-
sakana6634
- 3849
- 26
- 0
- 0

ピアスの位置の図解見ていて思い出したので 土偶と埴輪から想像した縄文・古墳時代の耳飾りについて。 表現手法が限られる中で、耳飾りにもかなりウェイトが置かれていたのではないかなあ、と思うのです。男性埴輪では美豆良で隠れてもなお耳飾りが表現されている場合があったりします pic.twitter.com/I4bBWIx3WY
2017-07-25 02:32:07

日本の服飾史上では、身に着ける宝飾品が少ない時代が長かったのですが、縄文や古墳時代の例を見ると、民族性や風土云々はその答えにはなりにくいのかなあとも思いますし、流行や価値観は時代によって極端に変わる事もあるのだなあというのは、耳飾り(ピアス)の例では特に強く感じます。
2017-07-25 02:43:49
…といっても、実際は縄文時代から古墳時代までも、ものすごく長い期間なので、一口にまとめてしまうこと自体がかなり乱暴だとは思いますが。
2017-07-25 02:48:24
ごめん 単に耳飾りと耳の位置合わせを絵に描いて確認してみたかっただけで何かを伝えたり説明したりする内容でもないので 意味不明だった…
2017-07-25 03:02:38
しっかり耳飾文化あったのに、なんで耳飾とかぶる美豆良が発展したのかねー。(何度も主張してるけど美豆良は耳よりも前、上に結う) 東京国立博物館 - コレクション 名品ギャラリー 館蔵品一覧 金製耳飾 tnm.jp/modules/r_coll…
2020-02-07 23:54:06
耳飾文化といったらすごかったのは縄文時代… この目の意匠の9.6cmの耳飾り(東京都調布市下布田遺跡出土)とか、どうつけたのかイメージできなかったけど、マサイ族の人の写真見て合点がいった pic.twitter.com/pd8Itbeok9
2020-02-08 02:59:55

参考 耳飾り tatemonoen.jp/special/2017/1… 髪型と襟元:土偶bunka.nii.ac.jp/heritages/deta… あと描きながら気付いてたけど前も同じようなの描いてた… twitter.com/sakana6634/sta…
2020-02-08 03:03:29
美豆良で隠れるのに耳飾りもしっかりしてたのちょっと謎。 なお私はよく描かれる8の字(上部突起が有る)美豆良は少数例で、特に盛装埴輪では下垂型の長大美豆良が多くなっており、小型の8の字美豆良は少数派か、地位の低い人の髪型か、平時用だったという考えです。なので余計に不思議に思うのかも。 pic.twitter.com/K5kpZt3zE0
2020-02-08 07:38:32