
“卵巣の再生”という新たな女性医療のカタチ
-
NiikuraLab
- 1847
- 11
- 9
- 1
- 0
【卵新生とは】
卵子とホルモン産生細胞からなる卵胞は、卵巣の生殖・内分泌機能を担う器官です。卵子は胎児の卵巣で形成されるため、卵胞の数は生まれもつ卵子の数だけ存在し、新たに補充されることはないと考えられてきました。しかし、大人の卵巣でも新たな卵子、卵胞が形成されています。この現象を"卵新生"といいます。

2030年までに達成を目指すSDGsを意識した研究活動を考えてみた🙄 目標3. すべての人に健康と福祉を 「卵巣にやさしい医療の実現」 👉卵新生の視点からみた新規生殖発生毒性試験法の確立 目標5. ジェンダー平等を実現しよう 「女性が自分らしく生きることの応援」 👉卵巣老化を制御する薬物療法の開発
2021-01-26 21:29:19
卵巣再生プロジェクト始動!卵巣老化は避けられない、卵巣の機能再生は不可能である、と信じられてきた学説にメスを入れます。面白い!と共感して頂けましたらご支援をお願いいたします。質問も可能な範囲内でお答えします。 「卵巣は再生しない」というドグマを壊したい! academist-cf.com/projects/206?l…
2021-01-06 11:16:44
【リターン紹介:論文謝辞にお名前掲載】 生殖医学の歴史を変える論文に『あなたの名前』を刻みませんか? 卵新生は2004年に発見された現象です (Nature誌に掲載)。それから17年、私は卵子幹細胞を発見し、卵新生による卵巣機能の維持と老化のメカニズム解明に挑みます 更なる同志を探しています! pic.twitter.com/qMa74F1uy2
2021-02-05 16:28:46

【卵巣幹細胞の発見に挑む❕】 "卵新生"と呼ばれる現象を研究しています。 卵巣の老化を阻止したり、再生することで、”子作りとキャリア形成の両立”、そして”健康的なエイジング”という新たな選択肢をもたらす次世代型女性医療の創出を目指しています! 👉 academist-cf.com/projects/206?l…
2021-02-04 07:48:27【カラダの維持における内分泌の重要性】
私たちのカラダはおよそ30兆の細胞から構成されています。それぞれ特殊な機能をもった、個性ある細胞たちです。お互いにリスペクトし協調的に働くために、私たちのカラダにはホルモンを介したコミュニケーション法(内分泌)が存在します。これが機能しなくなると30兆の細胞たちは混乱し、個体レベルの不具合(疾患)を生じてしまいます。
さて余談ですが、現在の世界人口は77億人。30兆の4000分の1程度の数です。たった77億、争いごとが絶えません。人類が一つになりきれていないのは、きっとコミュニケーションが足りていないのでしょう。カラダから学ぶべきことが多いようです。

これはプレゼンの最初で示すスライドです。老齢の雄犬に精管結紮(パイプカットのような施術)を行うと精巣の機能が高まり、個体レベルで若返るという興味深い実験です。個体の維持において、生殖器官の内分泌機能がいかに重要であるのかが分かりますね!#若返り #アンチエイジング #生殖 #内分泌 pic.twitter.com/m2sVqvrein
2020-11-04 09:46:27

卵巣研究の価値としては、生殖は勿論、ホルモン産生による全身バランスの調整が挙げられます。女性の健康寿命の延伸という、超高齢化社会の日本において極めて大きな問題の新たな実現アプローチになればと研究しています🧫🐭💊👩 twitter.com/yusuke_sakai/s…
2021-02-06 07:34:55
卵胞は生殖と内分泌を制御する卵巣組織です。卵巣の機能再生には健康的な卵胞を補う必要がありますが、学説上、卵胞を複製して増やすことはできません。卵子には増殖能がないからです。 pic.twitter.com/fO1loWEIoe
2021-01-22 11:36:47

お気に入りの卵巣の写真(マウス)です!緑色に光っているのが、ホルモン産生細胞に取り囲まれた卵子です。卵胞と呼ばれるこの組織が卵巣の二大機能(生殖と内分泌)を担っています。排卵や劣化により卵胞が減少すると、卵巣の機能低下が起こります。#女性医療 #卵巣 #老化 #卵新生 #研究室 #academist pic.twitter.com/O3Y9YDZ0oL
2020-11-02 15:46:35

生まれた時に与えられた卵子の数はおよそ100万個。つまり、理論上形成される卵胞の数も最大100万個となります。そのほとんどは、卵子の劣化に起因する卵胞死によって卵巣から排除されます。砂時計の"砂"のごとく、卵胞は枯渇するまで失われ続けるのです。学説上は... pic.twitter.com/WcGOF1MstY
2021-01-22 11:48:13

精巣と異なり、卵巣の生殖・内分泌機能は加齢の影響を強く受けます。それは、卵胞(卵子とホルモン産生細胞からなる卵巣組織)の経時劣化とそれに伴う消失が原因です。いかにして卵胞の質と数を維持するのか、これが卵巣老化を遅らせる唯一のアイディアでした。#卵巣老化 #加齢 #アンチエイジング pic.twitter.com/kcy8fr1c0Y
2020-11-04 10:11:21

学説上、卵子の形成は胎児の時期に起こります。具体的には、始原生殖細胞が減数分裂に入って卵子へと変化します。生じた卵子は、出生直後にホルモン産生細胞で覆われ、卵胞を形成します。卵子自体に分裂する能力はないため、形成される卵胞の数は生まれもった卵子の数となるのです。#ドグマ pic.twitter.com/SDxreFJM1p
2020-11-05 10:36:08

胎児の卵巣にしか存在しないと考えられていた未熟な生殖細胞。減数分裂に入るStra8発現細胞を大人マウスの卵巣で検出しました。矢頭で示したのが卵巣表層に存在する未熟な生殖細胞、矢印で示したものが(形態上)より成熟した生殖細胞です。これら細胞を生み出す幹細胞はどこ?#卵新生 #卵巣再生 pic.twitter.com/DEcAinj0gk
2020-11-06 09:15:28

マウスでは性周期に依存して卵胞(卵子とホルモン産生細胞からなる複合体)の数が変動します。発情期Eで一旦減少しますが、その翌日には元の数に戻っています。これが卵新生を示唆するデータです。 pic.twitter.com/901RBVK2WQ
2021-01-13 21:47:18

🐭の卵巣写真です。通常1500-2000個存在する #卵胞 は、1歳を過ぎると200-500個程度に減ります。このようにヒトと同じ現象が起きるため、#卵巣老化 の研究にマウスが有用なのです。マウスで発見された #卵新生 、はたしてヒトでは起きているのか!?将来的に #臨床研究 へ発展できる様頑張ります💪 pic.twitter.com/AczqWoXhqG
2020-11-30 13:54:47

#卵胞 を数えるのは大変な作業です.まず、連続した卵巣組織のスライドを作るのが大変。そして、出来上がったスライドを顕微鏡下でピントを変えながら観察する作業も...seasick(船酔い)状態.最初から一人でこなせる人は非常に少ないです。漢字を使うアジア人は器用なので習得するのに1ヶ月程度. pic.twitter.com/I1MwE9TSUs
2020-11-30 11:00:48