納期ギリギリに10割の質で仕事を提出orかなり早めに6割の質で仕事を提出、どちらのスタッフを評価しますか?
-
park_Tivoli
- 315145
- 485
- 569
- 936

あなたは小規模企業の経営者です。 A:こちらが設定した納期ギリギリに10割の質で仕事を提出する制作スタッフ B:こちらが設定した納期よりもかなり早く6割の質で仕事を提出する制作スタッフ どちらを高く評価しますか? ちなみ仕事内容云々など細かいことは適当に考えちゃってください。
2021-01-03 12:30:02B派
# 余裕を持ちたいからB派!の皆さん

@fujimori_hrc 迷わずBです。 常に10割の質ということはあり得ないし万が一こちらの意図するものではなかった時にギリギリでは修正することができません。その意味でかなり早く提出してもらえれば内容を確認しながら一緒に良質なものに仕上げていくことができます。
2021-01-03 12:40:19
断然断然Bです。 Aは軌道修正が間に合わないので結果として仕上がりが遅くなる。 100%一発校了取れる神スタッフならAでもいいですが、なかなかそんな人いない。 twitter.com/fujimori_hrc/s…
2021-01-03 12:35:10
@fujimori_hrc 自分はBです。 これは自分の個人的な考え方ですが、 一発で10割の質なんて天才か変態にしかできないと思ってます。 なので、時間を使って一緒に考えた方が自分は好きなのです。
2021-01-03 12:42:11
@fujimori_hrc 🅱️です。 余裕を持って提出する事でフィードバックを受け、より良く修正でき 結果的にお互い満足のいくクオリティ で仕上げる事ができますね😊✨
2021-01-03 12:50:42
Bです。 6割であったとしても再度指示すればいいだけ。 それが管理するということ。 成果物が不十分であったとしても、適宜レビューし、指示し、10割に持っていけばいいだけです。 部下に依頼する仕事は修正ありきで依頼するものです。 期日ギリギリでは詰みますので、Aは高く評価できない。 twitter.com/fujimori_hrc/s…
2021-01-03 20:32:27
@fujimori_hrc Bですね。 10割といっても双方にとって10割とは限らないしギリギリだと修正もできない。 逆に早く納品されて修正できる期間があり修正を重ねる方が精度は高いかなと。
2021-01-03 13:34:15
@fujimori_hrc Bです。 Aのように10割作り込みギリギリに提出では、ハマればいいですが意図と違うものが出された場合取り返すのが難しいです。デザイナーもやり直してくれなさそう。 Bは6割で早めに見せてもらえれば方向性が合ってるかどうかも確認できて、そのまま作り込んでもらうことも修正もできるかなと。
2021-01-03 14:58:45
@fujimori_hrc Bかな 修正可能な時間があるので。納期というのは最悪でもここまでに仕上げてねという感じだから、ぎりぎりだと直してほしいことがあっても対応できない。 質は10割でも好みの問題もある。
2021-01-04 16:32:24
@fujimori_hrc Bです。完璧というのはまずあり得ないので。 上がってきた資料を再検討する余裕は必要です。
2021-01-03 13:59:31
迷うけど、これはBかなぁ。なにごとにもバッファが欲しい性格なので。また、制作物を100%そのまま校了することを前提としない場合、多少手を加えるとなると時間がほしい。 twitter.com/fujimori_hrc/s…
2021-01-03 16:48:47
@fujimori_hrc Bかな、たぶんどちらも手直しが発生するから早めの方がいい。 出来れば進捗報告も早い方がいい。
2021-01-03 16:07:29
@fujimori_hrc 自分はB Aの質が高くてもギリギリなのは、仮に10割だとしても予期せぬ修正や+αの動きができない。 Bの場合は時間や手間が必要になるが、対応などができるし動きに幅ができる点 仕事内容は、中長期的な仕事で変更などが多々あるものを想定。 AとBどちらも良い点や改善点がある。
2021-01-03 18:20:29
信頼関係次第ですが… 基本はB。 どんなベテランでも、意思疎通にはズレが生じる。 だから納期ギリギリだと、ズレの修正が間に合わないし、急な仕様変更に対応し辛いモノもある。 プロデューサー、営業的には早く納品があった方がやりやすい。 twitter.com/fujimori_hrc/s…
2021-01-03 15:13:48
これは私はBですよ。 経営者の立場でしょ。 A目指してきて、納期ギリギリで9割で出されたらどこで担保すんの? 10割100%の可能性と、 6割から確実に10割向けて動かした方、どっちが確実な経営判断なのかなって思うよ。 twitter.com/fujimori_hrc/s…
2021-01-03 15:26:57
@fujimori_hrc 絶対にB どこか修正していく必要はでてきますし、 その余裕があったほうがいいです。 Aは10割ですが、Bなら時間的余裕もあり、10割以上(期待以上)の可能性もあります。 マーク・ザッカーバーグ "完璧を目指すよりまず終わらせろ"
2021-01-03 13:10:06# 方向性を確認したいからB派!の皆さん

@fujimori_hrc Bですね ※10割の質が彼らの質であるとして 質にはベクトル(方向性)もありそれは こちらの方向性を100%理解することは難しいので 早く提出してもらって方向性の微調整をしてもらう方がありがたいです
2021-01-03 12:55:45
僕はBだと思います! 10割に到達する早さでいうとBの方が圧倒的に上だと思う。 100%10割の質でできるのならAでも大丈夫であるが…笑 完成してから方向性が違うことに気付くと取り返しつかないですよね。 twitter.com/fujimori_hrc/s…
2021-01-03 14:21:56
B 別に 10 割なくて良いものまでやらなくて良いし、そんなことよりも方向性合わせたい。 そこから 10 割が必要なら目指せばいいだけで、B は A を兼ねる事ができる以上 A を選ぶ理由はない。 twitter.com/fujimori_hrc/s…
2021-01-03 15:12:07
@fujimori_hrc Bですね。余った時間で10割目指せますし、Aだと万が一認識にズレがあった場合、一撃でやばいことになってしまうので。
2021-01-03 16:25:30
納期ギリギリに10割で仕上げてくる人に対しては伸び代を作れないので基本的に2回目は採用しません。 初回だと依頼主の背景まで拾いにくる勢いで確認をマメにしてくれる人と継続して仕事ができます。 社員採用でも同じで、まずはコミュニケーションの取り方を試用期間で見て決めてます。
2021-01-03 15:45:53