東浩紀氏による「『ロリともだち』はゲイ的」発言とホモソーシャル
-
crowserpent
- 77485
- 18
- 194
- 53
- 6

文筆家なら、「俺にはゲイの友達がいっぱいいるからゲイ差別じゃない」とかくだらないとと言わないで、「自分の発言はこのようにゲイ差別ではない」って書こうよ。
2011-07-22 02:04:52
「ロリコンオタクは所詮ホモソーシャルな存在にすぎず」なんて誰も言ってないんだよ。あるロリ漫画における、東浩紀の記述が、ホモソーシャルでないか? という意見が出ているだけで。
2011-07-22 02:08:36
書かれた文章に対する批判については、「僕はそのように書いていない」というのがありえる反論。それについて一言も言わずに「現実のオタクは幅広い」「現実の僕の友人は童貞オタクだけではない」と、現実の話を持ち出すというのは、文筆家として明らかにおかしいだろう。
2011-07-22 02:10:09
移民導入の話でも「面倒だから言わない」みたいに言い、ここでもまた「これ以上は触らん」と。言うなら言う、言わないなら言わないでいいのですが、言うだけ言って「もう言わない」は無責任では? @hazuma これ以上は触らんけどね。 http://bit.ly/niQILj
2011-07-22 07:04:23
気軽につぶやけるのが利点のツイッターですが、虐待や差別に結びつく話を影響力のある人が気軽に言って欲しくない。その問題に深く関わる覚悟がないのであれば。これは空気を読まないことではなくて、空気を中途半端に読むことへの批判。 http://bit.ly/niQILj @hazuma
2011-07-22 07:05:54
たとえばロリコン暴力漫画にだって批評性が認められることは確かにあるだろうし、それをはっきり表明したのは個人的には「よくやった」と言いたいくらいです。でも @hazuma http://bit.ly/niQILj
2011-07-22 07:06:45
でもそこで言い訳程度に「実際に実行するのは言語道断」みたいに付け足してそれで終わりみたいな、中途半端な世間への迎合がよくないと思うのです。そんな軽い気持ちでこういう作品を賞賛するコメントを出してほしくない。 @hazuma http://bit.ly/niQILj
2011-07-22 07:07:17
日本ではないし非モテともずれるけど Halberstam, J. 2008. The anti-social turn in queer studies. Graduate Journal of Social Science. 5(2). は参考になるかも。 @hazuma
2011-07-22 07:11:12
あ、あずまんの反論、しかもクィア系に絞って出てるw。と思ったら、「ロリコンオタクは所詮ホモソーシャルに過ぎず、それとホモセクシュアリティ、ゲイ、クィアの区別がついていない」という批判についてなのね。そういう批判もあったろうけど、それは批判がちょっと粗いわよね。
2011-07-22 07:16:51
というか、オタク系の事をやってる人から、「オタクだってクィアなのに知らないでしょ」的な事を言われることが最近何度かあるのだけれど、そもそもその人たちが「オタクだからロリコンだからホモソであってゲイやクィアとは違う」的な粗い議論を目にする事が多いからなのかしら。
2011-07-22 07:23:27
そういう話じゃないのだけれど。ゲイだってホモソーシャリティと無縁ではないし、オタは当然だけどロリだってクィアに作用しうる(しない事もある)。TGはゲイと直接繋がるわけではないけれども無関係ではないし、男の娘はジェンダー規範攪乱的とも追認的ともなりうる(同時に両方でもありうる)。
2011-07-22 07:31:23
世の中には男と女しかいないって発言はどうなんだろうと思いつつ、東浩紀に男性的な権威主義的な雰囲気を感じるのは同意する。本人は指摘されたところで痛くも痒くもないだろうが。
2011-07-22 08:57:29
LOの漫画は読んでないけど、あらすじ読むかぎり、家父長制(強者男性が、強者女性と弱者男女を支配する形態)のもとで抑圧された弱者男性が、強者として振る舞うために連帯(っていうの?)し、小学生女子を一緒にレイプした、的な感じっぽい。ホモソーシャルちゃうんかやっぱ。
2011-07-22 09:01:06
あと、「社会的に(法的だろうが道徳的だろうが)認められない方法」での反抗表現というのは、魅力的なものがあると思う。ロリ漫画の誕生ってそんなんじゃなかったっけ?
