知で覚える、アウトプットは基本文法のライティング。 ということで、単語帳のリストを辞書やコーパスで一語一語調べたおし、瞬間英作文をやっていけば良さそう。

2020-12-20 17:19:19
🇵🇸小倉雄一@船橋政治新聞 💙💛 @oguray

いやー、単語は単独で覚えても意味がなくて、文脈のなかでの「使われ方」を学ぶべし!ってずっと生徒たちに言ってきた僕は間違っていなかったですね。っていうか、少し考えればわかりますよね。もしかして日本の中高の英語学習って、その先に「実践」がないのかも。「大学入試」しかないのかも… twitter.com/k_green_tea/st…

2020-12-21 07:02:41
K @k_green_tea

語彙については、日本語訳で1万語覚えても文脈の中で使えないので、「自由自在に運用できる1,000語のほうが単語帳的に覚えた1万語より使える」ということらしい。

2020-12-20 17:21:21
K @k_green_tea

これはひょっとすると語学学習の歴史を変える本になるかもしれないですね。 認知心理学、発達心理学から考える語学学習法。いろんな学習法(多読とか)をぶった切ってます。 pic.twitter.com/vlKegcAOpC

2020-12-19 22:59:46
拡大
𝕐𝕦 𝕋𝕒𝕜𝕒𝕙𝕒𝕤𝕙𝕚 @yuu0t

つまり僕らが国語辞書で日本語を学ぶのと同じように英語を母国語とするひとと同じように学べということだろうか。 twitter.com/k_green_tea/st…

2020-12-21 07:51:00
AYUMINGPEKO @ayumingpeko

え、ちょっと面白そう・・・ 多読に関してはレベルが低い人には意味がないと私は思っているよ。精読からの早読み練習、からのレベルが中上級になってからの多読じゃないと無意味と思ってた。 この先生の本、調べてみたら全部面白そう。 twitter.com/k_green_tea/st…

2020-12-21 10:45:34
貨幣論と財政論のカヘイさん @monetaraisan

今井むつみ氏は認知言語学のご専門ですからね 『言語と思考』からして名著です 第二言語の習得を「母語の獲得・母語による思考」という観点からの考察をするという本ですかね? 少なくとも買いなのは間違いない twitter.com/k_green_tea/st…

2020-12-20 22:48:18
子育て歯みがきレシピ @hamigaki_recipe

最近読んだ有名な認知科学、言語心理学の今井むつみ先生の学びとは何か、という岩波新書は読みやすいけど、とても面白かったです。子育てにこう活かせ!みたいな話ではなく、そもそも学ぶとは何か?熟練するとは何か?みたいなことを考えるきっかけになります。

2020-07-10 21:41:22
リンク cogpsy.sfc.keio.ac.jp 慶應義塾大学 今井むつみ研究室 » プロフィール 今井むつみ研究室は、認知科学、特に言語認知発達、言語心理学、問題解決過程、教育心理学、特に第二言語獲得と学習を専門とする、慶應義塾大学 環境情報学部の研究室です。現在、行動指標、視線計測、脳波計測、脳機能イメージングなど様々な実験手法と乳幼児の言語発達や多言語比較の研究を通して言語と脳の関係に迫る「言語と脳科学プロジェクト 」や、認知心理学の研究を教育現場にいかに役立てるかを研究する、「日本の教育を変える!」プロジェクトが行われています。
ブチギレチワワγEX @koshinkokunihon

今井むつみ先生って慶應環情の方か.

2020-12-21 00:25:11
子育て歯みがきレシピ @hamigaki_recipe

今井先生の学び観に、私は結構共感していて、一言で言えば、どこかにある答えをたくさん覚えるのではなく、答えを探究するという姿勢を身につけるメタスキルが学びだということだと思います。

2020-07-10 21:41:23
宇都宮悟 S. Utsunomiya @sutsuno

「知識は断片的な事実の寄せ集めではなく、システムである」「知識はつねにダイナミックに変化し、生き物のように成長し、今ある知識が新しい知識を創造していく」(『学びとは何か』より)

2020-02-09 23:04:35
本ノ猪 @honnoinosisi555

「人は、何か新しいことを学ぼうとするときには必ず、すでに持っている知識を使う。知識が使えない状況では理解が難しく、したがって記憶もできない。つまり、学習ができない」(P23) 今井むつみ『学びとは何か』(岩波書店)↓ amzn.to/3gkzQD6

