
放送開始しました! 今からでもPeatixに入れば、Zoomに参加できます! #mycobot youtubeでの配信は今日はナシ。 録画公開はやるつもりです! twitter.com/tks/status/134…
2021-01-16 14:56:39
github.com/elephantroboti… Elephant RoboticsのGithubリポジトリ #mycobot
2021-01-16 15:21:18
github.com/3110/mycobot-t… PlatformIOに移行してみたけど,これであってるのかしら #mycobot
2021-01-16 15:58:17
白いのは試作、グレーのやつは量産を考えて作ってるやつらしい #mycobot pic.twitter.com/zo79VV9258
2021-01-16 16:12:40

・オークションで漁る 「テクニック ジャンク」などで検索するとたまに掘り出し物があるので、安くまとめ買いするチャンスです。でも狙ってる人も多いので油断はできません。 ・Aliexpressで買う (ジェネリック製品が安く買えますが自己責任で。M5Stack系同梱もこれかと)
2021-01-16 16:26:38
#mycobot アーリアダプター達があまりレゴテクニックに明るくないということで、基本的なお役立ち情報を流してみます。
2021-01-16 16:14:26
レゴテクニックは、旧型のレゴと異なり、ピンで接続します。 レゴの出っ張りはスタッドというのですが、これは浅くて保持する力が弱いです。一方テクニック系はすべてピンが深く刺さり保持できます。 この黒いピンが基本です。50個とか、多めに買っておけば安心です。 brickers.jp/?pid=24384220
2021-01-16 16:19:12
レゴテクニックの入手方法は、色々あります。 ・セットを買う レースカーとかクレーン車とか、様々なモデルが売ってますので、1セット買うとある程度色んな形状のレゴが手に入ります。 ・単品で買う 欲しい部品を欲しいだけ買うなら、通販で売ってます。 brickers.jp/?mode=cate&cbi…
2021-01-16 16:23:51
・3Dプリンタで作る 「ないものはつくればよい」という精神でレゴにないけど自分が欲しいものは作ってしまいましょう。テクニック規格の寸法はネットで探せるのでそれに合わせてモデリングすることは3D CADに慣れていれば難しくありません。 twitter.com/nisshan_/statu…
2021-01-16 16:31:13
じゃ「テクニック部品のなかで、何を買えば良いか?」という質問があるかもしれません。 ただ、実はここがレゴを使うことの最大の楽しさなのです。何を使ったらどうなるだろう? というのを頭の中で想像したり、実際に手を動かして試したり。試行錯誤を楽しみましょう。
2021-01-16 16:36:31