2011-07-22 09:08:16
表現はかならず暴力をともなう。それを互いの言葉の刃でうちあって傷つけあってこその人間だと、私は思っている。 ただ問題は、小学生が「小学生に欲情するおっさんきめぇwww」と主張できないことと、社会が男性的感性を軸にして動いていること、じゃないかな。
2011-07-22 09:16:06
ただ、東浩紀があの作品に出会えてよかった、という気持ちはわからなくもない。 と書いちゃうあたり、私はやっぱりマッチョやなぁ。
2011-07-22 09:18:31
推測で物事を言うけど、八十年代が記号化の時代であり、美少女という記号が誕生した(というか消費物として創られ始めた)ことを前提に考えると、美少女(またはロリ記号)とは七十年代に男性間の弱まったホモソーシャルを繋ぎとめるものとしての機能を備えているんじゃあるまいか。
2011-07-22 09:22:20
東浩紀は男性であること(男性が普遍でなくてつくられたジェンダーであること)に対しての自覚が薄いのか、主観と客観を切り離すことを諦めているか、そんなあたりかなぁ。ツイートを見てると、結構自分の権力性にうとい人だとはおもう。
2011-07-22 09:26:02
端的に言うと、FtMの存在をおそらくさらっと無視している。種々の嫌悪に彩られた無邪気すぎるツイートに脱帽 RT @hazuma: *東浩紀はなにもわかってない(キリッとかしてるやつらは、男の娘とショタコン/ロリコンとトランスジェンダーの複雑怪奇な関係をどう理解するんだろうな*
2011-07-22 09:27:26
んん?まてまて…傾向を見て精神的な関連性を研究したっていいかもしれないけど、ロリコンとマザコンとゲイは似ている!とか、コンプレックスもセクシュアリティもごっちゃにするのは研究としても的外れじゃないの
2011-07-22 09:37:12
XとかFtMとかビアンとか腐とか出て来ないわけでしょ。そういう目線でしかショタ、ロリ、トランスが語れてないことに無自覚なんだ。それがホモソだっつーの。RT @hazuma: …ホモセク…、ゲイ、クイアの区別が…男の娘とショタコン/ロリコンとトランスジェンダーの複雑怪奇な関係…
2011-07-22 09:55:57
童貞男子に関してはそう思うけど、A系ヲタクが「男の娘」という表現力を手に入れたんだと思うよ。それ「コス 」だから。バイって答えるのはバイアスかかってると思う。RT @hazuma: …最近ぼく周辺に…ロリコンだけでなくバイとか男の娘…典型的な童貞男子ばかり…クイア系のひとにも…
2011-07-22 10:05:36
「リア充のゲイカルチャー」と「非モテのゲイカルチャー」って… なんだろなあ(笑) たまにあずまんのツイート見るとギャグだな。
2011-07-22 10:12:42
でも、マジに考えてどうなんだろ。パートナー探すのは同性愛の行動原理で、それないと性愛としての同性愛が成り立たないよね。非モテっていうか「ディスコミュのゲイ」?( やっぱ言語化して笑うしかないw) それはあり得るかもだけど…。そのコミュニティとかカルチュアってなると…。
2011-07-22 10:16:05
なんつか、作者さんのブログで、その場でロリコンの属性を明らかにしながら語ってる人たちの解釈の方が東氏の言説よりはるかにマシなんだけど。ロリコンをうっすら内包しながら社会的な立場を確立して開き直って語れる人の方がどうしようもない、という例ですか。。。
2011-07-22 10:30:50
あずまんは「リア充/非モテのゲイカルチャー」というけど、リア充では「常にゲイ友達と一緒にいてゲイナイトや旅行にガンガン行く」タイプが想定されてても、非モテの方は「オタク的な外観で内向的、誰かと飲んだり遊んだりは少し苦手、ハッテンできても恋人は出来ない」タイプは想定してない気がする
2011-07-22 10:25:14
あずまんの言う「非モテゲイカルチャー」は(「リア充の〜」の方もだけど)、「ゲイの非モテ」じゃなくて、「ノンケの非モテ」(多分、かなり無理矢理だけど、「オタク」的タイプが想定されてる)が消費する山純だったり男の娘のことな気がする。でも、それってゲイカルチャーなの?違う気がする…
2011-07-22 10:28:50
あずまんはヲタのマイノリティ性やクィア性を認めて欲しいと代弁しているように見えるけど、でもヲタのマイノリティ性やクィア性って大方に認められてると思うよ。童貞文化だ! いあいあ、特殊性があるんですよ! っていう議論って「お宅」って言葉と共にいつの時代もあったのでは。
2011-07-22 10:33:38
男の娘的には「ゲイじゃないよ」「同性愛じゃないんだ」とか、セクマイやマイノリティとの「断絶」の方がむしろ今日的には大事な問題なんだよね。クィアにとっても。あずまんの言ってること全然新しくないよw 男の娘はクィアだ、彼らと親しい自分は特別だ、みたいなこと言って意味ないだろw
2011-07-22 10:38:58
あずまん、大人で批評家のくせに、恥ずかしくね? 男の娘のマイノリティ性じゃなくて「マジョリティ性」の方がコンテンポラリーな問題系なわけ。セクシャリティを今語るならば。それをクィアに媚びる形でしか語れないなんて。ダメじゃんw
2011-07-22 10:42:02
