
「きみがまだ知らない恐竜」シリーズ3冊に関するツイートをまとめました!
-
ChiakiYano
- 20530
- 193
- 0
- 205

恐竜学者のベン・ギャロッド、どこかで聞いた名前だなと思ったら、矢能千秋@ChiakiYano さんの訳書の著者でした。southbankcentre.co.uk/whats-on/famil…
2022-12-13 22:47:57
「きみがまだ知らない恐竜」シリーズ3冊に関するツイートをまとめました! togetter.com/li/1646861 #Togetter
2022-08-10 11:02:32
恐竜キッズのみんなへ chiaki-yano.com/2020/11/20/11-…
2022-08-09 18:34:52
「きみがまだ知らない恐竜」シリーズ3冊に関するツイートをまとめました! togetter.com/li/1646861 #Togetter
2022-08-09 18:27:13
きみがまだ知らないトリケラトプス (ハヤカワ・ジュニア・サイエンス) ベン ギャロッド amazon.co.jp/dp/4152099828/…
2022-08-08 14:22:57
きみがまだ知らないティラノサウルス (ハヤカワ・ジュニア・サイエンス) ベン ギャロッド amazon.co.jp/dp/415209981X/…
2022-08-08 14:20:33
「きみがまだ知らない恐竜」シリーズ3冊に関するツイートをまとめました! togetter.com/li/1646861 #Togetter
2022-08-08 10:42:35
日経新聞で五つ星!(竹内薫氏が選ぶ3冊)『きみがまだ知らないティラノサウルス』。「自分の頭で考えるワクワクをくれる」「恐竜クイズが止まらない」など感想も到着!(ハヤカワ・ジュニア・サイエンス)| @Hayakawashobo #早川書房 hayakawabooks.com/n/n19629edf2d71
2022-08-05 10:30:02
図鑑じゃものたりないきみにぴったりの恐竜学入門書『きみがまだ知らない恐竜』シリーズ(ハヤカワ・ジュニア・サイエンス)|Hayakawa Books & Magazines(β) @Hayakawashobo #早川書房 hayakawabooks.com/n/na6d3f927cdc6
2022-08-05 10:29:02
「きみがまだ知らない恐竜」シリーズ3冊に関するツイートをまとめました! togetter.com/li/1646861 #Togetter
2022-08-05 08:52:45
ティラノサウルスは50メートルを何秒で走れたのか。もし遭遇したら全力で走ったら逃げられるのか。
2022-08-04 17:31:01
ステゴサウルスが絶滅したのは隕石の衝突ではない。ではなぜか。
2022-08-04 17:28:35
ティラノサウルスとトリケラトプスが戦ったら、ティラノサウルスが勝つのか?
2022-08-04 17:27:55
ステゴサウルスの背中に生えているのは、なんのためにあるのか。
2022-08-04 17:26:32
みんなが大好きな恐竜の映画みたいに、果たしてティラノサウルスは、がおお、と鳴くのか。それは喉の構造を見ると分かる。
2022-08-04 17:25:15
恐竜が面白いのは、同じ標本でも技術が進むと新しいことが分かるところ。
2022-08-04 17:23:32
総ルビなのは、これ。図鑑じゃものたりないきみにぴったりの恐竜学入門書『きみがまだ知らない恐竜』シリーズ(ハヤカワ・ジュニア・サイエンス)|Hayakawa Books & Magazines(β) @Hayakawashobo #早川書房 hayakawabooks.com/n/na6d3f927cdc6
2022-07-15 10:37:10
総ルビというのがいい。読めないと苦手意識が湧くし、飛ばしているうちに意味が分からなくなったり。分からない漢字は辞書を引きましょう、はもっともなのだけど、ルビが振ってあると漢字も読みも覚えられて一石二鳥。ルビが振ってあっても書いてある内容はなかなか高度。総ルビだっていいじゃないか。
2022-07-15 10:36:23
図鑑の先へ。写真がたくさんあって、本文と説明があって、ぺらぺらめくる分には楽。でも最初から最後までトピックがあって、段落がたくさんあって、章になっているものを読むのが苦手という場合、読み聞かせを逆におねだりする。小学校では高学年が低学年に読み聞かせたりするので意外とやってくれる。
2022-07-15 10:33:26
恐竜は好きだったのに、がお~、で終わっちゃったりするので、その関心をもう少し掘り下げられると、座って本を読んでいられる時間がもう少し長くなったり、中学に入って勉強が難しくなったときにもう少し粘れたりする。恐竜でも昆虫でもいいけど、小学生のうちにもう一歩先に行けるとあとがたぶん楽。
2022-07-15 10:29:25
ご紹介ありがとうございます! twitter.com/c_a_t_a_l_y_s_…
2022-07-15 10:22:50
⇒「小学3年生から中学生向けで、総ルビです。恐竜に関する言葉はそのまま残し、それ以外の部分は小3のお子さんでも読めるように、かみ砕いた説明にしてあります。(略)まだひとりで読むのは疲れちゃうときは、代わりばんこに読んだり、読み聞かせてあげたり、少しずつ毎日読んだりするといいでしょう」
2022-07-15 10:19:58
こちらの本のご紹介文👇、訳者や編集の方々が「読者にとっての読みやすさ」をとことん追求されている姿勢がすばらしく、日本語が母語でない人たちとの「#やさしい日本語」の視点からも参考になります。 以下引用: 「恐竜は好きなのだけど、本を読むのが苦手な恐竜キッズにお薦めの3冊です。」⇒続く twitter.com/chiakiyano/sta…
2022-07-15 10:17:42
うちは領収書を持ってくれば本屋ではなんでも買っていいことになっていて、大きな金額のものを買うときは事前に相談することになっている。文房具でもパズルでも漫画でもなんでもいい。待ち合わせも本屋ですることが多い。塾帰りのお迎えも、本屋で待っててもらうことが多かった。
2022-07-15 10:13:47