
原子力 [限定版] Vol.10 10th 2wks
-
marianna_ave
- 5273
- 0
- 0
- 0

@RINO_Violin 昨晩から2度ほど財布を置き忘れかけ中。全部ポケットとかクビから紐でぶら下げるとかして一体化加工が事故防止に有効そう・・・
2011-07-15 09:07:37
バンコックで行われている国際物理オリンピック 試験終わったらしいな.うれしい結果が出ることを期待.日本選手団の様子→ http://bit.ly/rrjc65 結果はいずれここに発表→ http://bit.ly/rl21vn
2011-07-15 08:29:22
(科学者列伝)1922年の今日7/15 Leon Ledermanが生まれた.ミューオンニュートリノの発見で,1988年ノーベル物理学賞 http://bit.ly/itZrDb ボトムクォークを発見した実験チームのリーダーでもあった http://bit.ly/jG4GOF
2011-07-15 07:47:14
この時間だが、まだ河出書房新社「作曲家フルトヴェングラー」原稿 おわらず。ひとまず沈没せざるをえなさそう・・・参った。
2011-07-15 02:57:19
-ダンス⑤- だけでなくオフィス作業であったり、時には動物の動作にも及んだ。そうして丹念に作られた振付はカッコイイものだけでなく、コミカル(テレビCMでよくある)だったり、ダサかったりする。振付を付けてもらって踊る方も表現力の有無で楽しくなったり微妙なものになったりする。
2011-07-15 01:51:10
-ダンス④- 先生の振付ノートを見た時、彼女が日頃から懸命に振付を”研究開発”していることを知った。僕も普段から他人の振付に興味を持ちながら見てはいたが、彼女は人の日常の全ての動作を観察し振付として取り入れようと試行錯誤をしていた。それはストリート(裏通り)の人々の営み・・
2011-07-15 01:36:16
-ダンス③- 一緒にダンスを楽しんでいた。チームを組んで一緒に踊るとか、相手と呼応するかの様に踊るなど様々な楽しみがあったもんだォ。そこで初めて振付について考えが及びだした。人の振付をコピー(真似る)するのはそれ自体で楽しいのだが、自分や見ている人を楽しませる振付は簡単ではない。
2011-07-15 01:24:52
-ダンス②- 始めた頃には上手になりたい一心でトレーニングを積んだ。するとジョギングと同じで体重が1キロでも増えると全然動作が追いつかなくなるとか、筋トレやって体重増えるどーしようとかの問題を考えていた。それらの問題を克服して先生に付いていける様になると練習するというよりは・・
2011-07-15 01:15:55
-ダンス①- 実は僕はダンスを習ってた。ジャジーなダンスから始まり(エアロは女っぽいのでスキップして)ストリート系に入りサルサなど色々経験した。自宅でもガラス窓にむかって振付を確認している自分はちょっと変。でもXBOXのダンスシュミレータを使った自宅のミニスタジオで踊るのはタノP
2011-07-15 01:05:14
@absgsba ちなみに Social がつくと、こうなるそうです。Social hope is a wish for something to come true by action with others.
2011-07-15 00:16:13
@absgsba ほっとけばいいと思っています(^^;それより、前向きな力をどれだけ増やせるかだと思っています。動くと響くものだと実感しています。Hope is a wish for something to come true by action. とはよく言ったものです。
2011-07-15 00:15:12
@absgsba 現実は重いかもしれないけど、周りにはなんとかしようとする人たちがいるし、自分もそんな一人だと思う。僕は「マス」メディアの話は聞いていないから。。
2011-07-15 00:03:11