【2023/05/24】TogetterとTwilogの統合に向け、Twilogでのツイート取得が再開できるようになりました。
2020年12月22日

東京学芸大学附属高校がいじめ報道で辞退者急増に強硬策「手続きしたら絶対入学」「お叱りお手紙」で中学大混乱「新たないじめでは」の声

国立の名門、東京学芸大学附属高校が今年もいじめ問題を引きずっています。一般入試なのに手続きしたら絶対入学?入学確約書は絶対的? 進路選択の自由の権利は?皆さんの意見をコメントでお聞かせください。
308

学芸大附属高校のいじめ問題が社会問題化→辞退者が急増→辞退者を減らしたい→「一般入試だけど、手続きしたら絶対入学!辞退禁止!!」

いやいや、おかしいでしょ・・・

見沼 晋太朗 @schooljyuken

東京学芸大学附属高校について「高校側が中学生に対し、確約書という名の踏み絵で入学を強要している」という相談が寄せられました。すでにSNSや教育系サイトでも話題になっていましたが、進路面談の時期に入り事態は深刻になっています。

2020-12-21 22:42:17
見沼 晋太朗 @schooljyuken

今年から突然「他校の合格等の理由による入学辞退はしないでください」と募集要項に追加。一般入試でこれはとんでもないこと。生徒の学校選択の権利の侵害。違法の要項なので無効ですが、学校側は頑なに認めず、中学生や公立中学校は大混乱。

2020-12-22 00:32:18
knockout_ @knockout_

学芸大附高はこの入学者定員管理の問題を引きずれば引きずるほど凋落に歯止めがかからないだろうね twitter.com/schooljyuken/s…

2020-12-21 23:36:46
見沼 晋太朗 @schooljyuken

東京学芸大学附属高校は「一般入試」の形態。推薦ならいざしらず、一般入試は志望順位にかかわらず自由に受けられるもの。この「生徒の選択の権利」を唯一、東京学芸大学附属高校だけが守らない。学校選択の自由を妨害して、圧力をかけていることが明るみになりました。

2020-12-21 22:46:27
見沼 晋太朗 @schooljyuken

教育委員会や主たる国立大附属にも電話取材しましたが、「第一志望校に後から合格したら辞退やむ無し」と同じ回答。神奈川県立高校も、東京都立高校も、埼玉県立高校も同じ。私立も国立大附属も同じスタンス。一般入試ですから。

2020-12-22 00:10:02
見沼 晋太朗 @schooljyuken

教育委員会志望順位の高い高校から合格が出たら辞退は可能です」 筑駒他校合格による辞退の旨を伝えていただければ大丈夫です」 筑附辞退はもちろん可能です」 お茶女辞退は可能です 学芸大附属辞退禁止な。第二志望でも受かったら入学しろ

2020-12-21 22:52:31
見沼 晋太朗 @schooljyuken

大学受験で第二志望のB大学の入学確約書を提出した後で本命のA大学を受けるのは普通だし、第二希望の企業内定を保持した状態で第一希望の企業を受けるのも普通のこと。高校入試でも、県立、都立、私立、他国立附属は入学辞退を公式に認めています。

2020-12-21 22:50:09
EduCon@授業準備に正当な対価を! @Edu_Con_2019

推薦入試という形で第一志望の生徒しか受験させないという入試ならともかく、一般入試なのに入学確約書を提出させるのはどうかと思う。 この入学確約書にどの程度の法的拘束力があるのかを知りたい。法的拘束力がないのならこれを書かせる理由がますます分からなくなる。 twitter.com/KanagakuCom/st…

2020-12-20 08:17:22
カナガク @KanagakuCom

学芸大附属入学辞退問題 不公平感が残る可能性 kanagaku.com/archives/41410

2020-12-20 07:53:18
見沼 晋太朗 @schooljyuken

極めつけは公立中学校への「お叱りのお手紙」のばら撒き。各中学校へ「お前の学校の生徒が辞退したぞ。ふざけんな。入学しろ。」ということ。公立中学の先生方はこの圧力に恐怖。高校との関係悪化を恐れて高校の主張を呑む公立中も。

2020-12-21 22:54:43
見沼 晋太朗 @schooljyuken

「正当な生徒の権利。辞退を強いることはしない。」とキッパリ話す公立中学、職員会議での議論の上で辞退可能を確認した公立中学もあります。生徒の権利のために正義を貫くか、東京学芸大学附属高校側の圧力に屈するか、中学校側も対応が別れています。

