
映画・音楽ジャーナリスト 「1998年の宇多田ヒカル」(新潮社)、「小沢健二の帰還」(岩波書店)、「2010s」(新潮社)ほか。新刊「ハリウッド映画の終焉」(集英社)6月16日発売。 YouTube「MOVIE DRIVER」 International Voter for Golden Globe Awards

アルバム通してちゃんと聴いた。この気恥ずかしさは嫌いじゃないんだけど、このビートの単調さと音色・音圧のショボさが世間で許容されてるのはちょっと信じたがたい。少なくとも家のスピーカーで聴く音楽じゃないですね THE BOOK by YOASOBI open.spotify.com/album/1xhO0GSo…
2021-01-18 19:29:19
@uno_kore 『スマホ時代の音楽』なんすかね🤔 映像にしても大画面4K8Kだの言うとりますが 若者の多くはスマホのYouTubeを見ている訳で🤔 twitter.com/uno_kore/statu…
2021-01-18 19:32:20
宇野さんが言いたい事を代弁してくれた。 twitter.com/uno_kore/statu…
2021-01-18 19:48:09
コンビニの弁当食ってる気になるんだよなこのアルバム。コンビニ弁当好きだけどそれは便利なわりに食えるからという。確かに家で広げて手を合わせて食う気にはならん。 twitter.com/uno_kore/statu…
2021-01-18 20:01:28
作り手もリスナーもボトムに耳いかな過ぎじゃね?と思うことはこれまでもあったけど、この音楽はその最たるものだとぼくも感じている。何より重要なのはボトムなんだけどな。。。 twitter.com/uno_kore/statu…
2021-01-18 21:00:36
中古のパソコンにヘッドホン直挿しで作った曲がそのまま音源って知ったらこの人ひっくり返るだろうな笑 twitter.com/uno_kore/statu… pic.twitter.com/jzy8B7iwch
2021-01-18 22:00:22

言葉と同じで音楽も時代によって変わるもの。 プロや本業ならそれを理解した上で感受すべきなのに老害だな。 twitter.com/uno_kore/statu…
2021-01-18 22:08:45
オタクはみんなこういう気持ちを持ってしまうテンプレートとして額に入れて飾りたい twitter.com/uno_kore/statu…
2021-01-18 22:14:06
ボリューム上げればいいじゃん。 知らんけど(聴いてないけど twitter.com/uno_kore/statu…
2021-01-18 22:22:15
人の心を動かせればプリセットでも何でもいいと思う 音圧は良し悪しに関係ないし twitter.com/uno_kore/statu…
2021-01-18 22:41:29
「そういうやり方が音作りのコンセプト」ということは理解しました。そうじゃなきゃこんな音で商品として出すわけないよね twitter.com/oldfashion_265…
2021-01-18 22:00:16
「夜に駆ける」は格安のノートパソコンで作った音をそのまま使っているらしいから、その通りといえばその通り。(ギターのみカラオケボックスで録音) twitter.com/uno_kore/statu…
2021-01-18 19:35:17
だとしたら音色の選び方にもう少しこだわりはあるでしょう。プリセット音しか使わないという強い意志を感じます twitter.com/fukukurulife/s…
2021-01-18 22:06:19