五行説のロシア

※諸説あります だけどウィキペディアのロシア語のページにも載ってたりする…。 白ロシアとはベラルーシ(ベラ・ルーシ、白いロシア)のことで南の赤ロシアはウクライナの一部のことを指していると言う。 北の黒はモスコーヴィアで青は遙か東のオルドで中央が黄金のオルドで黄色を指し示す。
7
ニホニウン @nihosan

なるほど、昔カザフがキルギスって呼ばれていたのは、ロシアがカザフのことをキルギスって呼んで、今のキルギスは「カラ・キルギス」って呼ばれていたのか pic.twitter.com/e5e3tVcJaM

2021-01-05 22:26:22
拡大
拡大
🦁ささも☀ @ZEKE0326_15

@nihosan 黒キルギスって白ロシアみたいやね 同じ法則だろうか

2021-01-05 22:30:49
ニホニウン @nihosan

@ZEKE0326_15 そもそもカラとは 黒羊朝(カラ・コユンル)、黒帽子族(カラカルパク)のようにわりとテュルク諸語の間で広く使われている言葉でロシア人が区別すらためにつけたろってなったんやろか 白ロシアの「白」は、中国の陰陽五行思想由来で、方角を色として表したものが、モンゴルのヨーロッパ(続)

2021-01-05 22:35:43
ニホニウン @nihosan

@ZEKE0326_15 侵攻(いわゆるタタールの軛)によって影響を受けた(キプチャク・ハン国の別称は金帳汗国なのもこの影響)で、赤(南部、ウクライナ)、白(西部、ベラルーシ)、黒(北部、モスクワ周辺)の三つのルーシを決めたのだが、そのうち白だけ残って白ロシアになったとされる。

2021-01-05 22:37:22

ヘルベルト・フォン・カラヤンのカラはテュルク語で黒という意味で黒いヨハンが由来

リンク Wikipedia カラヤン家 カラヤン家(ドイツ語: Familie Karajan)は、ギリシャ出身で18世紀にドイツのザクセン地方を経てオーストリアに定住した家系。1792年に神聖ローマ帝国の帝国貴族身分 (Reichsadelsstand) に、1869年にオーストリア帝国の騎士身分 (Ritterstand) に列せられた家系で、歴代の一族は事業家・知識人・官僚などとして活躍した。この家系の最も有名な人物に、指揮者として世界的に活躍したヘルベルト・フォン・カラヤン(1908-1989)がいる。 ギリシャ出身の家系で、今日確認で
リンク Wikipedia ヘルベルト・フォン・カラヤン ヘルベルト・フォン・カラヤン(Herbert von Karajan, 1908年4月5日 - 1989年7月16日)は、オーストリアの指揮者。1955年より1989年までベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の終身指揮者・芸術監督を務め、一時期それと同時にウィーン国立歌劇場の総監督やザルツブルク音楽祭の芸術監督などのクラシック音楽界の主要ポストを独占し、多大な影響力を持つに至った。20世紀のクラシック音楽界において最も著名な人物のひとりであり、日本では「楽壇の帝王」と称されていた。また、その独自の音楽性と自 4 users 127
ニホニウン @nihosan

【なぜ白ロシアと呼ぶのか】 13世紀頃のモンゴル侵攻(タタールの軛)により、モンゴル人から中国の陰陽五行思想(方角を色で表す)が持ち込まれ、赤(南、ウクライナ)白(西、ベラルーシ)黒(北、モスクワ)となり、そのうち、白だけが残った結果、白ロシアという名称となった。

2021-01-05 22:40:42
ニホニウン @nihosan

中国の思想がモンゴルの侵攻を通じて、ヨーロッパに影響を与えるのは非常に面白い。 流石、モンゴルの侵攻は世界に影響を与えたといったところか

2021-01-05 22:42:13
つなまよ @TUNASO114514

@nihosan ちょっと前まで白軍の白だとだと思ってた男←

2021-01-05 22:42:28
ニホニウン @nihosan

@ZEKE0326_15 まぁ、モンゴル民族と、テュルク民族は同じ遊牧民族だから、その辺近いところはあったのかもしれない… 遊牧民が色を使いたがる理由はよくわからんが…

2021-01-05 22:43:06
ニホニウン @nihosan

@TUNASO114514 まぁ、まさか中国思想が起源だとは思わんから無理もない()

2021-01-05 22:43:41
ニホニウン @nihosan

少なくとも1926年までは、カラ・キルギス自治州という名前だったので、この頃まではカラ・キルギスと呼ばれていたんやろか pic.twitter.com/RYLGhV3CP7

2021-01-05 22:48:32
拡大
ニホニウン @nihosan

なぜ、遊牧民国家や民族名に「カラ」や「アク」などの色を表す言葉が入ることが多いのか、考えたことなかったな、共通の理由があるのか否か 例えば、カラ・コユンル(黒羊朝)の場合は、部族の象徴が黒い羊だからって理由は知っているが… 詳しい方がいたら教えてもらいたい

2021-01-05 22:54:41
ニホニウン @nihosan

@Lutnji_Borovic うーん、グレー・ウクライナ(シベリア南部〜カザフ北部)イエローウクライナ(ヴォルガ川中下流域)ラズベリーウクライナ(クバンあたり)と緑ウクライナ以外にも色関係で呼ばれていたらしい。これらが成立したのはロシア帝国時代のウクライナ人の移住で生じたから、よく分からない pic.twitter.com/KL0jX47orL

2021-01-05 23:22:22
拡大
拡大
拡大
ニホニウン @nihosan

ロシア帝国時代、ロシアが拡大するにつれて、ウクライナ人が各地に入植していった。 ウクライナの植民者は各地を「黄ウクライナ」「ラズベリーウクライナ」「グレーウクライナ」「緑ウクライナ」と名付けた。現在もその地には、ウクライナ人が多い。 pic.twitter.com/uPm6SRP8Yy

2021-01-05 23:41:40
拡大
🦁ささも☀ @ZEKE0326_15

@nihosan ラズベリーは草 緑ウクライナは短命国家がありましたね…

2021-01-05 23:43:01
鬼塚健太郎 @KentaroOnizuka

@nihosan 干支もその時代ですか? 寅が豹だかなんだか。

2021-01-05 23:47:04
ニホニウン @nihosan

で、まぁ名前の由来は不明だったのだが、 あくまでワイの独説として、これに五行説を当てはめると、緑(東)ウクライナ、赤=ラズベリー(南)ウクライナ、黄(中)ウクライナ、黒≒グレー(北方)ウクライナで、なんとか当てはまった。 まぁ、無理矢理感がある仮設なので、ワイの戯言という認識で… pic.twitter.com/Wfp79FetVG

2021-01-05 23:50:30
拡大
ニホニウン @nihosan

@KentaroOnizuka 干支も五行説絡んでた気がするが、専門でないので詳しくは知らない… 色自体は五行説に当てはまるらしい pic.twitter.com/0xTw9T0eLC

2021-01-05 23:52:25
拡大
拡大
ニホニウン @nihosan

【五行思想って何や】 中国戦国時代の陰陽家(思想家)の鄒衍が創始したもので、古代からあった陰陽説より後にできたもの。 万物は火・水・木・金・土の5種類の元素からなるという説で下の表のようにあらゆるものが元素や色で例えられた。詳細は省くが、日本文化にも大きな影響を与えている。 pic.twitter.com/a0t6ftoJWc

2021-01-06 00:00:24
拡大
拡大