「歴史は人が作るのか、環境(社会)が作るのか」歴史学の着目ポイントが移り変わってきたという話

タイムトラベラーの話も変わっていくのかな
87
たられば @tarareba722

前RTと前々RT、めちゃくちゃ面白い。ぜひツリーで読んでほしい。歴史は人が作るのか、環境(社会)が作るのか、という話。歴史学の着目ポイントが前者から後者に移ってきたと。

2021-01-03 12:25:30
オッカム @oxomckoe

ちょっと話を分かりやすくするために極論すると、「世間」が歴史に求めているのは人物。でも近代歴史学がやっているのは環境要因。例えば、タイムマシンでヒトラーの少年時代に行って彼を殺しても、別の名前の人間が彼の役割を果たすことになるので固有名詞には意味がない。でもそれ面白くないらしい。

2021-01-02 09:30:32
オッカム @oxomckoe

アメリカ合衆国建国史研究を一生やっていくのではないかと思います。リツイートさせて頂く場合、基本的に賛意、こういう意見もあるなどポジティヴな動機によります。晒し上げはしません。2017年まで北海道にいました。稚内18年、長万部9年。それ以外は札幌(予備校と北大)です。飲酒時に書いたツイートは翌日恥じて消すことがあります。

blog.goo.ne.jp/william1787

オッカム @oxomckoe

ただジャレド・ダイアモンドが『銃・病原菌・鉄』という典型的な環境決定論の本の中で、「歴史のワイルとカード」については一定の留保をしている。あるいはこの人物が歴史を決定的に変えた事例についてはあるかもしれないと。

2021-01-02 09:36:53
オッカム @oxomckoe

(誤)歴史のワイルとカード (正)歴史のワイルドカード

2021-01-02 10:23:19
オッカム @oxomckoe

それで学科内の書評会で古代中国史の俊英の先生(この方は世間の『三國志』人気に適当に合わせながらゴリゴリの研究もすごかった)に、「歴史のワイルドカード」はありますか?と聞いたのですよね。ちょっと経済決定論の匂いがしたので純然たる興味で。そうしたら長考した末、「無いと思います」と。

2021-01-02 09:41:09
オッカム @oxomckoe

急にこんなことを書きたくなったのは、youtubeを見ていて、6分25秒前後で、元経産官僚の男性が昔の留学経験から「学問は人物教育だ」と言っていて、「ああ、今は違うんだけどな」と思ったのですよね。 youtube.com/watch?v=us6NzS…

2021-01-02 09:51:06
拡大
オッカム @oxomckoe

経済界・官界の「俺が考える大学教育」と、先端的研究の乖離の一端が見えたなあと思った。

2021-01-02 09:53:46
オッカム @oxomckoe

ちなみに「じゃあお前はどうなんだ?」という話だが、僕はまず、①現在から遡及する説明になりがちが人物研究は危険。例えばコップを金槌でコツンと叩くとヒビが入りますよね。そのヒビは確率論でしか予測できない。それを特定の日々を恣意的に選んで遡及的に説明するのは危ないと認識している。

2021-01-02 09:59:40
オッカム @oxomckoe

(誤)それを特定の日々 (正)それを特定のヒビ

2021-01-02 10:09:59
オッカム @oxomckoe

②しかしながら「歴史のワイルドカード」は存在しているという実感がある。アメリカ合衆国建国の父たちとエイブラハム・リンカンを長いこと検討してきてそう思った。③革命には確かに経済的要因が極めて大きいが、経済現象をいくら積み重ねてもそれが革命につながることはない。そう考えている。

2021-01-02 10:04:56
オッカム @oxomckoe

つまり僕は、①を十分に意識しながらも、人物要因と思想もまた歴史の原動力であり、現象として「のみ」歴史を捉えることはできない。

2021-01-02 10:15:48
あさひポン子 @aaaasaaaahi

これめちゃくちゃ面白いし共感。 例えば私は、人物が魅力的に描かれた幕末小説なんかが好きなんだけど、やはりあの動乱の時代にしろまず「期待されたポジション」があってそこに誰かが入ってくるイメージを持ってる。 竜馬が寺田屋で死んでいたとしても、別の「竜馬的人物」が現れたように思う。→続 twitter.com/oxomckoe/statu…

2021-01-03 22:09:45
あさひポン子 @aaaasaaaahi

続→ と考えていたら、この引用RTのスレッドもめちゃくちゃ面白い。 環境、人物、インフラ構築、全てが不可分という意見。 人が歴史を作るのか。歴史が人を作るのか。 それらは密接に絡み合っている。 twitter.com/dankanemitsu/s…