2020-08-22 12:16:24
本ノ猪 @honnoinosisi555

「人は何がしかの「あたり」(直観)がなければ、何かを学習することは非常に難しい」「何かを学習し、習熟していく過程で大事なことは、誤ったスキーマをつくらないことではなく、誤った知識を修正し、それとともにスキーマを修正していくことなのである」(『学びとは何か』岩波新書、P196) pic.twitter.com/KlmJlbZU4O

2020-08-22 11:44:07
拡大
拡大
inamura fumiya @inamura_do

失敗からいかに多くを学ぶかが大事だし、そもそも知識については発見や創造が重視されるけれど、実はそれを支えるのは修正です。(今井むつみ)▼『クリエイティブ・ラーニング』(慶應義塾大学出版会2019)p457

2020-04-08 15:00:00
小田垣有輝(コトバノアリカ) @karuta_izumi

模倣から始めてそれを自分で解釈し、自分で使うことによって自分の身体に落とし込むということは言語や運動に限らず、すべてのことの学習・熟達過程について必要なことなのである。 今井むつみ『学びとは何か』

2019-03-31 10:22:24
小田垣有輝(コトバノアリカ) @karuta_izumi

自分で仮説を考え、実験をデザインし、データを取って分析し、吟味し、論を構築し、それを評価する。「批判的思考」はこのようなプロセスを何度も繰り返し経験すること、つまり、「身体を覚える」ことによって初めて体得できるのである。(同上)

2019-03-31 13:33:54
まとめ 父親「学ぶことの目的は覚えることじゃない。"学んだ時に何を考えたか" が大切だ」 学んだときに何を考えたか? これがあってはじめて単なる記号が意味のある「何か」になるんでしょうね。  _(:3 」∠ )_ 37561 pv 158 30 users 536
+M laboratory @freakscafe

今井むつみ『学びとは何か <探求人>になるために』(岩波新書)を読む。 羽生善治の推薦に惹かれて購入-≪究極の学習というのは「自分を客観的に知る」(メタ認知)と「相手の気持ち、考え方、感情を知る」(思いやり)であると思っています≫。 pic.twitter.com/HpvTCZXo4S

2016-03-30 12:08:25
拡大
あかるい @akar_ui

今井むつみさん “ 近年、幼い頃からのバイリンガル教育も注目されていますが、まずは母語をしっかり身に付けることが大事です。幼い子にとって2つの言語を同時に学ぶのは負担も2倍になりますし、記憶力などにも限りがあります。

2018-01-01 19:39:55
あかるい @akar_ui

バイリンガルの子はモノリンガルの子に比べて母語の語彙が少なく、小学校入学時点で不利になるという調査結果もあります ” こういう調査の資料、もっと詳しく読みたいな

2018-01-01 19:39:55
まとめ 【重要追記あり】母語を奪うこと、セミリンガルにすることの残酷さ セミリンガル(ダブルリミテッド)の問題は基本的には「移民(海外赴任や帰国子女も含む)の問題」です。多言語教育が即問題となるのではなく、言語環境が激変することで生じる母語の喪失と、そこに起因する文化・概念の喪失、そして思考・認知の不自由とアイデンティティの混乱こそが問題なのです。 ここにまとめたしろみくさんのツイートは、移住後に親の虐待によって母語喪失が加速した例です。親や教育機関が誤った指導や抑圧を行った時、あるいはクラスメイトが言語を対象にいじめを行ったなら、子どもどんな事が起きるのかが広く知られる事で、同じような喪失状態に陥る子が一人でも減る事を願っています。(2015年11月10日20:06、概要文を改定) ※まとめカテゴリは「生活・教育」としましたが、社会問題とも関連する分野のお話です。 コメン.. 501539 pv 3846 442 users 4101
inamura fumiya @inamura_do

限られた時間のなかで、いま自分のやりたいことをいかに組み立てていくか、そこをどれだけ適切に考えられるかが大事です。それは自分でしか決められません。(今井むつみ)▼『クリエイティブ・ラーニング』(慶應義塾大学出版会2019)p467

2020-11-05 17:00:00