二刀流剣術の歴史

11
まとめ 二刀流剣術の歴史(戦国~江戸時代初め) 宮本武蔵が代表する、みんなが大好きな二刀流の剣術、その歴史はどうだったのか、限られた知識でまとめてみました。間違い、指摘等ありましたらよろしくお願いします。 現在伝わる古武道の二刀流の動画はこちら http://togetter.com/li/528045 二天一流の動画はこちら http://togetter.com/li/561449 18713 pv 116 6 users 1
みんみんぜみ @inuchochin

「古武道栖帰門(柳生新陰流)による天狗抄と両刀三勢法」 後半が尾張柳生の二刀流。尾張で盛んだった圓明流の影響があるそうです。たしかに武蔵の二刀流っぽいです。 facebook.com/20300011006003…

2017-05-16 00:42:36
リンク Facebook Watch Facebook Watchから: 古武道栖帰門さん 5/14(日)は桶狭間古戦場公園で行われた、第十回桶狭間慰霊奉納演武会に参加し、『天狗抄』と『両刀三勢法』を演武させていただきました。 新陰流 古武道 栖帰門(kobudou seikimon) #新陰流 #柳生新陰流 #古武道 #剣術 #shinkageryu #yagyushinkageryu...
石部統久 @mototchen

大正時代の剣道書に出てくる対二刀流技術解説『両刀対抗法』とおまけの古流剣術における二刀流動画 - Togetter togetter.com/li/988389 @togetter_jpより

2020-09-26 21:48:31
まとめ 大正時代の剣道書に出てくる対二刀流技術解説『両刀対抗法』とおまけの古流剣術における二刀流動画 大正時代の栃木県での撃剣大会記念に出版された?剣道技術書「竹刀之光」に書かれている対二刀流技術解説「両刀対抗法」、この内容が二刀流を強い強いと強調しているので抜粋してみました。 大正当時の栃木ではもともと地元に江戸時代から伝わっていた神道無念流、心明當流、信心流、直心影流などの道場によって剣道が教えられていました。なので武徳会の影響はあるとはいえ、いわゆる流派剣術、古流剣術の中で育った人による解説と考えてよいものと思います。 おまけとして現存する古流剣術の二刀流の動画まとめも。 22976 pv 337 10 users 9
世界の武器防具百科!! @emonok1

マロホシ:日本。江戸時代の上級捕吏が用いたとされる十手の一種。折り畳み式で組み立てると十字の形になる。携帯時の大きさは12cm程で使用時は25cm程。中央に槍穂、その両脇に敵の攻撃を受ける横手がついている。一角流十手術が有名。 pic.twitter.com/6J4FUhAEFh

2017-03-29 16:23:54
拡大
リンク paart-budo-buki.blogspot.com Wooden Marohoshi Jutte(Jitte) Dear Buyus, finally menage to make this unsual weapon, for name I'm not shure, but Marohoshi jutte should be variety of Karakuri Jutte, b... 13
リンク jin-1.juttemaster.gozaru.jp 穂槍組合せ Yarihokumiawase
リンク mahoroba.lib.nara-wu.ac.jp 奈良女子大学学術情報センター
イッチー @6858ichikawa

鉄人流の資料 表6本 1本目 當合切 pic.twitter.com/9E2dDO4RpZ

2017-12-27 11:55:25
拡大
イッチー @6858ichikawa

鉄人流の資料 表6本 2本目 右鐵 pic.twitter.com/gHIeT9Hqmx

2017-12-27 11:56:42
拡大
イッチー @6858ichikawa

鉄人流の資料 表6本 3本目 左鐵 pic.twitter.com/Uf78vAs7W3

2017-12-27 11:57:44
拡大
イッチー @6858ichikawa

鉄人流の資料 表6本 4本目 陰縛殺 pic.twitter.com/lB3CVERlSi

2017-12-27 11:59:08
拡大
イッチー @6858ichikawa

鉄人流の資料 表6本 6本目 陽縛殺 宮本武蔵は刀身の部位(切っ先・物打・鍔近く)を過去・現在・未来と表現しています。 pic.twitter.com/liOXiurvMI

2017-12-27 12:05:41
拡大
古流剣術・兵法・刀禅 是風会 @zefukaijapan

無比流勝武館の木村先生が、昭和32年の週刊読売に載った二天一流の先師・稲村清と先先代・青木規矩男の記事を教えてくれました。二天一流の記事の末尾に稲村師の名前が出ています。師かや聞いた話だと、この頃はまだ青木師も東京の稲村師の隣家に住まい、国士舘大学の職員をしていた筈です。 pic.twitter.com/nkUPtIBdUd

