昆虫は呼吸によって大気中の酸素濃度が高かった頃は大型化していたのがこれを応用しようとしたオオクワガタブリーダーがいる

この話とオオクワガタブリーダーの話を結びつけて考えたことはなかったですね…
65
Hiroki Gotoh@静大3年目 @Cyclommatism

昆虫の呼吸が気門から直接空気を取り入れて、全身に気管で酸素を送っている、というのは多くの人が知っていると思うんだけど、この呼吸方法が昆虫のサイズの限界を規定していると考えられている。というのも、こういう酸素分子の拡散に頼る受動的な呼吸では、体積が大きくなると間に合わない。

2020-12-20 15:47:11
Hiroki Gotoh@静大4年目 @Cyclommatism

北見北斗→北大→WSU→名大→北大→遺伝研→静大。静岡大の理学部生物科学科で、クワガタムシなどの昆虫を対象に、形態形成や進化の研究をしています。大学院生募集中!学振PD申請歓迎です! 夫婦で熱心なベイスターズファン / 右カット主戦型 / 深夜の馬鹿力リスナー / 別居婚12年目 / 聴神経鞘腫 / 発言は個人のもの

h-r-goto.wixsite.com/mysitehirokigo…

Hiroki Gotoh@静大3年目 @Cyclommatism

それをサポートする証拠として、過去の大気中の酸素濃度の高低とその時代の昆虫化石の(最大)サイズは良く相関すること(Krapham & Karr 2012)が知られる。また、個体の発生においても脱皮/変態のタイミングは全身の酸素欠乏の具合で決まるという説がある(Callier & Nijhout 2011)

2020-12-20 15:50:23
Hiroki Gotoh@静大3年目 @Cyclommatism

また、ショウジョウバエの体サイズについて、大きなサイズに人為選抜すると、通常~高酸素濃度下では、世代を経るごとに体サイズはUPするんだけど、低酸素濃度下では選抜効果が見られなくなる(Klok & Harrison 2009)。

2020-12-20 15:56:06
Hiroki Gotoh@静大3年目 @Cyclommatism

こういう、酸素濃度と昆虫の体サイズには密接な関係がある、という説が出され、それが実験的に確かめられてきたのはここ20年くらいのことなのですが、全く異なる文脈でこれに注目した人々が国内に存在しました。「昆虫をデカくする」ことに並々ならぬ意欲を有する人々…そう、オオクワブリーダーです。

2020-12-20 15:59:48
Hiroki Gotoh@静大3年目 @Cyclommatism

2000年代初頭に、「高酸素下飼育」を試みたブリーダーの存在が確認されております。残念ながらしっかりとした実験条件ではなかったため、結果を科学的に議論するのはちょっと厳しいですが、その先見の明は驚嘆に値します。もちろん現在でも「高酸素飼育」は恐らく有望な手段だと思われます。

2020-12-20 16:04:01

大昔の昆虫はデカかった

いるあーく@Tbとプリン @yluark_bone

なんか、酸素濃度の濃い場所や時代は、昆虫が大きくなる傾向にあるって聞いたことある。 twitter.com/Cyclommatism/s…

2020-12-21 18:58:54
カレー @_curryroux

へえ、、、 昔のトンボがなんであんなに大きいんだろうって不思議だったんだけど、そういう事だったんだね。 twitter.com/Cyclommatism/s…

2020-12-21 18:48:45
火影(爬虫類好き) @hatyuhokage

酸素濃度が今より高かった、大昔ではメガネウラとかのデカい昆虫繁栄してたんだよな twitter.com/Cyclommatism/s…

2020-12-21 14:10:41
惰眠 @Damin_EN500

なので、地球上の酸素濃度が高かった化石年代の昆虫は図体もデカかった(デカくなることができた)という話を昔なにかで読んだなあ。まあ、人間の呼吸(ガス交換)も、かなりの部分を拡散が担っているらしいのだけれど。 twitter.com/Cyclommatism/s…

2020-12-21 13:31:28
よくばりワシカ @Yokubariwashika

昆虫が巨大化するための要因の1番重要点は酸素だと思う(昆虫に限ったことではないが) 他に挙げるとするならば ・天敵の有無(天敵が居ると体をヘタに大きく出来ない) ・二酸化炭素濃度上昇(植物が光合成をしやすくなり餌が増えて体が大きくなりやすい) twitter.com/cyclommatism/s…

2020-12-21 21:31:50
よくばりワシカ @Yokubariwashika

@Cyclommatism 世界最大のオオムカデのペルビアンオレンジレッグジャイアントセンチピードがあれだけ巨大なのはムカデ特有の細長い体型の影響で体積を稼げて酸素を全身に行き渡らせやすくなるのに効率が良かったからというのが有力ですね それに加えて、ペルビアンを狙う天敵の少なさ+豊富な餌が多かったから

2020-12-21 21:35:17
植木直敬(daisyw0rld.com) @radical_ueki

虫が大嫌いなので知らなかったが、なるほど、それならば高地に住めば大型昆虫に出会わず生きていけるのでは twitter.com/Cyclommatism/s…

2020-12-21 12:20:42

骨だけの問題ではないのか

てんつゆ @ball_wonder

@Cyclommatism 昆虫が巨大化できないのは骨だけの問題じゃないんですよね

2020-12-21 14:03:55
けうゐ @e_eswe

@rozepiki 外骨格と言いますね。 外骨格は内側に筋肉をつけるので、体積に制約があるのです。大きいと厚くする必要があり、なおさら容積が足りなくなる。

2020-12-21 15:30:25
けいり飯/業務フローは全社必修 @foodsofaccount1

ヘモグロビンとヘモシアニンの酸素運搬能力の違い、気門・気管のの効率の限界、外骨格のままでの飛翔の限界、みたいな話をどこかで読んだ記憶はあるんだけど、遠い記憶過ぎてよく思い出せない。 なんか悔しい。ブルーバックスあたりかな? twitter.com/Cyclommatism/s…

2020-12-21 09:59:00

昆虫ブリーダーすげぇ

PKM @iitripod

クワガタマニアはすげえ、って話。 twitter.com/Cyclommatism/s…

2020-12-21 21:37:28
ねこめ~わく @VfFo7qFuD6Do7Zw

一連のツイート面白い。オオクワガタブリーダーと繋がる部分、超面白い。 twitter.com/Cyclommatism/s…

2020-12-21 13:51:10
yamada tasuke @stannpom

相変わらす昆虫ブリーダの探求心はすげえ。 twitter.com/Cyclommatism/s…

2020-12-21 20:34:08
めめこ @memekoEX

昆虫王国と言われる日本ならではかもしれん。 twitter.com/Cyclommatism/s…

2020-12-21 21:08:36
kenchan3 @kenchan3

知識としては当然知ってたけど、有効利用しようとする輩がいたとは / “Hiroki Gotoh on Twitter: "昆虫の呼吸が気門から直接空気を取り入れて、全身に気管で酸素を送っている、というのは多くの人が知っていると思うんだけど、この呼吸方法が昆虫のサイズの限界を規定して…” htn.to/kAFDHYHphX

2020-12-21 12:05:32