「東浩紀氏による「『ロリともだち』はゲイ的」発言とホモソーシャル」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/164553
2011-07-22 10:52:08
そうかねえ。実際に性行為してても? そちらがバイアスでは?RT @hibari_to_sora: 童貞男子に関してはそう思うけど、A系ヲタクが「男の娘」という表現力を手に入れたんだと思うよ。それ「コス」だから。バイって答えるのはバイアスかかってると思う。
2011-07-22 11:01:05
ぼくがいつ網羅したって言ったよ。困った人たちだなあ。そういう言説にはウンザリ。RT @hibari_to_sora: XとかFtMとかビアンとか腐とか出て来ないわけでしょ。そういう目線でしかショタ、ロリ、トランスが語れてないことに無自覚なんだ。それがホモソだっつーの。
2011-07-22 11:02:01
ま、ブロックですね。左翼と変わらん。というか左翼なんだよね。「自由なセクシュアリティについて語るにはこうあるべし! ほかの語り方は許さん! FtMとかトランスとか言ってればOK、オタクとか男の娘とかは所詮ホモソ」って……それこそレッテル張りの差別だってなぜ気づかんかねえ。
2011-07-22 11:03:42
世間への迎合でもなんでもなくて、小学生レイプの実行は言語道断でしょ。RT @emigrl: でもそこで言い訳程度に「実際に実行するのは言語道断」みたいに付け足してそれで終わりみたいな、中途半端な世間への迎合がよくないと思うのです。そんな軽い気持ちでこういう作品を賞賛するコメント
2011-07-22 11:07:00
オタクをセクシュアルマイノリティと呼ぶのは間違っている、と主張する人々は、単に「マイノリティ」という便利なレッテルを自分たちで占有したいだけだと思いますよ。オタクはそんなのに付き合う必要はさらさらないので、クイア理論とか読むといろいろ学ぶところあると思うな。
2011-07-22 11:19:51
これは10年以上前から思ってきたことだけどね。だからあんまりセクシュアリティについては語らないようにしてるのだけど。憲法9条とか戦後責任とかについて語らないのと同じ。特定の語り方をしないと、わらわらとインテリモドキが湧いてくる。
2011-07-22 11:22:34
15年後のいまだから言うが、高橋哲哉氏はぼくの指導教官であり尊敬もしているが、例の敗戦後論論争で加藤典洋氏が「語り口」をキーワードにしたのは正しかったと思うね。日本の左翼インテリはじつに硬直した語り口しかもっていない。
2011-07-22 11:27:51
いや言語道断なのはもちろんですよ。でも「行為は許せない」と一言言うだけで、肝心の批評の中身についての応答が打ち切られ、責任から免除されようとしている。わたしは「これ以上は触らんけどね」という発言に一番反発しているのです。移民問題についての「言わない」発言と同じ。→ @hazuma
2011-07-22 12:20:24
東さんが今回の作品を評価したのは「非モテ若者におけるホモセクシュアリティとロリコン的被虐欲望の関係を驚くほど正確に抉り出しているから」のはずです。そう批評するなら、それをきちんと論じて欲しい。周囲にいるバイや男の娘の人たちを見ての単なる印象論では困るんですよ。 @hazuma
2011-07-22 12:22:28
もしそうした準備がないのであれば(あっさり「もう触らない」というのであれば)、児童虐待や差別に関する問題で、影響力のある人が、あんまり軽々しくそういう発言をしないでほしいなあ、と思うのです。 @hazuma
2011-07-22 12:24:05
ところで http://bit.ly/plZcjH これすごく重要なんだけど、「同時に両方」というのがなかなか伝わらない... オタクや男の娘どころか、ゲイですらクィアに作用したりしなかったり同時に両方だったりするのにね。
2011-07-22 14:21:15
「非性愛的な同性愛」「プラトニックな同性愛」なら普通に有り得ると思う。でも同性愛ってそもそも一般のイメージに反して「プラトニック的」で「純愛的」で「精神的」なものでもあるんだよね。「アナル」とか「レズのセックス」とかが、一般のホモソ、ヘテロにはウケがいいってだけの話でさ。
2011-07-22 12:34:28
そういうのを最近知ったあずまんが、勘違いして「非モテのゲイカルチャー」とか「リア充」とゲイとか言ってる可能性は高いような気がするんだけどな…。同性愛のディスコミュとか純愛性は織り込み済みなのかな。自分の特殊性を語るためにゲイカルチャーを非在化、都合の良いように虚構化してない?
2011-07-22 12:36:15
『気づいたら自分も変態でした。クィアでした』って言えばいいじゃんって思う。自分はあくまでマジョリティの立場からセクマイリソースにアクセスしておいて、周りにはセクマイが集まってます、友達です、なんて言い方はないわけ。これはマジョリティにもマイノリティにも信用されない。
2011-07-22 12:36:41
少なくない男の娘がたぶん「バイだ」って応える。でも、それは典型的なバイセクシャルの言う、自分のマイノリティ性がガッツリ乗った「バイ」とは、ちょっと何か事情が違う感じなんだよね。「男の娘」って「マイノリティであること」に素直になれないというか(そうでない子もいるけど)。
2011-07-22 12:37:13