
娘が「何でファミコンのゲームって楽器みたいな音しないの?」って聞いてくるんだけど、これはレベル高い質問だな…
2020-12-29 02:19:29
アナログシンセからサンプラーまでの仕組みと歴史をざっと説明しましたが、「テープレコーダーに録音した音が鍵盤を弾くと鳴るような感じ」の「テープ」をそもそも知らない、ので中々難易度高いです。😅
2020-12-29 09:49:14
皆さんのレスを読んでて補足しないと、と思ったのですが、娘の言う「楽器みたいな音」は、今時普通に聞ける(チップチューンではない)ゲーム音楽のことです。マリカーやスプラなどで聞ける音楽のことを指します。だからファミコンがなぜあの独特な音がするのか気になったようですね。
2020-12-29 22:00:32
あと今の子供たち向けに、たとえば中学生の理科とかでシンセの組み立てキットを使って原理を学ぶ授業とかあると面白いだろうな、と思いましたね。電子音が飛び交う様を想像するだけで楽しそう(笑)
2020-12-29 22:09:52
@yuzokoshiro 古代さん、おはようございます(・∀・) 「コレ(もちろんファミコン)はね。こういう音しか鳴らない楽器なんだ。」と、あえてファミコンの電子音を一つの物と説明するのはいかがでしょうか? エレクトーンもハモンドオルガン等も同じ電子楽器ですし。
2020-12-29 02:46:46
@yuzokoshiro なかなかの難題ですね…そもそも世界初の楽器みたいな音源って何をさすんでしょうか?一般的な楽器みたいな音の線引きをして、beep音、波形、FM、PCMを聴かせて奥さんが何処が楽器みたいな音に聴こえるかからでしょうか?世代によって感覚がそれぞれ違うので難しいですね
2020-12-29 02:50:15
@yuzokoshiro アクトレイザーのBGMは楽器的な音が出ていましたけど、あれは実際の楽器の音ではなかったのでは? サンプリングでなくとも楽器の音が感じられますから、区別が難しいと思います。
2020-12-29 03:05:44
@lemonhart0918 こういう音しか出ない、ってことは理解してますね。それが何故なのか、を聞かれてます。難しいです(笑)
2020-12-29 03:23:06
@yuzokoshiro @lemonhart0918 えっ…つまり娘さんは波形の仕組みに興味があると無意識下で訴えかけているのでは? 音色の作り方を… …って年齢では無さそうな気もしてきました(´・ω・`)
2020-12-29 08:42:29
@Monyons @lemonhart0918 そうです。その波形の音がどうして出るのか、ですね。結構ディープです
2020-12-29 09:42:51
@yuzokoshiro 「こういう音の楽器」というのが正解なんでしょうけど、「なんでこういう音にしたの」という返しが恐らく確実に来ると思うので「こういう音しか作れなかった」となるんでしょうか?今度は「何でこういう音しか作れなかったの?」とくるに違いなく・・・。無限ネスト・・・。
2020-12-29 06:05:20
@yuzokoshiro 波形を見せるのが良いのかしら? 倍音の時間変化を知識として知るのに良い機会かも^^; あるいは直球で 「何を言っている。ファミコンは楽器だ!!」(断言) pic.twitter.com/wPmCeiF2wq
2020-12-29 07:01:48

@yuzokoshiro 音が波であること、連続量と離散量、自然な音の波形は連続的であること、サンプリングビットとクオンタイズビット、データサイズ、データ容量について1から説明しなければならないwww
2020-12-29 13:27:52
@gra3bub @yuzokoshiro @koichironakaza1 誠文堂新光社「初歩のラジオ」のシンセサイザー講座で正弦波の説明から始まってフーリエ変換あたりの頁で頭爆発した小学生時代を思い出しました。 ミッキー吉野さんがSH-1演奏するポーズがかっこよかったなぁ...
2020-12-29 15:32:58
@yuzokoshiro 同時に4つも音が出て、音程も取れる、便利な楽器だよという感じ。 トランペットなんて音色1種類しかなくて同時に1つしか音でないやで
2020-12-29 08:22:54
@yuzokoshiro @kakureneko3 コンピューターは色んな楽器の「物まね」をして音を出しているんだけどファミコンや昔のコンピューターは物まねが上手に出来る能力がなくてあんな感じの音しか出せなかったんだよ 画像も今は自然に近いものが映せるようになったけど昔はガタガタで変な色しか出せなかったんだ くらいしか思いつかない
2020-12-29 12:52:00