2021-01-03 22:13:18
兼光ダニエル真 冬コミ新刊委託中 @dankanemitsu

お恥ずかしながら「歴史的事象は人物が作るのか、環境が作るのか」という歴史学での命題についてはけっこう長年付き合ってきたので、ちょっとだけ言及させてください。基本的にはオッカムさんと同じ意見なんですが、ちょっと違う観点から僭越ながら語りたいと思います。 twitter.com/oxomckoe/statu…

2021-01-02 19:11:23

兼光ダニエル真 @dankanemitsu

お恥ずかしながら「歴史的事象は人物が作るのか、環境が作るのか」という歴史学での命題についてはけっこう長年付き合ってきたので、ちょっとだけ言及させてください。基本的にはオッカムさんと同じ意見なんですが、ちょっと違う観点から僭越ながら語りたいと思います。 twitter.com/oxomckoe/statu…

2021-01-02 19:11:23
兼光ダニエル真 @dankanemitsu

Dan Kanemitsu-Translator, designer, writer, etc. 英和和英翻訳&通訳・文化考証・演技指導、創作 Art: pixiv.me/dankanemitsu Alt: @dankanemitsu@pawoo.net

translativearts.com

兼光ダニエル真 @dankanemitsu

まずすごい乱暴な一般論。欧米の歴史学では伝統的に人物伝が重要視されていました。特定の英傑が出現して時代の節目で大活躍することで世界が大きく変わったという論理です。この論理もあって特定人物の一次資料が重要視され、政治家・軍人・企業家の日記はとても貴重な資料とされました。

2021-01-02 19:14:39
兼光ダニエル真 @dankanemitsu

しかし人物だけではなく、国家の形態や経済市場の動向、そして社会構造についての着目する学者が17世紀~18世紀に複数出てきて近代政治哲学の根幹を打ち出します。どのような国家が躍進するかしないかを考え、望むべき社会体制を考えます。具体的にはホッブスとかアダム・スミスとかです。

2021-01-02 19:25:51
兼光ダニエル真 @dankanemitsu

しかしロックやミル、ホッブスやルソーの観点は学問全体に共有されたわけではなく、歴史学では長年人物伝を重要視し続けた傾向があった思っています。しかしこれもマルクスとマルクス論がでて決定的学問の世界を変貌させました。人物論よりも社会構造の方が遥かに重要ではという意識が広まった訳です。

2021-01-02 19:31:07
兼光ダニエル真 @dankanemitsu

19世紀末、20世紀初頭は社会だけじゃなくてテクノロジーの発展が凄まじく、マスメディアの影響力も非常に大き苦なって来たうえに植民地とのやり取りで地域性・社会性・国民性というのが注目され始めたのです。以前は君主や英雄が非常に重要視されていたので国民性が重要視されるようになりました。

2021-01-02 19:38:32
兼光ダニエル真 @dankanemitsu

脱線すると長くなるのでここだけにしておきますが、日本の明治維新における「国民性の議論」はモロにこの問題が重要視され、以後外交・経済とともに日本の政治の主題であり続けているんですよ。あと軍隊でも国民性について盛んに研究されて各国の軍の色々な指針や政策に大きな影響を残します。

2021-01-02 19:41:48
兼光ダニエル真 @dankanemitsu

歴史と政治学が絡め、過去を顧みてこれからを議論するというのが盛んになった戦後において歴史学は環境影響論を重要視するようになりました。色々な派閥があるので、一緒くたにしないように気をつけますが「経済・テクノロジー重要視」や「宗教・民族性重要視」など色々あります。

2021-01-02 19:44:37
兼光ダニエル真 @dankanemitsu

少なくとも兼光が大学で勉強していた2000年代までは歴史学でかなり重要視していたのが「国家の影響」です。国と国と境目で色々な違い如実に検証しやすいので非常に役立ちます。国家と社会体制と経済と文化がワンセットを考えないときちんとした歴史を学んだといえないという流れが当たり前でした。

2021-01-02 19:49:27
兼光ダニエル真 @dankanemitsu

大学で歴史はこのような学問として展開している一方、すくなくとも1980年代までは米国義務教育でも人物論が主体となっています。単純な話、わかりやすいからです。歴史学は本来ならば色々な潮流を把握することが大事ですが、さすがに中学生に全部詰め込むのは大変。だから点と線で勉強しがちでしょう。

2021-01-02 19:52:29