2020-12-21 22:56:08
見沼 晋太朗 @schooljyuken

教育ジャーナリストのおおたとしまささん。昨年に問題化した時点で、本質を突いた投稿をされています。 twitter.com/toshimasaota/s…

2020-12-22 00:18:31
おおたとしまさ @toshimasaota

学大附属のコメントがひどい。あまりに自己中。要約すれば「第二志望の人はいらない」「塾のせい」。受験生だってみんな最後まで悩むんだよ。受験生に納得できる受験をさせてあげたいという視点が感じられない。j-cast.com/2019/03/083522… j-cast.com/2019/03/083522…

2019-03-08 19:17:09
おおたとしまさ @toshimasaota

学大附属のコメントがひどい。あまりに自己中。要約すれば「第二志望の人はいらない」「塾のせい」。受験生だってみんな最後まで悩むんだよ。受験生に納得できる受験をさせてあげたいという視点が感じられない。j-cast.com/2019/03/083522… j-cast.com/2019/03/083522…

2019-03-08 19:17:09
翠嵐高校合格専門岡本塾【公式】 @okamotojuku_y

附高のこの件、岡本塾では入学確約書を完全無視で受験作戦を立ててます。 附高の方が志望順位が高ければ附高へどうぞ、公立の方が志望順位が高ければ公立へどうぞ、というスタンスです。 twitter.com/schooljyuken/s…

2020-12-21 15:48:01

いじめ問題による辞退者増の解決方法が「入学確約書による入学強制」でいいのか

大切なのは、小手先の入試制度いじりじゃないよね

見沼 晋太朗 @schooljyuken

発端はいじめ問題。男子生徒がいじめを受け脳震盪や骨折被害。学校は外部に報告せず対応も杜撰で非難を浴びた。ここから入学試験の辞退者が増加。

2020-12-22 00:11:56
リンク 毎日新聞 いじめ:学芸大付高、被害生徒が重傷 対応不適切、校長ら5人処分[写真特集3/7] - 毎日新聞 いじめ問題を受け開かれた記者会見に出席し、記者の質問に答える渡辺雅之・東京学芸大付属高校長(左)と同席した出口利定・東京学芸大学長(右奥)、太田伸也・同大付属学校担当副学長(中央)=東京都小金井市で2016年11月29日午後4時11分、内藤絵美撮影 2 users
A's Child(エースチャイルド) @AsChild_Japan

学芸大附属高でいじめ 不適切対応で当時の校長ら懲戒処分 | NHKニュース buff.ly/2gJ1zzj #いじめ #学芸大附属校 pic.twitter.com/c29guyvxHK

2016-12-01 12:20:07
拡大
カナガク @KanagakuCom

「『学芸大の踏み絵』……2019年度から学芸大附属高校の手続き締め切りが……公立の合格発表前に変更されました。……あまりにも辞退者が多いため学芸大が日程を変更したという経緯」 offspleiades.net/bairitsu2019/ #東京学芸大学附属 #高校受験

2018-12-11 08:15:31
セントオウル@手洗いうがい💉💉 @Saintowl3393

いじめ問題での志望者減や辞退者を圧力で抑えこもうってのは悪手だろう 文科省は何やってんの?見てるだけか? 東京学芸大学附属高校の異常な入試「入学確約書問題」を考える|見沼 晋太朗 #note note.com/minumaedu/n/n0…

2020-12-22 01:38:58
見沼 晋太朗 @schooljyuken

まともな感覚の高校なら、「まっとうな教育をおこなって、信頼を取り戻そう」という考えで辞退者増の解決を図るはず。ところが東京学芸大学附属高校は「入学確約書による圧力」で無理やり辞退を減らそうとします。このやり方が正しいのでしょうか。

2020-12-22 00:14:12
見沼 晋太朗 @schooljyuken

東京学芸大学附属高校のやり方は、中学生や、現場で奔走する公立中学校に対する「いじめ」です。

2020-12-22 00:18:05
見沼 晋太朗 @schooljyuken

拝啓、東京学芸大学附属高校様。第二志望じゃ、ダメなんですか?あなた達のやっていること、新たないじめじゃないですか?

2020-12-22 00:19:10
リンク note(ノート) 東京学芸大学附属高校の異常な入試「入学確約書問題」を考える|見沼 晋太朗|note 見沼の受験相談室に「東京学芸大学附属高校の入学強要の度が過ぎている」との相談がありました。調べるにつれ看過できない深刻な問題が起きていると判断したため、初のnoteでの長文取材記事を作成しました。(noteは不慣れゆえ拙い文書ご容赦ください) キーワードは「一般入試で生徒の進学先を拘束してもいいのか」「東京学芸大学附属高校はいじめ問題以後、本当に変わったのか」です。 自由に受験できるのが一般入試 首都圏の高校入試はこのような日程で行われます。 1/22~ 推薦入試 2/10~2/12 私立高校一般入試 2 47 users 11