2019-01-26 09:54:57
拡大
拡大
拡大
拡大
イッチー @6858ichikawa

剣道日本 1976年3月号 二天一流 pic.twitter.com/NIj0wQEYA0

2018-02-14 15:32:21
拡大
拡大
拡大
拡大


武藏先生二天一流一刀表
一 正立右手提刀、而後直進、敵耒撃我、々避撞其目、如
以有左右、皆從方、先隻足、二 正立亦提刀、而進、敵耒撃、
我右則、先左足、以我刀、受流其刀於左、進踏右足、撃其
眉、如以有左右、亦如以矣、三 三歩而止、先左足、握刀於
両手、置右方之胸前而待、敵耒撃我之左手、我及先右足、
将撃落其刀、敵乃退復拂我脛、我復進撃其刀、復一歩進
抑敵面額、四 正立提刀而進、敵耒撃我、々先左足、避
左方、抑其刀本、進抑刺額、五 同前流撃、続度耳、
六 初同前三度之法、唯向刀鋒於後而待、敵耒撃我、々
大避右方、揮刀撃敵眉、七 以両手握刀、振上而直進、敵
耒撃我、避右方々、放開左手、復握而撃敵眉、八 握刀
振上与敵相撃、我少先、抑刺敵額、九 正立提刀進、敵
耒撃我、々先左足、以左手、添刀鋒背、受之、而振落敵
刀、抑進、抑刺敵額、
                宮﨑氏
宮﨑長兵衞政賢

宮崎長兵衞政賢
(宮崎滔天の父)
熊本県荒尾市 宮崎兄弟資料館蔵

イッチー @6858ichikawa

剣道日本 1976年3月号 二天一流 pic.twitter.com/CQJdSBm325

2018-02-14 15:34:20
拡大
拡大
拡大
拡大
リンク 兵法二天一流玄信会・東京支部 【二天一流剣術の体系③】勢法一刀之太刀で一刀を「二刀」として鍛練する 今回までで、二天一流玄信会の鍛練体系について「前八」「抜刀術」と解説しました。次に、ようやく正規の体系である「勢法一刀之太刀」について説明します」。「勢法」とは二天一流における「型」のことです。勢法一刀之太刀とは、その名のとおり、一刀で行う 4

「一 正立右手提刀、而後直進、敵耒撃我、々避撞其目、如
以有左右、皆從方、先隻足 - 宮崎長兵衞政賢

一、指先 刀を下げて進む。面を打ち来る敵の刀を身を右にかわして喉をさす。- 青木規矩男」

リンク note(ノート) “武蔵兵法”の読み方 第四回 「指先(さしせん)とはなにか」|コ2 [kotsu] note分室|note この記事は無料です。 武術愛好家はもちろん、大凡日本人、いや世界的にも有名な剣豪といえば“宮本武蔵”だろう。 16歳で初めての決闘を始め、60予の戦いにすべて勝利し、二刀流の遣い手であるとともに、『五輪書』と題する兵法録を書き遺した希有の剣豪として名高い。その姿は吉川英治氏の小説『宮本武蔵』をはじめ様々なメディアで描かれ、今日では井上雄彦氏の描く人気コミック『バカボンド』へと続いている。しかし、改めて武蔵が求め、修めた武術がなんであったのかについては、意外なほどその真像は知られていない。そこで本連載では、

「稲村清先生は、

大きく身を躱す。
腰を落とす。
強い半身になる。

といった点すべてを不可であると指導されていました。加えていえば、そういった動きのために伴いやすい、

間合いの直前で歩みを止めること。
動き出しのタメを作ること。
動き終わりにキメを作ること。

といった諸件も僻事として戒められていました。そして稲村先生の指示によれば、

動きはタメなく、するすると歩み入る。
敵の斬撃を躱さずに、真っ直ぐ突く。
突く太刀は、道を聞かれた時に指し示すように、切先から無心で差し上げる。

といった動作で行うべし、とされていたのです。」

https://note.com/hp_editor/n/n0872cc559550

イッチー @6858ichikawa

剣道日本 1976年3月号 二天一流 pic.twitter.com/SGTsGSegXm

2018-02-14 15:36:30
拡大
拡大
拡大
拡大