パターンランゲージの受け取られ方

分野によってパターンランゲージの受け取られ方に違いが出るかどうか。 (1) どんな分野でのどんな対象であっても、パターン化されたものは使いたいと思われるか? (2) パターンが有効だから使うのか? 有効であっても使いたくないのか? 建築での例。 続きを読む
4
as @asatohan

パターンランゲージが建築業界ではあんまし評価されなかったっぽいけど、ソフトウェア業界ではいい感じになったのって、なんか、こう、芸術性(?)とか作品性(?)とか、どれだけ工学的(?)なのかみたいなのと関係してる?

2011-07-23 22:58:49
市川絡繰 @awajiya

@asatohan 1. 形態言語は意味作用の揺らぎが多いので利用者間の共通認識形成が難しい. 2. 歴史的経緯から,どうしても語彙数が非常に多くなって実用的でない. 3.小規模建築でも計画,設計,施工に関与する人数が多いので合意形成が難しい.いま私が思い付いた卑近なところですが

2011-07-23 23:10:12
APPO @appo_

@asatohan 詳細なフォーマット作ったところかなあ、と個人的には思います。まさにその点が建築のパタンランゲージの方には受けが悪いわけですが…

2011-07-23 23:20:37
as @asatohan

@appo_ フォーマットかー。なるほど。その視点はなかったお。

2011-07-23 23:50:17
as @asatohan

"Variants of design cognition" って論文思い出したので読みなおし中。http://bit.ly/a7MNDg

2011-07-23 23:17:06
as @asatohan

「なんでエキスパートな建築家は、もう十分なぐらいの解法を見つけてんのに、問題を再構成したり、さらにそれ以上の解を見つけようとしたりを始めちゃうの?」「なんでこの振る舞いは学生と初心者にはないの?」

2011-07-23 23:22:03
as @asatohan

「建築家の訓練のされかたと習慣にあるんじゃね? 建築教育ってのは、クリエイティブな解を生み出すことばっか考えてる。学生はクリエイティブなのを探すのを強いられる。する人は褒められる。しない人は、罰せられる。」

2011-07-23 23:32:17
as @asatohan

さっきの論文の適当訳。

2011-07-23 23:34:12
as @asatohan

パターン解を採用するってのは、分野によっては、やっぱ抵抗が出るんじゃないかなあ。

2011-07-23 23:35:46
as @asatohan

どっちの業界も詳しくないのでなんとなくだけど、建築業界とゲーム業界を並べて、建築業界で起こったこととか議論されたことがゲーム業界で起こるのかとか考えてます。もし、建築物とゲームにそんなに違いがなさそうなら、僕はパターンは使うだろjkの立場にとりあえずなっておこうかなと。

2011-07-23 23:45:51
as @asatohan

でも、なったら面白い結果は、ゲームにはパターン使えなかった\(^o^)/ の方とも思ったり。

2011-07-23 23:48:46
as @asatohan

@awajiya なるほど、そういう視点では全然考えてませんでした。建築な人からすると、パターンを拒否する客観的な(?)理由がちゃんとある、という感じですかね。

2011-07-23 23:53:31
市川絡繰 @awajiya

@asatohan まぁ拒否,というより,実務で使うて有効であれば,多少理屈は変でも,黙ってても普及するものでして,然るにアレが提唱されて30年以上,捗々しい成果がないってことは筋悪である.というあたりが実情でしょうか.それと……

2011-07-23 23:57:37
市川絡繰 @awajiya

@asatohan 建築「教育」では確かに創造性に軸足を置いた教わり方をすると思いますが,実務の方は,コストも実用性も安全性も要求される中で,手堅い結果を出すのが大多数の建築家の仕事です.ので,そのあたりで実証されぬと,やはり理論倒れの評価は免れ得ぬかと思いますねぇ.

2011-07-24 00:02:36
as @asatohan

@awajiya なるほど、参考になります。ただ、アレグザンダーの253個のパターン自体は、実務的には使えないものだとしても、パターン自体のアイデアは、どうでしょう? たとえば「ある状況・文脈で繰り返し発生する問題に対する実証済みの解」的なのがパターンであるとすると。

2011-07-24 00:12:39
市川絡繰 @awajiya

@asatohan ハイ.有効性評価の勘所はまさにその「ある状況・文脈」だと私は思うています.そこさえ画定出来れば有効で有り得るかと.さっき私が挙げた3つの難点は,(建築は)そこが明瞭に画定出来ない質のものですゆえ.

2011-07-24 00:18:17
as @asatohan

@awajiya 建築では画定出来ない質のもの、となると、逆に、ソフトウェア、特にプログラム設計では、できる質のもの、ということになりそうです。建築物とプログラムの違いが理由という感じですかね。

2011-07-24 00:27:31
市川絡繰 @awajiya

@asatohan そうですな.仮にプログラムが文字で書かれるものとすれば,コンテクストもシンタックスも相応の実用精度で画定出来ましょうからなぁ.都市・建築で扱うのは,歴史的背景を持った形態言語ですから,無視出来ぬほど大きな読解幅があり,しかも文字化すると意味が欠落しますので.

2011-07-24 00:34:58
as @asatohan

@awajiya なるほど、参考になります。「歴史的背景を持った形態言語」の部分が僕は具体的にどういう意味かは分からないのですが、パターンを作ろうとしている対象にそれがあるかどうかが、パターンが有効性を持つかどうかの一つ目(?)の要件という感じですね。

2011-07-24 00:44:22
市川絡繰 @awajiya

@asatohan まぁ,文字で「歴史的背景を持った形態言語」はこうですよ,と説明するのは無理ぽいので,ここはさしあたり,(読み手によって)「大きな読解幅」を持つ言語体系だとうまくない.ということになりましょうかね.もちろん「大きい/小さい」は状況依存ではありますが.

2011-07-24 00:53:55
as @asatohan

@awajiya とりあえず、大きな読解幅をヒントに考えてみることにします~。感謝!

2011-07-24 00:58:21
市川絡繰 @awajiya

@asatohan (ややぼやきモードで)もし,「センス皆無のヘタクソな設計屋でも,アレグザンダーのいう通りやっておれば,いちおうそれなりのものが出来る」のであれば,世界中の建設会社は争って使うと思うのですよねぇ……そういう設計屋の方が多いですからw でもそうは問屋が降ろさない.

2011-07-24 01:02:52
as @asatohan

@awajiya ぼやきモードいいですね! これも覚えときます!

2011-07-24 01:18:18