
【子ども科学電話相談 210124】「ぼくは計算問題をたくさんやると甘いものが食べたくなります」←先生「気のせいです」
-
kintoki_naruto
- 124763
- 7
- 63
- 1
- 0
ティラノサウルスはワニのように赤ちゃんを口に入れて運んでいたのか

#子ども科学電話相談 小6ボーイ 「ティラノサウスルはワニのように赤ちゃんを運んでいたのかどうか」 ネットで調べていたら、ワニと同じような感覚器官がついていたと記載があったので、ワニと同じように子どもを運んでいたのか気になった。 小6になると受け答えがしっかりしてるなぁ
2021-01-24 10:12:36
ネットで見つけました portfolio-ai.com/baby-animal より #子ども科学電話相談 pic.twitter.com/MUaYyHDuen
2021-01-24 10:12:30

りんたくん「ワニは卵から孵化した後口で運んで泳ぐ練習させたりする」 ウーリサス田中先生「そうだよね」 へーー!! #子ども科学電話相談
2021-01-24 10:12:40
ティラノサウルスが子どもを運んだかどうかはわからないが、ワニも鳥も子育てをするから、間に位置する恐竜も子育てをしていておかしくない #子ども科学電話相談
2021-01-24 10:13:20
#子ども科学電話相談 アヒルの赤ちゃんのように生まれてすぐに動ける早成性の赤ちゃんと、ツバメみたいに生まれてすぐに動けないものを晩生性があります。 恐竜は早成性の動物と言われています。
2021-01-24 10:16:08
去年10月の学会でゴルゴサウルスやアルバートサウルスの赤ちゃんの化石が話題に。既に歯があって早成性とみられるため同じ仲間のティラノも生まれたときから動き回れた可能性が高い #子ども科学電話相談
2021-01-24 10:16:56
#子ども科学電話相談 ティラノサウスルは生まれてすぐに親について歩き回っていたのではなかと思います。口の中に入れるよりも、2本足だし、ついて歩いていたと思います。
2021-01-24 10:17:14
プシッタコサウルス #子ども科学電話相談 pic.twitter.com/gTOUAJ22nh
2021-01-24 10:17:38

#子ども科学電話相談 恐竜も子育てはしてたと思う。ティラノサウスルも同じようにしていたと、思います。恐竜たちの行動は化石では証拠がないから推測するのが難しいです。 新しい証拠が見つかって、新しいやり方で将来分かるかもしれません。ボーイもこれから発見してほしいと思います。
2021-01-24 10:18:40
ワニは子煩悩で、赤ちゃんを口に入れて水辺に運び泳ぐ練習をさせている。 ティラノサウスルも同じことをしていたのかは、残念ながら不明だが可能性はある。二足歩行が可能だったので親の後をついて歩いてた?新しい発見があると分かってくる #子ども科学電話相談 pic.twitter.com/JKK876sMOF
2021-01-24 10:19:10

分身ロボットはなんで下半身が無いんですか

これ?分身ロボット okamura.co.jp/magazine/wave/… より #子ども科学電話相談 pic.twitter.com/mzhuWpACdg
2021-01-24 10:19:36

#子ども科学電話相談 先生「足がなくてかわいそうかなって思った? 質問者「はい 先生「そうだよね。お客さんとお話するだけなら足はいらないからついてないけど、足があれば一緒にお出かけできると思うよね うん、やっぱり理想はドラえもんだよね!
2021-01-24 10:22:22